いつまでも「女の子ですからね」でいいのか?
本日、花組集合日。退団者の発表と、公演の配役発表があった。どちらも言いたいこと満載なのだが、今夜は、退団者について。
2006/12/26花組 退団者のお知らせ下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。(花組) 華城季帆 澪乃せいら 2006年12月26日付で退団
華桐わかな 2007年5月13日(花組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団
華城季帆が主演した「MIND TRAVELLER」の公演から1ヶ月すら経っていない。 華城は、宝塚が属する阪神・阪急グループの一員である日比谷シャンテのイメージガールも務めていた。なのに、集合日退団である。「いやー、女の子の考えることはわかりませんわ。」「女の子ですからねー、困ったもんです。」女子社員が急に退職すると、おじさんたちは、こんなことを言ってお茶を濁すことになっている。お茶を濁すだけなので、そこには、なんの解決策も問題意識もない。女の子が気まぐれに辞めた、彼らの世界ではそこで自己完結がされてしまう。誰も責任は取らない。だって代わりなんていくらでもいるんだから。
違うだろう!
と思う。たかが「女の子の気まぐれ」で、おじさんたちの人生が変わるなんて許せないかもしれないけど、これじゃ危機管理能力がなさすぎ、と言わざるを得ない。そんな気まぐれで辞めちゃうような女の子を、キャンペーンで使ったのは誰ですか?2006年の花バウ公演のヒロイン、気まぐれな二人が主演独占ですけど、いいんですか?本当に誰も責任取らなくていいんですか?
「た…