ミュージカル「SAMURAI7」観劇

MUSICAL「SAMURAI7」原作:黒澤明 監督作品「七人の侍」より演出・振付:上島雪夫音楽:佐藤俊彦脚本:入江おろば美術:松井るみ照明:小笠原純音響:小幡亨衣裳:小原敏博ヘアメイク:糸川智文映像:田畑哲稔歌唱指導:泉忠道殺陣指導:市瀬秀和音楽助手:倖山リオ演出助手:藤原理恵舞台監督:井上卓テレビアニメ「SAMURAI7」のことは、実は全然知らなかった。「SAMURAI7って…七人の侍?」くらいの気持ちで劇場に来てしまい、アウェー感漂う中での観劇となった。休憩時間に、周辺の席から「カツシロウ、いいよね!」「うん、歌うまかったー」とか、「キュウゾウ、顔ちっちゃーい」とか聞こえてくる。イケメン舞台俳優のファンとは、一線を画する客層が微笑ましい。「キュウゾウは、この後、ルドルフやるんだよ!」と言っても、「ルドルフ誰や?」ってなりそうなアウェー感、おわかりいただけるでしょうか?黒澤明監督の名作「七人の侍」は、豊臣秀吉の治世、まだ刀狩がされていない時代の物語である。一方、テレビアニメの「SAMURAI7」は、遠い未来の物語。ちなみにこちらは、サイボーグとかロボットが登場する。そして、舞台版は、普通に見ると、「七人の侍」の世界観で問題なく観劇できる舞台だった。野武士(テレビアニメでは“野伏せ”で、本人は戦のためにサイボーグ化され、モビルスーツのようなものを操っているらしい)の襲撃は、“十騎”と数を表現しているが、騎馬の数だと思って観ていたし、野武士もサイボーグ軍団には見えなかった。キクチヨの片手も“義手”…

続きを読む

「ジャンヌ・ダルク」観劇

「ジャンヌ・ダルク」演出:白井 晃脚本:中島かずき音楽:三宅 純原案・監修:佐藤賢一ジャンヌ・ダルク……有村架純マリー・ダンジュー……佐藤藍子傭兵ケヴィン……尾上寛之ベッドフォード公……山口馬木也アランソン公……矢崎 広クルパン……青木 健サントライユ……吉田メタル傭兵レイモン……堀部圭亮タルボット……上杉祥三ラ・イール……春海四方ヨランド・ダラゴン……高橋ひとみコーション司教……田山涼成ラ・トレムイユ卿……西岡德馬シャルル7世……東山紀之渋谷樹生 / 進藤ひろし 前田 悟 松上順也 神原弘之 神田敦士 湯田昌次 横山恒平内海一弥 嶋村昇次 安田昌弘 林 愛子 稲葉まどか 今國雅彦 稲葉俊一 松浦慎一郎ジャンヌ・ダルクの名を知らない人は、まずいないだろう。神の声を聞いて、フランスを勝利に導いた14歳の少女。しかし、その後、捕えられ、異端者として火刑に処せられ、19歳で死んだ…とはいえ…神の声を聞いた、という時点で、歴史の教科書的に「マジか」という感想が出るのもまた、当然ではある。10年以上前、宝塚でも「傭兵ピエール―ジャンヌ・ダルクの恋人」という作品が上演され、物議をかもした。実は、今回の原案は、その作品の原作者である佐藤賢一氏。知ってたら、たぶん、観劇しなかったと思う。それくらい、あの作品は、私の中でトラウマなのだが…。今回の舞台は、なかなか面白かった。まず、100人は超えるだろうと思われる出演者に圧倒された。これは、どんな仕掛けになっているのだろうか。無言の兵士がほとんどなので、エキストラを募…

続きを読む

「サ・ビ・タ」観劇

東宝ミュージカル「サ・ビ・タ~雨が運んだ愛~」音楽:チェ・ギッソプ歌詞:チェ・ミョンソプ脚本:オ・ウンヒ日本語版台本・訳詞・演出:中島淳彦音楽監督:長谷川雅大歌唱指導:ちあきしん美術:加藤ちか照明:倉本泰史音響:山本浩一衣裳:牧野iwao純子ヘアメイク:宮内宏明(M's factory)振付:田井中智子「サ・ビ・タ」は、韓国のオリジナル・ミュージカルで、初演は1995年。2008年から日本でも上演を開始、今回が4度目の上演とか。前回公演より、円形劇場を使用するようになったそうだが、このミュージカルは円形劇場が似合うと思った。世話焼きで二人の妹から鬱陶しがられ、一人で誕生日を過ごすことになった兄のもとに、7年ぶりに一番下の弟が帰ってきた。彼の泥だらけのカバンの中には、ナイフとたくさんの現金が…!疑心暗鬼にかられる兄と、心を開かない弟のところへ、家を間違えたイベントガールが飛び込んでくる。基本的に『新婚初夜を迎えるカップルへの賑やかし』ビジネスらしいのだが、韓国では、新婚初夜=自宅が基本なのだろうか?まあ、最近は、日本でも、新婚旅行の多様化に伴い、結婚式、即新婚旅行ではないカップルも多いそうだが。この闖入者の登場をきっかけに、兄と弟が、思いをぶつけあい、心を通わせるまでを2時間の観客参加型ミュージカルにしている。年間100日位は観劇に費やしている私としては、基本が一人観劇。友人と一緒だと、観劇してそのまま帰るというスタンスではいかないので、余計なお金がかかるし、スケジュールの調整も必要だし…。…

続きを読む

「贋作・好色一代男」

少年社中15周年記念第三弾・第28回公演「贋作・好色一代男」原案:井原西鶴脚本・演出:毛利亘宏照明:斎藤真一郎(A.P.S.)音楽:依田謙一衣装:村瀬夏夜舞台美術:秋山光洋舞台監督:杣谷昌洋音響:井上直裕(atSound)演出助手:伊達紀行舞台監督助手:弘光哲也振付:森川次朗劇団少年社中の結成15周年記念公演。主演は、私が最近注目している矢崎広。原作はもちろん、井原西鶴。主人公の世之介は、7歳で女を知ってから、60歳で消息を絶つまでの間に、3千人を超える女、700人を超える少年と関係し、親からの金だけを元手にその一生をすべて“色”に費やした、という、まあ言ってみれば大馬鹿野郎だが、たぶんそれは、この地上に住む大半の「男の夢」かもしれない。少年社中の舞台を観るのは初めてだったが、毛利亘宏の脚本の芝居を観るのは二度目。その二回を通して思ったのは、笑う場面はしっかりありつつも、すべての人の人生に“意味”を見出してあげたい、すべての人間を“善意”でとらえてあげたい…というような優しさを感じる脚本だなーということ。現実社会は、もっと厳しいし、無意味なヤツ、悪いヤツもいっぱいいるような気がするが、演劇の世界だけでも、そこは夢を見ようよ!というのは、私も賛成。あと、逆にどんないい人にも、“人に言えない心の闇”があって、それを吐き出させたいっていう部分もあるかな。でも結局、最後はポジティブになるので、いい感じで劇場を出られる。なので、世之介さんも、“幸せをふりまく男”になっていた。誰からも愛される男に。女護が島(…

続きを読む

「MACBETH」観劇

「MACBETH」原作:ウィリアム・シェイクスピア翻訳:河合祥一郎脚本:斎藤栄作演出:板垣恭一ドラマターグ:河合祥一郎美術:野村真紀衣裳:森永幸徳音楽:日野悠平(えりオフィス)照明:三澤裕史音響効果:天野高志殺陣:梶武志ヘアメイク:山崎潤子舞台監督:岩戸堅一ひょんなきっかけから、矢崎広主演の「MACBETH」を観劇することになった。矢崎広という俳優を知っている演劇ファンもそれほど多くないとは思うが、ミュージカルもこなす、若手の実力派俳優だ。その彼が、25歳という年齢で初めて舞台主演する。それが、「ロミオとジュリエット」や「ハムレット」ではなく「マクベス」だというところに惹かれ、観劇することにした。ラフォーレミュージアム原宿という、イベントスペースを使用して、舞台を観客が取り囲むスタイルでの上演。主催の“る・ひまわり”的には、青山円形劇場を使ったりもするので、わりと普通のスタイルかな?イベントステージのど真ん中に、舞台を設え、その真上から照明を吊っているので、ステージと照明の近さがハンパない。役者は大変だろうな、と思った。ただ、もう、その役者が素晴らしかった。舞台を中央に置くと、大道具なんてものは置けないというか、出したら引っ込めることができないので、基本、舞台上にセットは置かない。(そんな関係でか、マクダフ城攻撃の一部始終はカットになった。)それを補って余りある、役者陣の演技。スピーディーな展開は、ASCのそれに近い。ただASCは、すべてをシェイクスピアの脚本通りに上演するが、商業演劇としてその辺…

続きを読む

ミュージカル「薄桜鬼」観劇

早乙女太一主演の舞台「薄桜鬼」感想はこちらです。実は、今回の「薄桜鬼」、前回と同じスタッフがキャストを変えて、主役を変えて制作したものだと、観劇の5分前まで思っていた。前説を聞いて、ミュージカルなんだ!と驚いた。かなりダメダメな感じの観劇でございました。ミュージカル「薄桜鬼」脚本・演出・作詞:毛利亘宏音楽:佐藤俊彦舞台監督:横尾友広舞台監督助手:八木橋貴之、大槻めぐみ舞台美術:松本わかこ大道具:ステージ・ファクトリー照明:斎藤真一郎照明操作:小原ももこ、菅沼玲、佐藤美帆、吉森賢治音響:岡安智章音響操作:小川こずえ、潮麻由子アクションサンプラ:川口莉奈演出助手:田中精衣装:清水喜代美、八重樫伸登衣装協力:五十嵐美幸ヘアメイク:古橋香奈子ヘアメイクアシスタント:福岡亜樹、川口みさき、小泉七穂歌唱指導:石橋優子振付:J(KoRock)殺陣指導:Team AZURA基本的なストーリーは、早乙女太一版と同じ。ただ主人公が、土方歳三⇒斎藤一に変わったことと、近藤勇と山南敬助が登場しないこと。まあ、近藤さんは、セリフにたびたび登場するし、いないことの違和感はそんなにない。むしろ舞台版では、土方一人に指揮命令系統が集中している方が、スピーディーな舞台が作れる、というのはあるかもしれない。芹沢暗殺後、山南切腹までの新撰組は、近藤局長、土方副長、山南総長と、よくわからない上下関係。それぞれに報告や相談もあっただろうし、でも、そういう場面は、芝居の間を生みはするけど、スピーディーな展開は奪ってしまう。今回は、“芝居の間…

続きを読む

アクサル「三銃士~仮面の男~」観劇

3月11日午後2時46分―その時間に観劇中になるだろうことは、やはり少し意識したが、公演期間が3日間と短かったため、選ぶ余地がなく、この公演を観劇することになった。アクサルでは、終演後の挨拶時にキャストと観客が揃って黙とうの時間を持った。よい心遣いだったと思う。ブルーシャトルプロデュース アクサル第13回公演「三銃士~仮面の男~」原作:アレクサンドル・デュマ・ペール脚本・演出:吉谷光太郎振付・ステージング:舘形比呂一音楽:tak(SounDive Orch.)殺陣:奥住英明(T.P.O.)照明:黒尾芳昭(株式会社Azure)照明操作:藤原七穂ピンスポット操作:浅野克巳、西川潤子音響:中島聡(有限会社カムストック)音響操作:楠瀬ゆず子、水木さやか舞台美術:小池れい衣裳:田中秀彦、大野知英(iroNic ediHt DESIGN ORCHESTRA)ヘアメイク:earch舞台監督:井関景太(有限会社るうと工房)演出部:松本憲治、大谷拓弥その昔、「暁のローマ」といういけてない舞台を何度も観てしまったため、つい、外部公演の「ジュリアス・シーザー」を観て口直しを図り、以後、ASCに嵌まってしまった。もちろん、今回の観劇は、「仮面の男」といういけてない舞台のせいです。アクサルという演劇ユニットについては、以前、「11人いる!」のチラシを見て知ったのだが、スケジュールが合わず、観劇しないまま、ライフが上演してしまったので、そのままになっていた。ほかにも「BANANA FISH」を上演しているそうなので、ライフの…

続きを読む