ちょっとだけ古事記4
「ちょっとだけ古事記」、いよいよヤマトタケルの登場です。前回記事はこちらです。
神の時代から、有限の命を持った天孫の時代へ。邇々芸の命(ににぎのみこと)の子、日子穂々手見の命(ひこほほでみのみこと=山幸彦)は、580年間、高千穂の宮にいて、亡くなる。その子、鵜葺草葺不合の命(うかやふきあえずのみこと)から、神倭伊波礼毘古の命(かむやまといわれびこのみこと)が生まれる。彼が、後の神武天皇である。神武天皇は、はじめ高千穂の宮にいたが、天下の政をもっと平らかに行うため、兄と相談して東へ行くことにする。神武東征である。東征は、長い戦いの旅であった。兄も戦死するが神武は戦い続け、とうとう白檮原(かしはら=橿原)の宮において天下を治めることになる。その神武から下ること12代、大帯日子淤斯呂和気の命(おおたらしひこおしろわけのみこと=後の景行天皇)は、身長199センチ、足も長かったらしい。(だから、越乃リュウさんが演じたのですね!)彼には、多くの妃と80人の子供があった。ヤマトタケルは、小碓の命(おうすのみこと)、またの名を倭男具那の命(やまとおぐなのみこと)といった。彼には、同腹の兄がいた。名を大碓の命(おおうすのみこと)といった。彼は、父天皇がお召しになる予定の娘と勝手に結婚してしまい、別の女をその娘と偽って天皇に差し出した。しかし天皇はそのことを知っていたので、偽って差し出した娘とは結婚しなかった。そういう状況であったので、天皇と大碓は仲が悪かった。ある日、天皇は、朝夕の食事に現れない大碓のことを、弟の小…