備中松山城

日本百名城のひとつ、備中松山城に行ってきました いつものようにぼっち旅行のつもりが、宝塚ファン仲間のT様が、最近城旅に興味を持たれたそうで、急遽一緒に回ることになりました。嬉しい 新幹線で岡山まで行き、岡山から特急やくもに乗ること30分ほど、目的地、備中高梁(びっちゅうたかはし)駅に到着。この字で「タカハシ」ってなかなか読めないし、書けないですよね(笑)備中高梁駅に到着し、駅前のツタヤ兼図書館の中にある観光案内所で、乗合タクシーの運転手さんと待ち合わせ。今回は、我々を含み3名の参加だった。ここから、20分弱山道を登って、「ふいご峠」というところまでは、車で行くことができます。とはいえ、途中からトランシーバーを受け取って、行きちがえない山道(ガードレールも一部だけしかない)を登るので、よほどのことがない限り、車で行くのはおすすめしません。乗合タクシーは、前日17時までに予約すればいいし、片道800円とリーズナブルなので、こちらを利用しましょう ふいご峠(8合目)からは、徒歩になるわけですが、これは、私の登った山城の中で、第一位の急勾配写真なんか撮る余裕もなく、ようやくこの辺から写真のデータがあります。 石垣にテンションが上がり、ぜーぜー言いながらシャッターを押す。マスク要件が緩和されたこともあり、あまりに苦しかったので、城に入るまでは、マスクを取っていました。呼吸が楽になる~ え、なんですって「真田丸」のオープニング映像にここの景色が使用されている 同じ三谷幸喜脚本の「鎌倉殿の13人」放…

続きを読む

四国旅行記(10)丸亀城

丸亀に宿泊し、早朝から丸亀城に行きました。 城が見えてくると、おおーっと思いますね。 もう「こどもの日」は過ぎていたけど、まだまだ鯉のぼりがたくさん泳いでいました。 石碑と門と天守を1枚におさめてみました。この後、天守の写真を1枚も撮っていないことに、さっき気づきました。ここにもハチがいて、怖くて、写真どころではなかったようです… でも、石垣の写真は撮りました。この、カーブの美しさ…うっとり 高浜虚子の句碑がありました。「稲むしろあり 飯の山あり 昔 今」 これ、天守の天井。   高石垣が有名なお城ですが、予想以上に素晴らしかったです。 重要文化財の大手一の門が公開されていました。ラッキー 太鼓で時を知らせていたため、一の門は「太鼓門」とも呼ばれていたそうです。 こちらは一の門の天井。壮観ですね。 丸亀市には、脇差「にっかり青江」が収蔵されているので、大きな鏡石の前でにっかりさんと。正面の小さい逆三角形の石がハート形と言われているようです。

続きを読む

四国旅行記(9)今治城

今治城へは、今治駅から徒歩で向かった。 あら、こんなところ(今治駅前)に、猿飛佐助さんが 歩いて城に向かっている時、一番興奮するのが、お城が見えた時なんですよね。 さあ、やってきました堀に囲まれているので、地図で、入り口を確認して、ちょっとだけ近い方向から、ぐるっと回り込む。 到着 鉄御門(くろがねごもん)。 今治城は、典型的な海城で、堀には海水がひかれている。フグも生息しているとか。石垣の台座のように見える部分は、「犬走(いぬばしり)」。地盤の補強らしいです。 城を背景にした、築城の名手、藤堂高虎像。 こちら、正面。シルエットみたくなっちゃいましたね。 天守からの景色。堀の向こうにすぐ海がありますね。高虎は城の完成と前後して伊勢に転封。この時に天守は取り壊されたとか。養子の高吉(丹羽長秀の子)が城代となり、その後、紆余曲折があったものの2万石の大名として独立し、今治藩の藩主となった。高吉の転封後は、松平(久松)氏が明治維新まで藩主を務めた。版籍奉還の年に廃城。 天守+各隅の櫓を回るスタンプラリーなどして、結構楽しい訪問だった。 この日は丸亀まで移動して終了。 【四国グリーン紀行】4日間20,950円 【鳴門~徳島】360円【徳島~高知】3,230円 +指定券(剣山 徳島~阿波池田)1,730円 +グリーン券(南風 阿波池田~高知)2,500円 【高知~宇和島】4,200円 +指定券(あしずり 高知~窪川)1,730円【宇和島~伊予大洲…

続きを読む

四国旅行記(6)宇和島城

ホテルは宇和島駅前だったので、翌朝、チェックアウト時に荷物を預けて、宇和島城へ。徒歩で行ける距離だったので、歩いてみました。 グーグルマップ様の指示通りに歩くこと15分くらいで、到着しました。こちらは、移築された家老・桑折(こおり)氏の武家長屋門。 宇和島城を築城したのは藤堂高虎。その後、伊達政宗の長男・秀宗が入城し、明治までこの地を統治したとのこと。天守は、2代藩主宗利によって建て直されたものが現存している。 こちらは井戸丸跡。なかなか大きなものが残っていた。 当時の石垣が残っていて、高石垣になっている。この位置で、藤堂高虎時代のものに、伊達時代のものが継ぎ足されているとか。(ナナメラインが繋がっているところ。) こちらは伊達時代の隅石。わりと直角に近い立ち方ですね。 こちらが天守です。小ぢんまりしてて可愛いですね。国の重要文化財です。 天守からの風景。海が迫っていて、ここは海城でもある…と伝わります。 残念ながら望楼はないので、こんな隙間から見ています。宇和島城は、戦争を経験していない城ではありますが、こののぞき窓の柱の作り方など、鉄砲や弓で狙いやすいように広角に切ってあるんですよね。 伊達の城なので、光忠くんにもお出まし願いました。

続きを読む

四国旅行記(4)高知城

桂浜から路線バスに乗り(MY遊バスチケットのおかげで無料)、南はりまや橋停留所で下車し、そこから徒歩で高知城に。 この「リョーマの休日」ぼんぼりがずっと城まで続いている。 「国宝高知城」横にも。ちなみに、現在高知城は国宝に指定されていない。戦前に国宝に指定されていたのだが、戦後、国宝に指定された現存天守を持つ城は、5つだけ。でも、この石碑を外さないところに、高知城の意気込みが感じられる。 追手門。高知城は、日本で唯一、本丸の建築群がすべて現存している。見どころは盛りだくさん。 門扉。重厚です。 板垣退助の銅像。そういえば、岐阜城にも板垣退助の像があったが、出身は高知なんですね。 石樋。土佐は雨が多いので、このような樋を造って、雨が直接石垣を流れないように工夫がされている。 内助の功で有名な、山内一豊の妻像。馬と一緒というのも、なるほどね…という感じ。 見えてきました、天守です。 先に本丸御殿に。天守と本丸御殿、両方を備えている城は少ないが、どちらも現存となると…高知城すごいこの家紋は、「三つ柏」といい、山内家の家紋。なんとなくベンツのエンブレムにも似ているが、この紋と自分の家紋をアレンジして、高知出身の岩崎弥太郎が、三菱マークを作ったのだそうだ。 大河ドラマ「功名が辻」で、ヒロインの仲間由紀恵さんが着た衣装。やはり、大河になるってのは、大きいんだな~。どこに行っても、大河ドラマの衣装がずっと飾られてる。 本丸は書院造になっているそう…

続きを読む

四国旅行記(2)徳島城

今回の四国旅行、裏テーマは、「四国にある百名城をすべて回る」です。というわけで、まず、徳島城へ。徳島城は、JR徳島駅から歩いて5分ほど。とりあえず、駅で荷物を預け、城に向かいます。 途中、どーもくんを発見NHKって、お城の近くにあること、多いんですよね。 徳島城は、現在、ほとんど遺構のようなものが残っていなくて、スタンプを押した後、庭園に行きました。 よく手入れされていて、美しい庭園でした。 こちらは、徳島城のものと思われる鯱瓦だそうです。蜂須賀家の家紋(卍)がついていますね。 石垣と堀です。風情のある石垣ですね。 平成に復元された鷲の門。巽に位置する表口見附の門とのこと。 できるだけ、さくさく見て回ったけれど、ちょうどいい列車がなく、徳島で早めの夕食にしてから高知へ向かうことになった。車窓から大歩危峡などを見てみたいとも思っていたが、すべてを網羅するのは難しい。 こちら、徳島県で生産している藍を原料にしたビール。美味しかったです。 すだちの素麺も爽やかで食が進んだ。 そして、たった7時間で徳島を後にして、高知へ。 乗換駅の阿波池田には、綺麗な月が…月…三日月…というところで、お城に行ったら、ゆかりの刀剣男士とコラボした写真を撮っておくべきだった…と気づく もう遅いので、持って行った蜂須賀ハンカチをバックに。 【四国グリーン紀行】4日間20,950円 【鳴門~徳島】360円【徳島~高知】3,230円 +指定券(剣山 徳島~阿波池田…

続きを読む

足利氏館(鑁阿寺)

刀剣乱舞ファンの皆様は、よくご存じのことと思うが、今年、足利市市政100周年を祝い、様々なイベントが実施される中、“山姥切国広”が5年ぶりに公開されている。友人が抽選を当ててくれたので、我が初期刀(はじまりの一振り)に会いに行ってきたわけですが、足利市といえば、百名城でおなじみ、「足利氏館」もあるはすと、いそいそと、行ってきました(笑) 昨年末に行った武田氏館と同じように、現在は、鑁阿寺(ばんなじ)というお寺になっていました。(武田氏館は神社でしたが。)「史跡 足利氏宅址」と書かれていますね。すごく立派な境内でした。 この石碑と寺門の間に、川というか堀があり、ここが城だということを思い出させてくれる。鯉がめちゃくちゃでかい 1197年の創建とのことで、800年以上の歴史あるお寺のようです。(得度した足利義兼が邸宅内に持仏堂を建てたのが始まりとのこと。) 年代を感じさせる門を抜けると、広大な境内が全容を現す。本堂・鐘楼・一切経堂が国の重要文化財に指定されている。 一度落雷により焼失した後、禅宗様式に改修されているそうだけど、寺としては、真言宗大日派の本山となっている。 ということで、弘法様の銅像も。 私事ですが、うちの宗派も真言宗で、家紋が足利氏と同じなので、なんだか他人のような気がしません。 幟に書かれているのは、「南無大師遍照金剛」。真言宗のお葬式では、念仏としてこれを唱えるんだとか。 ここ、足利市のイメージキャラクターは、「たかうじくん」という名前で、それはもちろん、室町幕府…

続きを読む

名護屋城

昨年10月に行こうと思っていて、ついつい島原城に行ってしまったため、あらためて、名護屋城に行ってきました 福岡の地下鉄空港線は、途中からJR筑肥線に繋がっていて、唐津まで行くことができる。今回は、隣の西唐津まで直通だったので、西唐津からバスで名護屋城に向かった。 バスは直通がない時間帯だったので、呼子経由。こちら、呼子のバス停付近。乗り換え時間がけっこうあったので、周辺を散策。もう少し時間があったら、このイカ丸で、七ツ釜の洞窟探検を楽しめたかももうひとつ、海中展望船ジーラというのもあって、こちらは、海面下の魚を覗ける半潜水型の展望船なんだとか。また、呼子といえば、イカなわけですが、イカだけでなく、様々な海産物を扱う、呼子朝市というのがあるそうです。しかし、ここで新鮮な海産物を手に城に行くのは無理…ということで、おとなしくバス停で乗り換えバスを待っていました。 呼子からバスで名護屋城博物館前に向かう。博物館で、百名城のスタンプを押してから、いざ、城跡へ。 肥前名護屋城は、豊臣秀吉が朝鮮半島へ出兵する際の陣城として築かれた城なわけですが、規模が…ハンパない 17万平方メートルの超巨大山城を、約半年の間で作り上げている。そして、その周囲には、全国の大名の陣が…。もう、まるで、遷都レベル。秀吉の強大な権力にあらためて感じ入る。 この碑が立っているのは、本丸跡。その端の海側の部分に、かつては天守が築かれていた。今は何もないので、この高さまで登ってくると、絶景が広がっている。その絶景を見た時、石垣…

続きを読む

武田氏館(武田神社)

今年最後の百名城訪問は、武田氏館。2021年は、武田信玄生誕500年の年だそうで、どうしても、今年のうちに訪問しておきたかったんですよね。 甲府駅前に、信玄公の銅像があります。おおーと、盛り上がって記念撮影してたんですけど、この時点で、方向間違ってます信玄公は、南口降りたところに鎮座ましましてるんですが、武田氏館は、北口に降りなきゃいけなかったのです。このまま、200メートルほど正反対の方向に行き、やっと誤りに気づきました。ありがとう、グーグルマップ先生 甲府駅から、武田氏館跡、現在の武田神社までは、だいたい2キロくらいあります。ただ、一直線なので、方向さえ間違えなければ、難しくはないです。今回は、スタンプ仲間と一緒だったので、話しながら、歩いて向かいましたが、駅前からタクシーを利用してもいいと思います。バスもあるらしいです。 駅から目的地までは、ずーっと緩やかな登り坂なので、しゃべりながら…ということもあり、小一時間ほど歩いて、到着しました立派な神社です。既に初詣用に準備が済んでいて、自動的に、初詣も済ませることになりました。(混雑を避けるため、年末の参拝が推奨されているようです。)車での参拝者用の駐車場案内も出ていて、きっと大勢の参拝客がいる神社なんだな~と実感しました。 ほら、干支がすでに「寅」です。 令和4年こそ平穏な日々が訪れますように…と、真剣にお祈りしてきました。 ここ、武田氏館、別名、躑躅ヶ崎館は、信玄の父、信虎によって建設され、城下町も作られていく。(それ以前は、…

続きを読む

島原城

博多座公演「川霧の橋/Dream Chaser」が本当に良くて、ちなつちゃん(鳳月杏)の2番手羽根も違和感がなく、その高揚感のまま、ちなつちゃんが演じた松倉勝家の居城、島原城に行くことにした。唐突に。もちろん、お城に行くことは決めていたのだが、ぶっちゃけ、名護屋城の予定だったのだ。もし、最初から島原城にしていたら、帰りの便は、長崎空港からにしてたよね。いや…自分で決めたこととはいえ、往復、大変でした… 博多から特急かもめに乗って、諫早で、島原鉄道に乗り換え。諫早から島原までは、片道1460円と調べていたのだが、土日は、島原の鉄道・バス・フェリー乗り放題の「1日乗車券」(2000円)を販売しているらしい。 往復で、1000円近くお得でした 島原鉄道は、ディーゼル機関車で、諫早から島原まで、だいたい1時間強。 途中、大三東(おおみさき)駅で、海を撮影。 駅のホームから、何も遮るものなく海が見える…という「日本で一番海に近い駅」が売りらしい。残念ながら、干潮時だったので、海はちょっと遠く見える。島原駅の改札には、大三東駅満潮時間の看板がかかっていた。満潮時は、すごい景色なんだろうなぁ~ちなみに、これ、乗ってる車両の窓から撮影したもの。(撮影の時だけ、窓を開けました。) こちらが、町おこしの一環で、車両の色に因んだ「幸せの黄色いハンカチ」。駅には、黄色いハンカチガチャ(自販機)があって、文字を書いて掲げることができるらしい。 1両編成の車で、イマドキ、向かい合わせ4人掛け席(固定)も…

続きを読む