国会を知る

国会中継って、本会議や予算会議くらいしかテレビでは中継されないし、それも面白くない与党質問とかを長々やっているので、私自身、あまり見たことはない。しかし、昨今話題の「桜を見る会」関係の野党合同チームヒアリングは、YOUTUBEやツイッターの動画を見る限り、相当突っ込んだ質問が出ていて、かなり面白い。そして、森ゆうこさん、石垣のりこさん、田村智子さんなど、女性議員の質問がどれも素晴らしく、生活者としての彼女たちの怒りの声に共感することが多い。今、国会でどんな質問がされているか、ちゃんと知らずに「野党は重箱の隅を楊枝でほじくるような質問ばかり」とイメージで考えている人も多いのだが、それはとても残念だと思う。そんな市井の人々に向けて、国会ライブビューイング(実際には録画なのでライブじゃないですね。パブリックビューイングと呼ばれていました)をやっている団体がある。その存在はツイッターなどで知っていたが、どんなものか、一度見てみたいと思っていたところ、まさに、私が向かうその先でその時間にやっているというので、どれどれ…と見てきました。 おお、素晴らしい手作り感。質問しているのは、タムトモ(田村智子)さん。今回も切れ味鋭い質問が次々と出ていた。思ったより、立ち止まっている人は少なくて、様々な問題が浮き彫りになっていても、有権者の関心は低いようだ。まあ、だからこそ安倍政権が7年間もやれているんだろうけど。 国会で議論している方達は、私たちと別の世界に生きているわけではない。私たちが送り込んだ私たちの代表…

続きを読む

ミッドタウンのツリー

ミッドタウン日比谷のツリーがすごいと聞いたので、見てきました。 ツリーというより、三角錐のドームのような感じ。 ホワイトカラーの時に、より、幾何学的な雰囲気が伝わりますね。しかも、中に入れるのですよ。 万華鏡の中に入り込んだような、不思議空間。吸い込まれるような時間でした

続きを読む

くまもん

先日、新天皇パレードの前日に、有楽町駅前をふらふらと歩いていたら、交通会館にくまもんが来るというので、しばらく待っていました。 熊本地震(2016)で、一部倒壊した天守閣の修復が進み、この10月から特別公開が始まっていることを受けてのキャンペーンとのこと。 背景のくまもんと二重写し感 こちらは双子感 くまもんの頭の後ろに浮き上がっているこのマークは 加藤清正公の家紋、「蛇の目」この奇跡がすごい 正面姿も可愛い 司会のおにいさん、くまもんとの息がぴったりでした。 頬にカラシレンコンを乗せてこの日は、これから遠出をする予定になっていて、その元気をいただきました。ありがとうね、くまもん

続きを読む

即位の儀式

本日、即位の礼に伴い、会社はお休み。ちょうど、正殿の儀が行われる頃、私は有楽町駅付近にいたので、号砲を生で聴くことができました。その瞬間、有楽町付近、日が射したんですよね。なんかすごいもの見た、っていう感じ。 さて、即位礼正殿の儀、以前、国際フォーラムでジオラマを見たので、ここにもう一度貼っておきます。 これが、高御座と御帳台。たしか大正天皇の即位式を再現した…と書かれていたので、現在とは、位置が逆ですね。 これは、正殿前のジオラマ。あいにくのお天気のため、このように皆さんが庭に並ぶ版にはならなかったですね。 こちらが、萬歳旙などの幟。フォーラムの記事では、なんだか分かっていなかったのですが、このような色鮮やかな幟を26本庭に立てていたとのこと。太陽や月を表すものや、菊花紋の幟…たしかに…今ごろ納得… こちらが、陛下がお召しになっていた、黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)ですね。 それにしても、SNS上には、前回の即位の礼を見てない世代がいっぱいいて…隔世の感があります(前回は、私達若い世代(=当時)も、おじさん・おばさん世代も、お爺さん・お婆さん世代も、誰も即位の礼を知らなかったので、ある意味一体感があったんですよ。)

続きを読む

明治座

ゆうひさんが出演した「めんたいぴりり」を上演してくれた明治座さん。江戸時代の「喜昇座」を出発点とした由緒ある劇場なのです。劇場は3Fが1階席…という東宝と同じような構造なのですが、2Fはロビーではなく、劇場の歴史についての展示スペースになっていました。 こちらが一番古い歴史。初代~二代目の市川左團次がかかわっていたんだな~ 大正時代は、宝塚ファンおなじみの川上貞奴が出演したりしていたようです。主役は、当時人気のあった伊井蓉峰(いい・ようほう)が演じていたようで、伊井は、新派を率いており、大正元年に伊井が明治座の座主となったことで、明治座は新派の牙城となった。 帰り、水天宮に、無事千秋楽が終わった御礼をしてきました。  

続きを読む

めんたいに明け暮れた日々

「めんたいぴりり」東京公演の間、明太子が食べたい症候群にかかっておりました。 こちら、明太子入りの卵焼きです。 こちらは、明太子入りレンコンのはさみ揚げ。 そして、こちらは、ふくや監修、明太子一本炙り。 やはり、白いご飯を頼んじゃいますね。 最後に、めんたいこをトッピングしたカレー味のもつ鍋。 こんな一週間を過ごした私、千秋楽後、ひどいむくみに悩まされました。靴下の痕ができるくらい…てか、7日のうち6日飲んでしまった…(明太子関係ない飲みを含めて…)

続きを読む

アップすぎて伝わらない…

私のお気に入り、ペヤングのソース焼きそばの令和お祝い版。中に金箔が入っている。 で、金箔を振りかけた焼きそばの写真を撮ってみたら…あまりにアップすぎて、(アップで撮らないと映らないというのはあるものの)とてもキモチワルイものになってしまった… どうしたら、伝わるのだろう、令和元年おめでとうなキモチ

続きを読む

近所の桜

今年の4月は、決算⇒博多で、ほぼ週末がつぶれてしまうので、桜を観られるチャンスが少ない。選挙のついでに、近所の桜を観てから出勤することにした。 いい感じに咲いている。これは、昼になったら、お花見ランチで人がいっぱいになるんだろうなぁ。 早朝(7時過ぎ)だから、ほとんど人はいない。 鬱蒼というくらいの桜。 散策しながら、深呼吸。 天気は微妙… でも、なんか神々しい気もする。 大島桜も少しだけあります。 アップもいくつかどうぞ。 まだ満開ではないようです。 来年も、ステキな桜を咲かせてもらえますように。

続きを読む

桜・定点観測

東京あたりでは、そろそろ桜の散り始めでしょうか。 少し遅めの近所の桜が、ようやく満開を迎えました。 定点観測している桜たち、どうぞ   この桜、大島桜なのですが、咲き初めから薄いピンクの花が咲くせいか、夜の方が綺麗なんですよね。 一番早く咲いて、一番長く咲いている大島桜。こちらは、昼も綺麗だったのですが、夜の写真しかない… 毎度おなじみの、私の好きなソメイヨシノ。この花が私の基準木です。

続きを読む