「死の泉」撮影会

東京宝塚劇場の公演が中止になったので、後半にチケットを取っていたスタジオライフも大丈夫だろうか…と、初日が開いてすぐに観に行った。撮影会だったので、おすそ分けです。 全員写真。これは、クリックすると引き伸ばせます。(竹之内さんの名前が間違っててすみません…)大沼氏の足元に黒い薔薇が咲いているのですが、これが、絶妙な効果を与えていた気がします。 こちらも、クリックしたら大きくなります。なぜか、舞台のへりにお座りの倉本さんにご注目ください。 笠原さんとせきどっちの仲良さそうなとこ、ばばりょと宇佐見くんの兄弟感満載な感じ、そして、先輩ぶってる吉成くんが見どころかな。 澤井君も可愛い(引き伸ばせます) こんな雰囲気の撮影会でした。

続きを読む

スタジオライフ公演「はみだしっ子」観劇

舞台「はみだしっ子~White Labyrinths~」 原作:三原順((C)三原順/白泉社)脚本・演出:倉田淳 舞台美術:乘峯雅弘照明:日下靖順(ASG)照明オペレータ:盛川圭登(ASG)音響:竹下亮(OFFICE my on)舞台監督:倉本徹衣裳:竹内陽子ヘアメイク:MUU演出助手:宮本紗也加宣伝美術:田代裕子Special Thanks:鈴木俊裕、前田太郎、笹生那実、柴咲美衣、合田雅代、立野昧、三戸亜耶「I knew I loved you」from『UTOPIA』制作:Studio Life、style office、奥田英子協力:白泉社、T-gene、BACSエンターテイメント、東容子、小泉裕子 スタジオライフの「「はみだしっ子」シリーズも3作目。前回までは3チームで上演していたが、前回公演をもって、TRK(トランク)チーム(山本芳樹・岩崎大・緒方和也・田中俊裕)が卒業したため、今回は2チーム。そのうち、BUS(帽子)チームのメンバーが、グレアム役久保優二の退団もあって、半分を入れ替え、CAPチームとして再生した。TBC(タバコ)チームは、同じメンバー。そんなわけで、三年間ずっとやっているメンバーVS初めましてさんのいるメンバーという面白い対比になった。また、物語も、これまでの、エピソードを重ねていくスタイルから、「雪山」というひとつのクライマックスを描く…ということで、だいぶ雰囲気が変わった。(重くなった。)そんな中、装置は、乘峯さんの“階段と街灯”を引き続き使っていて、これがあ…

続きを読む

「VANITIES」観劇

The Other Life vol.10「VANITIES」 作:ジャック・ハイフナー翻訳:青井陽治演出:倉田淳 美術/舞台監督:倉本徹照明:山崎佳代音響:竹下亮(Office my on)衣裳:竹内陽子ヘアメイク:川村和枝(p.bird)宣伝美術:田代裕子宣伝撮影:奥山郁演出助手:宮本紗也加版権コーディネート:シアターライツSpecial Thanks:カンパニー・ワン 土屋誠制作:Studio Life、style office協力:東容子、小泉裕子 スタジオライフ本公演とは別に、海外の優れた戯曲を紹介するシリーズ、「The Other Life」の記念すべき第10作に選ばれたのは、1970年代にアメリカでヒットしたコメディ「VANITIES」。ただ、今回の作品、特にコメディ色を持った演出にはなっていない。 物語は、3人の女の子の1963年(ハイスクール)、1968年(学生寮)、1974年(キャシーのアパート)を一気に描く。三人は舞台後方の物陰で着替え、次のシーンに臨む。つまり、ほぼ出ずっぱり。誰がヒロインというわけでなく、三人が均等に役の比重を担っている。1963年-三人は、ハイスクールのチアリーダー。チアリーダーは、ひとつのステータスらしい。可愛くて、リーダーシップがあって、普通の高校生とは違う特別な存在だと、本人たちも自負している。三人はそれぞれ、フットボールチームのメンバーと付き合っている。今の彼女たちにとって重要なのは、どうやって最後の一線を守ることができるか、すべてを許さ…

続きを読む

秋デリ「こえのちから」

Studio Life Autumn Delicatessen 2019『秋デリ!』「こえのちから」<出演>楢原秀佳、曽世海司、奥田努、関戸博一、吉成奨人 「こえのちから」は、俳優たちが、「落語」と「ラジオドラマ」に挑戦する…という内容。まず、最初は、落語やトークライブに力を入れている曽世海司による、落語「浜野矩随」。この「浜野矩随」という作品は、もともとは講談話だったため、基本、サゲ(オチ)のない人情噺。サゲのない噺というと、「幾代餅」とか、数種類しか聴いたことがない。しかも、主人公の職業が彫金師(刀剣の腰元彫りという仕事)。そういう分かりづらい噺を現代風に“声優業界”を舞台に再構築し、曽世さんは、トークライブなどのネタとして使っていたという。これを「落語」として披露するというのが、今回の主旨。ちゃんと高座を作って、和服で登場。まさに若旦那といったいでたちでした もちろん、声優業界といっても、その裏側の世界というのは、我々ファンにはわからない。なので、枕で「ボイスサンプル」の話や、声優養成所の勉強の内容などを説明してくれる。発声練習「あえいうえおあお」や、滑舌練習「アメンボ赤いなアイウエオ」などは、演劇も声優も同じ訓練をするようです。だよね。私、中学時代には演劇部、大学時代に放送研究部にいたけど、どっちも同じ訓練してたし。あ、でも、歌舞伎でおなじみ、「ういろう売り」は、やったことなかったな。ちなみに、スタジオライフの若手も、声優志望という人がけっこういるようで、この日の出演者だと吉成くんが声…

続きを読む

秋デリ「月の子」上映会

Studio Life Autumn Delicatessen 2019『秋デリ!』クラシカル作品上映会「Moon Child~月の子~」(2004年版) 最後までタイトルが発表されなかった、クラシカル作品上映会。でも、けっこう「月の子」じゃないか…という噂は流れていました。…で、同じクラシカル上映会でも「白夜行」は、かなり詳細なストーリーを覚えていたのに、「月の子」は、新作を見るような気持ちで鑑賞した。そもそも原作マンガを知らずに観劇し、そのまま原作を読まずに終わったせいかな この作品は、我らがおいちゃん(及川健)が、ベンジャミン(ジミー)をシングルで演じ、その他のメンバーがWキャスト…という貴重な作品。記憶にあったのは、ベンジャミン(変身後)がやたら綺麗だった…(特にロン毛金髪が素晴らしかった)ということと、セツが切ないな…ということだけ。役名は“セツ”だけ覚えていた。 ストーリーは、できれば、こちらのマンガを読んでください。めっちゃ、説明しづらいSFです。 月の子 全13巻完結(花とゆめCOMICS) [マーケットプレイス コミックセット] 作者: 清水 玲子 出版社/メーカー: 白泉社 メディア: コミック 「月の子」(人魚)であるベンジャミン(及川健)は、一族であるショナ(高根研一)との間に子をなすべきところ、人間のダンサー、アート(岩崎大)に拾われ、ジミーという少年して生活を始める。が、だんだん彼に愛情を感じるようになってしまう。そして、…

続きを読む

秋デリ「白夜行」上映会

Studio Life Autumn Delicatessen 2019『秋デリ!』クラシカル作品上映会「白夜行」 行ってきましたスタジオライフ、最初で最後の総力戦作品「白夜行」、今でも、よくあれを上演したな…と思う作品なので、もう一度この目で見ておこうと思ったのだ。今回上映されたのは、<宵>と<黎>の2作品。これを2夜連続で上映した。上映後にはミニトークショー…1本3時間超の大作に、どんだけ酔狂なんと思いつつ…アフトクは初日が曽世海司、2日目が関戸博一。特に関戸は、これ、入団2年目の作品で、上映前から、自分としては見てほしくない…と呟いていましたが(笑)とにかく、登場人物が多くて2年目のJr.7も使い倒されていたイメージだった。 「白夜行」は、東野圭吾原作の長編小説で、スタジオライフは、2005年にこれを舞台化している。ドラマになったのは、その1年後くらいだったので、どこよりも早くこの作品を立体化したということになる。原作通り、雪穂と亮司の物語が、交わらずにテレコで進んでいく。そして2部のラストで、亮司が死に、そこに雪穂が現れるところで、悲しい共演が実現する。また、時代背景も原作通り1973年~1992年となっていて、テレビドラマよりずっと原作に寄り添っている。ただ、観劇時は、観劇直前に原作を読了したため、わりと脳内補完していたシーンも多く、え、そこセリフで説明しないとわかんないよねという場所が2~3か所あった。 当時のブログを読むと、笠原中学生に見えないよ…とか酷いこと書いてるけど、14…

続きを読む

スタジオライフ公演「Stars」観劇

「Stars」作・演出:宮本紗也加 大道具・美術・照明:倉本徹音響・音楽協力:竹下亮(OFFICE my on)ヘアメイク:MUU振付:宮崎卓真(style office)、千葉健玖宣伝美術:宮崎卓真(style office)、宇佐見輝制作:Studio Life協力:星野良明、style office スタジオライフの若き演出家、宮本紗也加の第2弾作・演出作品。 画家のエディ・ブラウン(宮崎卓真)は、5年前に妻を事故で亡くした。その時、母を慕う幼い子供たちに、お母さんは星になったのだ、と伝えた。ある日、エディは、レイラ(宇佐美輝)という女性に出会い、二人はまたたく間に恋に落ちる。まだ、死んだ母親を忘れられない息子のマシュー(千葉健玖)とアダム(鈴木宏明)は、突然現れた新しい母親と、これまでとは違った人間になってしまったような父親を見て、何を思うのだろうか。そして、感情的になるアダムに、エディは、とうとう、ブラウン家の秘密を話して聞かせるのだった。 この作品、ミュージカルになっている。前作、「Who am I?」も音楽劇だったが、本作は、宮本さん自身が、作詞作曲をしている。音響の竹下亮さん協力の下とはいえ、全12曲のミュージカルナンバーを創り上げたのは、とても素人とは思えない。また、ダンスナンバーは、出演者の宮崎と千葉が「らしく」振付をして、それなりにミュージカル作品になっていたことは、称賛できる。私が観た千秋楽の舞台だったら、ちゃんとお金を取って観せられるものになっていたと思う…が、初…

続きを読む

「TAMAGOYAKI」観劇

Studio Life公演「TAMGOYAKI Time Ago Year Key」 作・演出:倉田淳 美術/舞台監督:倉本徹照明:山崎佳代音響:竹下亮(OFFICE my on)衣裳:竹内陽子ヘアメイク:木村真弓、山本仁美演出助手:宮本紗也加制作:Studio Life/style office 何年ぶりの再演かな前に観た時は、吉田隆太が百合子先生を演じていたから、それくらい昔である。今回は、上演時間を短く設定し、コンパクトサイズでの上演となった。一応Wキャストだが、Wになっているのは、博士役だけ。ここに大村浩司を持ってくることが重要だったかもしれない。前回上演(当時の感想はこちら)されたのは、11年前で、当時も博士役は藤原啓児だった。「TAMAGOYAKI」を今後も上演していくため、後任という意味でのWキャストだったのかな(劇団的には、オリジナル脚本を上演する劇団としての地位を固めた作品として、記念碑的なものかもしれないけど、ファン的にはそれほど上演続けてほしい作品でもないな…と思っているのだけど。というのは、いじめとか暴力のアウト度が、昔とは大きく変わってしまっているから。) ストーリーは、11年前にも記載しているので、今回は、変更点などを中心に。まず、これまでの「TAMAGOYAKI」は、現在(ぼったくりキャバクラ)⇒タイムマシンで10年前の小学生時代へ⇒タイムマシンで現代に戻り、堅気になってそれなりに生きているところで完…というストーリーだったのが、その前後、つまり、冒頭とラスト…

続きを読む

「11人いる!」

音楽劇「11人いる!」 原作:萩尾望都『11人いる!』(小学館)脚本・演出:倉田淳 舞台美術:乘峯雅寛舞台監督:倉本徹照明:山崎佳代音響:竹下亮(OFFICE my on)編曲・演奏・作曲(酒は愉し):明石隼汰衣裳:竹原典子ヘアメイク:川村和枝(p.bird)演出助手:宮本紗也加宣伝デザイン:宇佐見輝 「11人いる!」、6年ぶり…かな今回は、「音楽劇」になった。一部、作曲された曲もあるが、往年の洋楽に日本語詞をつけて…というのがほとんど。ライフ音楽劇の基本パターンだ。DVD出さないって決めてるなら、こっちの方がお得なんだろうな。そして、上演時間は2時間…短くなった。さらに、11人いる!というよりは、11人しかいない!という辺りが変更点。そのため、冒頭の宇宙大学長官による送り出しの挨拶は、倉本徹のナレーションになっている。これは、よい効果もあって、集合する10人を暗闇の中に浮かび上がらせる(長官がステージにいないので、舞台上を明るくする必要がない)ことで、11人目を推測できない仕組みが作れた。その分、試験結果公表の場面をグレン・グロフ一人に任せてしまったことは、ちょっと辻褄合わないかな…とも思った。 宇宙大学入試の最終試験は、漂流する宇宙船「白号」に乗って53日間を過ごす…というもの。何が起こるかわからない宇宙でのアクシデントを協力して乗り越える能力が受験生には要求される。そして、10人一組と言われている受験生は、現場についてみると11人いる。これは、大学側の仕込みなのだが、まず、そこでひと…

続きを読む

New「11人いる!」初日

スタジオライフの人気演目「11人いる!」の初日を観劇。土曜初日なのに、あうるすぽっとは、満席とはいかなかった感じ。1時間50分の音楽劇なので、これまでの「ライフ、長い…」イメージをお持ちの方も大丈夫。ぜひぜひ、新生「11人いる!」の世界をお楽しみください。当日券もちゃんとあるとのことです。一部、Wキャストなので、両パターン見ると、さらに楽しめるハズ 詳細は、劇団HPをご覧ください6月2日までやっています ネット掲載OKの撮影会もあったので、おすそわけです。 左から、トト・ニ(鈴木宏明)、チャコ・カカ(高尾直裕<客演>)、ドルフ・タスタ(若林健吾)、マヤ王バセスカ(宮崎卓真<客演>)、グレン・グロフ(曽世海司)野菜栽培&料理担当の左三人は、初演より可愛い衣装・メイクになったような気がする。 タダトス・レーン(関戸博一)とフロルベリチェリ・フロル(松本慎也)。初日のご挨拶、けっこう二人で楽しそうに話してましたね。 おじゃまマンガニガス・ガグトス(船戸慎士)。 カップルというよりか、すでに夫婦感でも、劇中、フロルが女の子になってくれたらいいな…なんて思うタダは、初恋って感じで、めっちゃ可愛かったです ちょっと真面目に、主役としてのコメント中。 まつしんは、全力笑顔。 上手側のメンバーが、あまり綺麗に撮れなくて、同じような画像ばかりですみません。その他のメンバーは、ぜひ、生でご覧ください。(宣伝)

続きを読む