岩国城

2014年6月、名古屋城から始めた「日本百名城」めぐり、今回、ちょうど中間点、五十番目の登城を達成しました記念すべき50番目のお城は、山口県の岩国城、吉川広家が築城した山城です。 山口県といいつつも、JR広島駅から1時間くらいで岩国駅に到着。山陽線は本数も多く、岩国駅はターミナル駅として機能している。岩国城に行くには、錦帯橋行のバスに乗って15分、そこからロープウェイに乗るとのこと。錦帯橋行のバスは、直通のものと路線バスがあるが、ちょうど路線バスがいたので、そのまま乗車した。錦帯橋バスターミナルに到着し、バスを降ろされると、一瞬、どこに行けばとなるのだが、道路の方に出ると、左手に、すぐ錦帯橋が見えた。そして、山の方に目を転じると、頂上近くに、かすかに城らしきものが…超山城 その時点の位置関係は、こちらの図の通りです。目の前に川があって、左手に錦帯橋、右手に鉄の橋が見え、ロープウェイに行くには、鉄の橋を渡った方がいいように見えたんですね。あと、「錦帯橋を渡ると錦帯橋が見えない」ということもあり、右側の鉄の橋を渡ることに決めた。 しかし、これから行かれる方にアドバイスするなら、錦帯橋を渡った方がいいかも…と思います。というのは、錦帯橋とロープウェイと岩国城のセット券が販売されているから。ロープウェイを降りて、お城でそのことを聞かされても、もう、後戻りはできないし、セットものをバラで買ってしまった悔しさもあり、帰りも鉄の橋を渡った私…いつかリベンジしたいと思います というわけで、鉄の橋を渡りなが…

続きを読む

山中城

日本百名城のひとつ、山中城に行ってきました JR三島駅で下車すると、美しく雪をかぶった富士山が出迎えてくれた。 目指す山中城は、この三島駅から、バスで30分以上(途中から山道に入る)揺られた先にある。なかなか、そんなところまで行く人は少ないだろうと思っていたら、同じバスを山中城跡で下車した方は、片手を超える人数…同好の士が増えてる感 山中城は、関東の雄、北条氏の城。秀吉の小田原攻めの時、秀吉軍の総攻撃を途中で迎え撃つために整備された。しかし、増築が未完成のまま、四万の豊臣勢が押し寄せ、わずか半日で落城したとのこと。 山中城の大きな特徴は、石垣が一切ない、土塁の城であるということ。冬なので、こんな景色。春~夏は、緑の芝生とツツジなどの花が美しいそうだが、小田原攻めを迎え撃った頃は、すべて土だけ。関東の土は、皆さんおなじみ「関東ローム層」なので、めちゃめちゃ滑る。こんなに細かく空堀を掘られたのでは、戦意喪失間違いなし。 もうやだーと思って、周囲を見渡すと、これが絶景なんですよ。思った以上の勾配に、しょっぱなからグロッキー気味になりつつ、空を仰ぐ私でした。 右の方、土が剝き出しになっているのが、わかるでしょうか?よく滑るだろうな~ 左側に浮き出しているのは、畝状に残された部分です。もう、ほぼほぼ、畝堀と障子堀しかない 半日で落城したのは、四万VS四千の数の論理だけで、豊臣軍も、この空堀群には、だいぶ犠牲者を出したのではないだろうか。 あ、もちろん、すべての場所が、凸凹しているわけではな…

続きを読む

岐阜城

今年最後になる…かな岐阜城に行ってきました。 名古屋から、東海道線で岐阜に行き、バスで岐阜公園まで15分くらい…かな久しぶりに、駅から路線バスで城に向かいました(笑)歩いて30分くらいだったら、歩いちゃうことが多いので。途中、柳ヶ瀬という停留所があり、これが、かの「柳ヶ瀬ブルース」の柳ヶ瀬と、きょろきょろしちゃいました。(昔は、大きな歓楽街があったのだとか。) 岐阜公園に足を踏み入れると、なにやらフロックコートを着た男性の銅像が…。よく見たら、「板垣退助遭難の地」と書いてある。自由民権運動でおなじみの板垣退助が、この辺で暴漢に襲われて負傷したのだとか。例の「板垣死すとも自由は死せず」と言った事件ですね。傷自体は全治10日くらいのものだったようで、板垣さんは、82歳の天寿を全うし、大正時代まで生きたみたい。 岐阜公園の中に、岐阜城に向かうロープウェイがあり、(歩いて登山道を登る道もある)3分くらいで金華山の山頂に到着。山頂近くにあったのが、こちらの福閻魔堂。閻魔堂とあったので、10円(縁遠いように)を入れたのですが、実は、魔を祓ってくれる福閻魔だったそうで…失敗したかも そして、早くも、岐阜城天守が見えてきました。素晴らしい景観さすが、天下の山城だけあって、ロープウェイを降りてからも、登り道が続きます…ちょっとだけ、甘く見ていたかも…。こういう時、一人旅はつらい…。自分で自分を鼓舞しながら、ひたすら無言で歩く…修行のような時間が10分ほど続いたでしょうか。ようやく目的地がハッキリと見えてきま…

続きを読む

松坂城

百名城を訪ねる旅に行ってきました。 が…行きの新幹線の中で、ツイッターのニュースに、言葉を失いました。 百名城のNo.100、首里城が… 本当に、いつまでも、あると思うな、百名城。ひとつひとつの出合いが、一期一会。大切に巡らなくては…と、あらためて感じる事件でした。早々に必ず復元させると力強く宣言された玉城デニー知事、そして、次々と表明される寄附の声…私もおよばずながら、協力したいと、心に誓ったのでした。 今回は、名古屋まで新幹線で行き、そこから在来線に乗り換えて、松阪まで。途中、夜間工事の終了時間が遅れたことにより、到着時間が遅れたり…というアクシデントもあったけど、無事、松阪駅に到着。駅から城までは、約15分とのことで、歩いて城まで。駅からの道のりは、鳥取に近い感じでアーケード通りを延々と歩いていく。途中から民家の間を進む。ほんとにここで大丈夫かなと、不安になったあたりで、石垣が見えてきた スタンプは、松坂城に隣接する「本居宣長記念館」の入口に設置されていた。入館しなくてもスタンプは押せるものの、本居宣長にも興味があるので、もちろん入館。 それほど期待していなかったのだが、めっちゃ嵌まりました。本居宣長、ハンパない。てか、オタクだ「源氏物語」が好きすぎて、二次創作しちゃうとか、どうしてそういうこと、教科書で教えてくれなかったの 本業は医者。記念館の隣に宣長が12歳から72歳まで住んでいた住居が保存されていて、こちらは、入口を入ってすぐのところ。自宅で開業していて、西洋医学ではなく…

続きを読む

津山城

鳥取に一泊し、翌朝、一路津山へ。 鳥取から津山(岡山県)に行くには、けっこう綱渡り的な乗換を行って2時間ほどの道のり。そうじゃないと4時間くらいかかったり…(電車の本数が極端に少ないのです。車だとさくさく行けそうな感じでした。) 津山も快晴そんな津山市は、B'zの稲葉さんの出身地なのだそうです。駅前にでかい看板 帰りは岡山駅まで行って新幹線の予定だったのですが、こちらも乘れる列車が限られているため、城まで徒歩15分とのことでしたが、時間短縮を狙ってタクシー利用。まさかの「津山城」が通じなくて驚きました… 実際、お城に行ってみれば、無人ということもなく、おそらく駅から近いので、皆さん歩かれるのでしょう 津山城は、森忠政が1604年に起工し13年の歳月をかけて築いた輪郭式の平山城。森忠政は、かの森蘭丸の弟。忠政自身は、豊臣秀吉、後に徳川家康に仕えている。 江戸初期の城ということで、まだまだ、防護機能重視の築城となっていて、クランクの多い城でした。そして、常に階段を昇っていたような… 明治の廃城玲により、天守・櫓などが破却され、再建された備中櫓以外、これといった建物もないが、石垣は、しっかりと往時の面影を残してくれている。 この辺なんか、クランクというか、虎口の連続な雰囲気が伝わるのではないだろうか 逆に、これはギャグなのと驚いたのが、天守台にある「愛の奇石」。 一応、ハート型という売りで、この奇石に触れたカップルは恋が成就すると言われているんだそうです…てか、誰が言ってるんだよ本当…

続きを読む

鳥取城

宙組全国ツアーのついでに、鳥取城に行ってきましたてか、会場(とりぎん文化会館)と鳥取城が近くて震えた(笑) 新幹線で姫路まで行き、そこから特急スーパーはくとに乗り換えて、鳥取へ。意外とあっという間の旅でした。 乗換時間が30分ほどあったので、一度改札を出て、そこから見える姫路城を撮影前に姫路城に行った際、駅から写真が撮れることは知っていたので、再びチャレンジしてみました スーパーはくと、初めて乗ったのですが…ウッディーで年季の入った作りの電車でした。正直、新幹線ほど快適な電車ではないものの、買っておいたおにぎりを食べたりしながら、鳥取までの旅を楽しみました。 ホテルは鳥取駅前にとったので、まずは荷物を預けに行き、ついでに終演後の食事場所を探す。(これ、重要な仕事!)再び駅前に戻り…こんなものを発見しました。 大国主命と因幡の白兎。因幡は鳥取県なんですね 一方、こちらは、因幡の麒麟獅子舞をモチーフにしたもの。次にお見せする写真も同じ「麒麟獅子」をモチーフにしたモニュメント。鳥取県・兵庫県に伝わる民俗芸能とのこと。それを鳥取藩主の池田氏が、徳川氏・池田氏の権威を象徴するものとして保護したようですね。 モニュメントもご覧ください。映画「ゴジラ」のラストシーンを思い出すようなモニュメントでした。伝わるかな この日の鳥取は、夏が戻ってきたような天気。徒歩30分と聞いていたけど、なんか1時間くらい歩いたような気分の中、ようやく鳥取城に近づいてきた感じが…。 こちら、吉川経家公の銅像。織田信長…

続きを読む

安土城

関西に行くついでに安土城に行くことにした。満を持しての安土城です 東海道線の安土駅に降り立つと、駅前にレンタサイクルのお店を発見。お城まで徒歩で50分と書いてあったので、これは自転車、いいじゃないの~と、借りることに。お店のおばちゃんに地図をもらって、いざ出発しかし、この地図が、かなり罠で…まったく見当違いの方向に行った私は、最終的にはグーグル先生のお力で、なんとか安土城に到着することができた。ありがとう、グーグル先生苦労したけど、美しいこの景色 積み上がっている段数は少ないのだけど、石垣が多い。本当に美しい。つい、見とれてしまって、歩くスピードが遅くなってしまった。 はい、こちらが、噂の大手道です。戦国時代のお城は、とにかく道がくねくねしている、というのが定番。しかし、この安土城の大手道は、まーっすぐ伸びているこのまーっすぐ感が、覇王・信長らしいな~と感じた。麓の休憩所みたいなところで、案内の方にうかがうと、どうやら、本丸に天皇陛下をお招きするための休憩所が設けられていて、そのために本丸の設計は清涼殿を模していた…とのこと。なので、大手道がまっすぐなのは、天皇が乗るための輿を運びやすくするためではないか…というのが最新の学説のようです。 とにかく、山、山、山、どこまで行っても階段…ようやく、「天主閣跡」に到着。あ、安土城は、「天守」ではなく「天主」と言います。この字を使うのは、織田信長だけが、天主閣に住んでいたからかもしれない…と私は思ってます。 その天主跡からの眺めはこんな感じ。すご…

続きを読む

多賀城

星組全国ツアーを仙台に観に行ったので、ついでに、多賀城まで足をのばした。 仙台から、東北本線で20分ほどの場所に多賀城市はある。奈良時代、東北の蝦夷(「阿弖流為」でおなじみの…)に対する備えとして建築された鎮守府兼政庁。戦線が北上するに従い、鎮守府の位置も北上していくが、政庁機能は多賀城に留まった。言ってみれば、九州の太宰府と大野城が合体したような施設ですね。 多賀城市の駅から、20分弱かな。最初にやってきた施設は、「壺の碑」。江戸時代の初め頃に発見された石碑で、政庁・多賀城の位置や由来が記載されている。にせ物説もあったらしいが、現在は、一応、本物ということで落着しているそうだ。発見されてからしばらくの間はふきっさらしになっていたそうだが、現在はこのように建物の中に安置されている。(格子の間から碑を見ることができる) 壺の碑からさらに歩くこと3分ほどで、政庁・多賀城に到着する。多賀城は、数奇な運命に翻弄されたみちのくの一大政庁。蝦夷の鎮圧の最前線にして、懐柔策の本拠地。「阿弖流為」に登場する伊治呰麻呂(壱城あずさ)のように、蝦夷の武将ながら、朝廷に認められた領主となることもある。 というわけで、こちらが、その政庁跡でございます。手前に、だいたいこんな感じで建物が建っていたようです…という模型がありますが、なんか、太宰府政庁の模型と似ているかも西の太宰府と北の多賀城、そこに備えを置くことによって、平城京は、ようやく安心して、梅をかざし、歌を詠むことができたのだろう。 さらにこちらの写真は、…

続きを読む

甲府城

毎年こどもの日は、城に行っている…ということを思い出し、GWの城旅行はあきらめたものの、せめて、百名城のどこかに日帰りで行って来ようと思い立ち、初夏の陽気を感じながら、甲府に向かった。 JR甲府駅から徒歩5分くらいでしょうか。すぐに「舞鶴城公園」の碑が見えてきた。甲府城の別名が“舞鶴城”。城を見に来た観光客もそれなりにいたが、公園で日向ぼっこしている近隣の方も多かった。それだけ、存在が市民に浸透しているんだなぁ~全国の城を訪ねてみると、お城ということを意識せず、市民の憩いの場になっているお城が多く存在していて、それは、とても心和む風景だったりする。 緩やかな坂を上ると、そこは、数寄屋曲輪と呼ばれる場所。戦国時代からある城ということで、“曲輪”と呼ばれているのだろうが、とはいえ、本丸に相当する感じ。 東側の城のわりに、石垣が見事。圧倒されました こちらは、天守台の上にあった、明治天皇御登臨の碑。ここに明治天皇が上られたのか こちらが、天守台から見た景色。それほど高くないことが分かると思います。山の端がかすんでいるせいか、富士山は見られなかった…ちなみに、富士山はこちらの方角ではないです。 こちらは、復元された「鉄(くろがね)門」。強度を保つためにコンクリートも使用されているものの、できるだけ在来の工法で復元されたのだとか…。門の上は、櫓になっていて、入ることもできました こちらが、天守台を下から撮影した写真。馬蹄型みたいな形の天守台には、どのような天守があったのか、あるいは、作るつもり…

続きを読む

偕楽園と水戸城址

七海ひろき退団まであと一週間…ということで、かいちゃんの故郷、茨城県水戸市に行ってまいりました 季節は梅の美しき頃…最初は水戸駅に向かうつもりでしたが、偕楽園臨時駅にも特急が停まると聞き、途中下車してみました 偕楽園だというのに、なぜか椿に目が行ってしまう私。やはり、かいちゃん演じる竹中半兵衛を思い出しちゃうから…かな。 偕楽園は、無料開放されており(園内施設の好文亭は有料)、老若男女で賑わっていた。そんな中、アニメ「刀剣乱舞」のスタンプラリーをやっていて、若い女子がスタンプ台紙を持って景品交換をしていた。わー、こんなイベントがあったのか…JRともばっちりコラボしているようで、特急「ときわ」の停車駅8駅でもスタンプが貰えるらしい。期間が次の日曜までなのでどうにもならないが、いくつかスタンプ押してもらえたら面白いかも…と、台紙だけはゲットしてみた。品川と上野くらいなら、押せるかも(一応、JRの駅2つと施設1か所で、貰える賞品もあるのだが、それ、JR水戸駅でなきゃ交換できないのよね。来週水戸は無理でしょ) と、こんなところで、刀剣乱舞ネタを楽しみつつ(とはいえ、アニメ版は全く知りません…)梅を見ながら、歩を進める。 こちらは、水戸の六名木のひとつ、「烈公梅(れっこうばい)。烈公というのは、徳川慶喜の父・水戸藩主・徳川斉昭のことだそうで、その名を冠した梅は、薄いピンクの大ぶりの花が、とても華やか。桜でいえば、染井吉野のようなものかな 期間中は、交代で水戸の梅大使が来てくれるようで…。お揃いの…

続きを読む