ミュージカル刀剣乱舞「双騎出陣~SOGA~」ライブビューイング参加!

舞台「刀剣乱舞」(通称・刀ステ)の千秋楽ライブビューイングには、今年の1月に参加しているが、ミュージカル「刀剣乱舞」(通称・刀ミュ)の千秋楽ライブビューイングを見るのは、初めて。そもそも、ゲームの「刀剣乱舞」は、刀剣男士6振り(刀なので単位が“振り”)を1セットにして各地に出陣させるので、舞台版でも、基本の出陣メンバーは6振りになっている。(現地調査等で先に出陣している刀剣男士と現地合流することはあるので、出演男士的には、6振を超えることが多い。)ところが、この「双騎出陣」は、髭切と膝丸の2振りしか登場せず、物語も、歴史のどこかの時点で、歴史修正主義者が暗躍しているので出陣する…というテーマではない。髭切と膝丸の2振りが、「曽我兄弟」に扮して、「曽我物語」を演じる…という趣向になっている。なので、敵を倒して凱旋するはずの刀剣男士が「死んで物語が終わる」という、変わった舞台になっているのだ。とはいえ、「刀ミュ」は、本編終了後にショーが付いているので、死んじゃった…と悲しむ終わり方にはならない。こういう番外編的な構成ができるのなら、「刀ミュ」の世界は無限に広がるな~などと思った。 「曽我物語」は、鎌倉時代に発生した曽我兄弟による、富士の裾野の仇討をテーマにした数々の物語の総称。歌舞伎では、祝祭劇として演じられおり、仇討そのもの…というよりは、そこに至る彼らの冒険譚が、様々な形で表現されている。たとえば、あの助六も、曽我五郎の仮の姿ということになっている。今回の「刀ミュ・双騎出陣」は、祝祭劇となり、約…

続きを読む

「刀剣乱舞/灯」配信観劇

科白劇 舞台「刀剣乱舞/灯 綺伝 いくさ世の徒花 改変 いくさ世の徒花の記憶」 かいちゃんこと七海ひろきが細川ガラシャ役に抜擢された…ということで、観たいな~と思っていたが、それでなくてもチケ難の刀ステ、当然のように観られなかったので、せめて配信で観よう…と、満を持して購入しました 「舞台刀剣乱舞」こと刀ステの舞台は、ひとつ前の作品、「維伝」の千秋楽ライビュを観ている。あの時は、次回公演予告で、歌仙兼定の衣装の一部が出てきた途端に、客席が「きゃーっ」となったので、すごいな、周りはプロだと他人事のように思った。まさか、こんな風に楽しみに観ることになろうとは。 この舞台は、コロナ禍の中で再開する大規模2.5舞台の嚆矢となるそうだ。ここで何かあったら、再び、多くの舞台がクローズしてしまう。責任重大だっただろうな、と思う。従来通りの公演はできないし、だからといって中途半端な舞台を見せたくもない、という作・演出の末満氏の拘りなのか、作品は科白劇(かはくげき)として、再構成された。 敵として登場する「時間遡行軍」のアンサンブルキャストを廃し、出演者数を約半数に減らした キャスト同士の絡みを一切なくし、ソーシャルディスタンスを保った芝居を作った。その違和感をなくすため、語り手として講談師(講男士という刀装の設定)を起用し、西暦2020年に起きたこの状況の影響により、マウスガードを付け、ソーシャルディスタンスを保っていることへの、理解と協力を求めた 映像とスポットライトによって、距離をとった芝居である…

続きを読む

舞台「刀剣乱舞」ライビュ鑑賞

舞台「刀剣乱舞ー維伝 朧の志士たちー」 原案: 「刀剣乱舞-ONLINE-」より(DMM GAMES/Nitroplus) 脚本・演出: 末満健一 アクション監督: 栗田政明 音楽: manzo、南 ゆに 作詞: 吉次正太郎、南 ゆに 舞台監督: 井上 卓 美術: 秋山光洋 照明: 大波多秀起 音響: ヨシモトシンヤ 映像: 横山 翼、KENNY 衣裳: 惠藤高清 甲冑制作: 渡邊礼子 刀剣制作: 羽鳥健一 ヘアメイク: 古橋香奈子 振付: 梅棒 歌唱指導: 水野里香 トレーナー: 伊藤 洋 演出助手: 佐藤ゆみ、高橋将貴 制作: S-SIZE 宣伝美術: 羽尾万里子 宣伝写真: 渡部俊介 主催: ニトロプラス、マーベラス、東宝、DMM GAMES 主催に東宝が入っているのですね。映画館は東映だったけど… というわけで、刀ステのライビュに行ってまいりました。昨年、映画「刀剣乱舞」を見て、かなり面白かったため、ライビュの抽選に申し込んでみたら普通に当たったので、アウェイ感満載で参戦してきました。とか言いながら、実は、岡田達也=坂本龍馬も大きな目的ではありました。(かなりファンな自覚はあります。) 今回の作品は、幕末の土佐を舞台に、陸奥守吉行(蒼木陣)、肥前忠広(櫻井圭登)、南海太郎朝尊(三好大貴)、和泉守兼定(田淵累生)、堀川国広(小西詠斗)、小烏丸(玉城裕規)、鶴丸国永(染谷俊之)の7振りが登場、超ハードなアクションで楽しませてくれた。歴史修正主義者に翻弄される歴史上の人物たちは、坂本龍馬…

続きを読む

「錆色のアーマ」観劇

「錆色のアーマ」 原案:「錆色のアーマ」プロジェクト 脚本:高殿 円 演出・上演台本:元吉庸泰 音楽:田口囁一 振付:當間里美 6月末の大阪行き…行くと決めてからの行動は早かったが、ゆうひさんのお茶会(のようなもの)と、翌日のライブ…なんか、時間がけっこうあるなぁ~と思って、あれこれ予定を詰め込んでみた。結果、2日間で宝塚4本…ほどではないが、それなりに充実した大阪の2日間が過ごせた。その充実のモトのひとつが、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで上演していた「錆色のアーマ」。いわゆる2.5次元作品なのだが、史上初、舞台からスタートした2.5なんだとか。ちょうど、よい位置にあるドラマシティの公演だったこと、元スタジオライフの荒木健太朗が出演していること…もあって、チケットをゲットした。 織田信長(増田俊樹)が本能寺で斃れる…いや、斃れないで変な世界に行ってしまい、そこに、酒呑童子(田中しげ美)、茨木童子(佐藤永典)が現れて…一方、中国大返しを決めた羽柴秀吉は、養子(信長の実子)の秀勝(玉城裕規)に期待をかける。雑賀衆七人は、信長や秀勝、そして陰陽師・賀茂在昌(丘山晴己)が雑賀の故郷でもある紀州惣国に迫り、とにかく戦って戦って…みたいな話だった。主役は、雑賀衆の孫一(佐藤大樹)。キャラとしては、「最遊記」の悟空のような、「テニスの王子様」のリョーマのような…ちっちゃくてやんちゃなキャラ(ざっくりしててすみません…)。で、荒木の演じる鶴首は、目の奥に何か病があって、途中、もうすぐ死んでしまうような…

続きを読む

「囚われのパルマ」観劇

舞台「囚われのパルマー失われた記憶ー」 原作:株式会社カプコン脚色・演出:カニリカ演出補:稲葉賀恵演出助手:谷こころ舞台監督:臼田典生舞台監督補:大熊雅美照明:原口敏也、酒井明音響:佐藤日出夫、森慎吾美術:乘峯雅寛衣裳:加藤佑里恵(藤衣裳)、前野里佳(藤衣裳)ヘアメイク:青山亜耶制作:竹田梨乃、久保雄司、宮田真由 原作監修:白鳥有葵(カプコン)企画協力:北原隆(カプコン)、杉澤敬乃(カプコン)、実田千聖(カプコン)プロデューサー:小林裕(テレビ朝日)、安藤岳(東映ビデオ)、芝野裕仁(イープラス)、竹澤寿之(キョードーファクトリー)、東川真之(SANETTY Produce)アシスタントプロデューサー:保村幸子(テレビ朝日)、戸花美保子(東映ビデオ)製作:舞台『囚われのパルマ』製作委員会 主演の太田基裕目当てで、ゲーム全く知らない状態で、観劇してきましたともちん(悠未ひろ)が男役してる…しかも、違和感がない…というところから、舞台はスタートした。 「囚われのパルマ」は、女子向けのゲーム…なのかな劇場でもらったゲームのチラシによれば、記憶を失くし、孤島の収容施設にいる青年に対してプレイヤーは、「相談員」として面会し、彼の心を開き、やがて恋愛パートへ…というようなゲームらしい。青年は二人いて、この作品では、そのうち“ハルト”という名の青年の、ここに収容されるまでの物語を舞台化している。ゲームをそのまま舞台化するのではなく、ゲームに至るまでの物語を2.5次元風に舞台化して、ラストシーンがゲームのフ…

続きを読む

「最遊記歌劇伝」観劇

「最遊記歌劇伝ーDarkness-」 原作:峰倉かずや『最遊記』『最遊記RELOAD』(一迅社刊) 脚本・演出:三浦 香 音楽:浅井さやか アクション監督:栗田政明(倉田プロモーション) 振付:後藤健流 照明:川口 丞(キングビスケット) 音響:門田圭介(K2sound) 美術:岡田志乃 衣裳:小泉美都 ヘアメイク:工藤聡美 京都弁指導:黒木敦史 舞台監督:ザ・サムシングエルス 演出助手:神野真理亜 グッズ制作:サカキハジメ フォトグラファー:渡部俊介 デザイン:渋谷悠子 現場制作:アプル 制作統括:CLIE 宣伝:荒井沙樹(CLIE)、巽 千夏(CLIE) プロデュースコーディネーター:今藤佳美 アシスタントプロデューサー:田加井愛穂(CLIE)/赤坂茉里奈(Frontier Works)、陣野真実(Frontier Works) プロデューサー:渡辺詩織(CLIE)/岩崎 卓(Frontier Works) 協力:オウサム、GVM、S、アミュレート、ブルーエール、オフィス・モレ、インパクトワン、テアトルアカデミー、タイムリーオフィス、倉田プロモーション、ブロッサムエンターテイメント、アルファベットプロモーション、放映新社、スーパーエキセントリックシアター、えりオフィス 特別協力:峰倉かずや/一迅社 主催:最遊記歌劇伝旅社 鈴木拡樹主演の「最遊記歌劇伝」、初めて観てきました 鈴木拡樹氏が2.5次元の帝王と呼ばれているのは、把握していたが、ずっと見ていなかった私の中では、蘭丸(「戦国鍋TV」…

続きを読む