茅乃舎だし 秋の料理から…

いつも利用しているおだしのお店、茅乃舎さん。(茅乃舎さんの紹介記事はこちら。)茅乃舎さんからいただいた「旬のお料理読本」で、またまた作ってみました。 さつまいもの豚バラ巻甘酢炒め 材料:さつまいも 120グラム、豚バラ肉 6枚、酢・砂糖・うす口醤油・酒 各大1、片栗粉適量、サラダ油 小2&茅乃舎だし1袋(袋を破って中身を使用) さつまいもは、皮ごとざっくりと細切りにして、電子レンジ(600W)で2分加熱豚バラ肉で加熱したさつまいもを適量ずつ巻いて、全体に片栗粉をまぶすフライパンを中火で熱し、サラダ油を入れて、豚バラ巻を転がしながら焼く豚肉にまんべんなく焼き色がついたら、調味料と茅乃舎だしを混ぜたものを加え、ひと煮立ちしたら火を止めて、全体をよくからめる めちゃ、ゴハンがすすむくんでした

続きを読む

餃子のたれ

まだ飲みに行くのは、酔った自分に自信が持てないので自粛しているが、外食は少しずつ始めている。特に「おひとりさま」は、誰に遠慮することもなく。だって、無言で食べるだけだから、リスクないでしょ。 ちょっと量が多かったけど、たまに…なので、おいしくいただいた。 これを見た時、ふと、頭をよぎった。観劇仲間のK様は、餃子のたれがお嫌い。可能な限り、醤油をお願いしている。そういうお客さんのために、お店には、別途醬油さしが用意されているものだが、このご時世、醤油さしでの提供はやめている店もあるかもしれない。私などは、可能な限り、酢を足したい派だが、やはり、なにか言い出しにくい。ランチの付け合わせ程度の餃子だから、そのままいただいた。もしかしたら、ちゃんと用意してくれるのかもしれないけど。

続きを読む

茅乃舎だし料理

自粛が続く中、自粛太りしているというのに、ひまにまかせて、あれこれ作っている。簡単なものばかりだけど、めちゃくちゃおいしいです。使用している“茅乃舎だし”は、こちらですね。 茅乃舎だし 8g×30袋 野菜だし 8g×24袋 2種セット 久原本家 正規品 ポイント消化 ショップ: DAILY EXPRESS 価格: 4,770 円 茅乃舎さんでも、直販の通販サイトがあります。こちらです。購入すると、だしを使った旬の料理を紹介するミニ読本が付いてきます。 今回作ったのは、そんな読本に載っていたものです。全部、簡単。 これは、味噌汁のだしを取った後、残った「だしがら」を使って作った「ふりかけ」です。茅乃舎だしは1回分ごと、薄いパックに入っていて、そのまま鍋に入れて湯を沸かし、だし袋を外してから具材を入れる感じ。煮干しや鰹節を入れるのより断然楽なのだこのだしがらを皿に取って乾燥させておくフライパンに、のだしがらを袋から出して入れ、鰹節(鰯節でも)、きな粉、すり鉢で砕いた市販のアーモンドフィッシュ、すりごまを適当に入れ、焦がさないように煎る醤油と、お好みでみりんを加え、水分を飛ばして完成何度か作った感想としては、カリカリした食感を出すためにアーモンドフィッシュさえ入れれば、あとは、お好みで、好きなものを入れていい感じ。今回は、こちらで余った釜揚げしらすを加えてみました こちらは、「新じゃがのだし酢漬け」。新じゃが芋を細切りにして、水に放す鍋に、茅乃舎…

続きを読む

おうちごはんの繋がり

いつも利用しているおだしのお店、茅乃舎さん。(茅乃舎さんの紹介記事はこちら。)最寄りの店舗が東京駅構内にあるため、しばらく行けないなぁ~と思っていたところ、送料無料で通販をしていただける…という案内状が届いたので、申し込んでみた。(一応、会員登録しているのです。)届いた“茅乃舎だし”のおまけでついている「旬のお料理読本」を見て、ちょっとわくわくしたのが、「まるごとアボカドごはん」。 アボカド1個を縦半分に切って、種と皮を取ります炊飯器に洗った米2合を入れ、2合の目盛りまで水を入れ、アボカド、釜揚げしらす30g、茅乃舎だし1袋(袋のまま)、塩小さじ1/2、オリーブ油小さじ1を加える 写真は、材料を全部放り込んだところです。このまま炊きます。 炊きあがったら、だしの素を出す柔らかくなったアボカドをほぐし、しらすが全体に行き渡るように全体を混ぜ合わせる 写真は、混ぜたところです。 まあ、こんな感じで彩りよい晩御飯になりました。野菜の天ぷらを合わせてみました前日に、めひかりの唐揚げをいただいて、まだ油が残っていたので、もう一回くらい揚げ物しようかな…と思い、新玉葱のほか、レンコンとサツマイモの天ぷらを作ってみました。美味しかった最近のてんぷら粉の実力はすごい… 最初に茅乃舎だしを教えてくれた友達に、こんなの作った~と連絡したところ、数日後、「池谷さんが同じの作ってたよ~」と教えてもらいました。(私が池谷のぶえさんのファンだと知っているので。)すごい…うれしい…しかも、それを演出家の…

続きを読む

ようやく自宅待機

会社の事業が止まっているため、社員も少しずつ自宅待機になっていっている。経理関係部署は、「決算」(3月決算法人です!)のため、なんだかんだで出社を余儀なくされていたが、ようやく、私も自宅待機開始となった。安心の初日は、家から一歩も出ないで、過ごしてみる。炊飯器にごはんさえ入っていれば、一日出掛けなくてもなんとかなるものだな…一応、「自宅待機」なので、勤務時間中の外出とかはできない。会社と連絡できるように、スマホは常に見ている。てか、特に連絡もないので、電子書籍を読み出す。(笑)とりあえず、「きのう何食べた?」(よしながふみ)あたりをパラパラと読む。 きのう何食べた?(2) (モーニングコミックス) 作者: よしながふみ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2015/07/24 メディア: Kindle版 この作品は、電子書籍用の作品ではないので、ちょっと字が小さい。もう何度か読んでいるので、パラパラと読み進むと、アスパラガスのサラダを作る場面が。そういえば、安売りのアスパラガスを買っていた気が… シロさんの説明通りに作ってみる。 こちらです。ゆがいたアスパラガスを、そのままザルにあげて、しょうゆを回しかけ、からしとマヨネーズであえる。水分を吸収させるために、鰹節をかけて混ぜておしまい…というものですが、美味さがハンパないシロさんの料理、すごい 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシ…

続きを読む

鏡開きですね!

今日は鏡開き。四半期決算で相変わらず忙しくしているが、今日はお休み。ゆっくりと鏡開きをすることができた。 甘くておいしかったです。 あと、お正月にアップしてなかった、2日目以降に開いたおせちも公開しておきます。 2日に提供した、左上から時計回りに、素レンコン、伊達巻、酢牛蒡、なます。今年はレンコンが紫になってしまって…さらした酢の量が少なかったのか、鍋の種類のせいなのか…ちょっと残念。 3日に提供した、買ってきた蒲鉾と伊達巻を入れたもの。お皿は、お正月にしか出さないものなので、毎日変えていました。 料理は嫌いじゃないけど、料理をする時間がなかなか取れないので、お正月くらいでしょうか、これだけのものを作るのは。ついつい、お披露目しちゃいますね、毎年。  

続きを読む

ボージョレー・ヌーボー2019

ボージョレー・ヌーボー解禁 ちょうど、花組公演のMY楽の日に解禁だったので、みりお氏の卒業前祝…ということで、帰りに買って、いただきました ボージョレーなのに、深みがある、そんな特徴のワインでした。これから数日、楽しみたいと思います。

続きを読む

うまいっ

身近なグルメのお話。 俳優の太田基裕さんが大好きだと言っていたので、ずっとずっと横目に見ながら一度も買ったことのない、中野駅前れふ亭さんのおやきをついに買ってしまいました(単純)いつも並んでいるので、ついつい敬遠していたのだけど、並んでみると驚くほど早い。 太田さんおススメの「月」(カスタード入り)と、一番普通と思われる「花」(小倉あん入り)を購入。月は歩きながら食べてしまったので、持ち帰った花の写真をどうぞ。もっくん(太田さん)が月をオススメな理由はすごいわかる。花も普通に美味しいけど、月は、甘さ控えめな分、皮の微妙な味わいがしっかりと伝わってくるのです。中野に行く時は、絶対にまた買おうっと こちらは、先日購入した茅乃舎さんのだしを使用したチャーハン。だしパックの袋を破って、中身を卵と混ぜ、そこにゴハンを入れてしっかり混ぜ合わせたものをごま油をひいたフライパンで炒めます。そ・れ・だ・け(お好みでニンニクのスライスは入れてます) 簡単に幸せになっちゃう、グルメのご紹介でした。

続きを読む

おすすめの出汁

家で使用していた本だしを使い切ったので、せっかくだから…と、大好きな茅乃舎さんのだしを買いに行った。 頂き物で手にするまで、全然知らなかったのですが…一度、普通にお味噌汁で使ってみたら…なんなの、これ 普通のお味噌汁が、最高のお味噌汁になってしまいました 今回は、鶏だしと極みだしも購入してみたので、味の違いを楽しみたいと思います。 たのしみ~

続きを読む

3日遅れの鏡開き

鏡開きは、1月11日。今年は金曜日で、深残業の日だった。さらに、鏡開きを失念していた。土曜・日曜と出勤し、土曜日も残業、日曜日は仕事の後にお茶会参加…ということで、ようやく、3日遅れで鏡開きをしました。 今年の鏡餅、見た目のわりに大きくて、お餅たっぷりのおしるこになりました。 これでお正月気分は、完全におしまいですね。

続きを読む