「シン・ウルトラマン」

映画「シン・ウルトラマン」を見てきた。 「シンゴジラ」から6年、満を持して…という感じで公開された、あの「ウルトラマン」のリメイク作品になる。「ゴジラ」との違いは、あちらは、ゴジラVS人間の戦いだったが、ウルトラマンは人間の味方だ、という点にある。そういう意味で、主演は、ウルトラマンに変身する斎藤工なんだろうが、「シンゴジラ」との対比で見ているせいか、西島秀俊の方が気になってしまう。ゴジラでは、政治家である蘭堂(長谷川博己)を中心に物語が進むが、ウルトラマンは、国家公務員である禍特対(禍威獣特設対策室専従班)を中心に物語が進む。(もちろん、この禍特対は、かつての「ウルトラマン」に登場する科特隊ー科学特捜隊ーのオマージュになっている。)あの長谷川と西島の立ち位置がリンクする…というか。巻き込まれ型のヒーローだよな…と思う。私の中で、同じ棚に入っている俳優は、あと、眞島秀和だったりするので、次に、シン〇〇が出てくるなら、ぜひオファーを受けていただきたいです 元祖ウルトラマン は、初めて地球にやってきた時、科特隊のハヤタ隊員と接触しハヤタを死なせてしまう。そこで、ウルトラマンはハヤタ隊員の体に寄生して彼を生かしつつ、よきところでウルトラマンに変身していた。シン・ウルトラマンも、同じような経緯で神永(斎藤工)に寄生する。元祖ウルトラマンの時は、ゼットンに敗れたウルトラマンのもとにやってきたゾフィーが、「命を二つ持っている」という謎の設定で、ハヤタ隊員も生かし、ウルトラマンも故郷に帰れることになったのだ…

続きを読む

壮馬さんきたー!

昨年から河出文庫で行われていた、声優の斉藤壮馬さんフェア。7冊購入して申し込んだ、朗読DVDが到着しました~ これは、声優の斉藤壮馬さん(ものすごい読書家)がお勧めする本の中から7冊選んで購入すると、朗読音源+フェアPVを収録したDVD(非売品)をゲットできるというもの。朗読したい本5冊は、すべて壮馬さん表紙のカバー付きだったので、これはすべて購入し、それ以外2冊は、悩みに悩んで選びました。 壮馬さんのおかげで、絶対買わないタイプの本で楽しませていただいた上に、こんなプレゼントまで…まだまだ積読中の本たち、これからさらに読んでいきたいと思います。

続きを読む

「群青領域」注目!

NHKで放送が始まった(毎週金曜日OA)「群青の領域」、初回から、どっぷりとハマった。 やっぱり、シム・ウンギョン、好きだわ~彼女が起用されている段階で、見ないという選択肢はないわけだけど、細田善彦も出演してるし、これは、以前ハマったNHKドラマ「だから私は推しました」の世界線に繋がるな…と勝手に思っている。 バンドのボーカル、ハルキ役には、柿澤勇人。キーボードのジュニ(シム・ウンギョン)の恋人だったが、バンドから脱退、ジュニからも離れていく、じこちゅーなヤツ。バンドメンバーには、細田のほか、「銀河鉄道の父」でゆうひさんと共演した田中俊介くんも。バンドのマネージャーは、板谷由夏さまキャスティング担当、誰なんどストライクなんですけど… というわけで、NHKドラマ、恐るべし、なのです。

続きを読む

「こう見えて元タカラジェンヌです」

見てなくてもアナタの瞳にダイビング!でおなじみ、花組の視線ドロボウだった、たそこと、天真みちるの「こう見えて元タカラジェンヌです」、シャンテでフェアをやっていた時に購入しました。 こう見えて元タカラジェンヌです 作者: 天真みちる 出版社/メーカー: 左右社* 発売日: 2021/04/07 メディア: Kindle版 いやー、おもしろい。WEBで連載していた時も楽しく読んでいたのだが、本になっても、やっぱり笑った。 購入した帰りの電車で読み始めたら、電車の中でとてもアヤシイ人になってしまったので、残りは家で読んだ。たそのことは、ゆうひさんが花組に異動してから、パレードで男役なのに、挨拶の時、首を傾げて可愛い笑顔を見せる…ということに気づいたファン仲間の言葉で、注目するようになった。それから、ころんとした体形なのに、ダンスが綺麗なこと、セリフの間がめちゃくちゃいいこと、もちろん声もステキなことなど、どんどん、瞳に(も、耳にも)ダイビングされていった。退団はめっちゃショックだったが、その後の活躍を考えると、よいことだったのかな…と思う。これからも、才能を生かして、ステキなお仕事を

続きを読む

「一度きりの大泉の話」

少女マンガ界のレジェンド、萩尾望都による回顧録「一度きりの大泉の話」を読んだ。 一度きりの大泉の話 作者: 萩尾望都 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2021/04/21 メディア: Kindle版 この回顧録が書かれる背景について少し。このブログをご覧になっている方で、漫画家の萩尾望都先生を知らない方は、まあほとんどいないと思うが、少女マンガを読む人なら、誰でも知っているレジェンドのような作家。こちらも誰もが知っている漫画家、竹宮惠子先生が5年ほど前に、「少年の名はジルベール」という回顧録を出版した。そこに、竹宮先生と萩尾先生が同居していた“大泉サロン”でのことが、書かれていた。少年マンガ界における伝説の“ときわ荘”のようなものが、少女マンガ界にも存在していたその名も、“大泉サロン”これを読んだマスコミ各社が、今こそ、竹宮先生、萩尾先生の対談をとか、かなり盛り上がっていたらしい。そして、それに対して、竹宮先生が「萩尾先生さえよければ…」という回答をしたらしく、萩尾先生が断っても、断っても、この手の依頼が後を絶たなかったそうだ。そこで、萩尾先生が、なぜ自分はこの手の依頼を断るしかないのか、ということを、一冊の本にしてしまったのが、本作。そこには、竹宮先生とは、20代前半に決裂してから、没交渉だということが明らかにされている。50年の没交渉…少女マンガ家としてトップを走り続けた二人が 読んでいる間、とても苦しかった。萩尾先生の痛みや苦しみ…

続きを読む

「ボヘミアの醜聞」を勉強!

宙組公演「シャーロック・ホームズ」は、ホームズシリーズの短編「ボヘミアの醜聞」に登場する、アイリーン・アドラーがヒロインになっている。 コミカル・ミステリー・ツアー コミック 1-4巻セット (創元推理文庫) 作者: いしい ひさいち 出版社/メーカー: 東京創元社 発売日: 2006/07/11 メディア: 文庫 憂国のモリアーティ 6 (ジャンプコミックスDIGITAL) 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2018/07/04 メディア: Kindle版 アイリーン・アドラーのことは、こちらの漫画で知っていたが、本当の物語は知らなかったので、この際、ちゃんと勉強しておこうと、ちょうどNHK BSプレミアムで放送が始まった、ジェレミー・ブレッド主演の「シャーロック・ホームズの冒険」を見ることにした。 あー、なるほどね、だいたい想像通りの物語。てか、「憂国のモリアーティ」は、原作のポイントを外さないなぁ~ ボヘミア王の人間としての器の小ささと、とはいえ、王族の鷹揚さが、なるほど…と思わせる秀作でした。アイリーンは、美しいけど、若くはない。色々過去もある。でも、心から愛してくれる男性と結婚して、新しい人生を歩みだす。40年以上前に、こんな物語から番組をスタートするんだから、英国はオトナよね。

続きを読む

「夏への扉ーキミのいる未来へー」

子供の頃から大好きだったロバート・A・ハインラインの「夏への扉」。日本映画になったというので、行ってきましたどうして、この作品を邦画にしたか…というと、キャラメルボックスの舞台化で、「これができるなら、映画もできる」と考えたからだそうで…繋がってるんだな~ 高倉宗一郎(山崎賢人)は、27歳の若き天才エンジニア。幼い頃に両親を亡くした宗一郎は、松下家に引き取られ、本当の息子のように成長、松下の会社で研究に没頭していた。松下が亡くなってからは、松下の弟、和人(眞島秀和)が経営を引き継いでいた。松下の娘、璃子(清原果耶)は、ずっと宗一郎を慕っていたが、宗一郎は妹としか思っていない。彼は、美人の白石鈴(夏菜)と結婚するつもりだった。しかし、和人と鈴は裏で結託、宗一郎を罠にかけ、会社も研究も奪っていった。すべてを失った宗一郎は、コールドスリープ(冷凍睡眠)に入る決意をする。が、ここでも鈴の罠にかかり、自分の契約した会社ではなく、彼女の息のかかった生命保険会社のコールドスリープにより、30年の眠りにつくことになってしまう。宗一郎が目覚めた30年後の世界(2025年)では、人間型のロボットが病院の助手などの仕事についていた。そこで最初に出会ったロボット(藤木直人)は、なぜか、宗一郎の後をついてきて、彼が再び過去に向かう時も、後を追う。これは原作にはないキャラクターで、ほかにも、受付嬢のロボット(中島亜梨沙)などが登場、人間型のロボットは眉目秀麗なのね…と思った。戻った世界で宗一郎をサポートするのは、佐藤太郎(…

続きを読む

ラジオミュージカル?

NHK FMで放送されているラジオドラマ各種、元タカラジェンヌが登場するものが多い。8月から放送される「青春アドベンチャー」枠の放送は、『1848』というオリジナル作品。かつてオスマン帝国、そしてハプスブルク家の支配を受けたハンガリーを舞台にした作品とのこと。(今、脳内で、「ヴェネチアの紋章」から「エリザベート」が再生された皆様、私も同じ気持ちです。) こちらに、宝塚を退団したばかりの、元雪組トップ娘役、真彩希帆が主演することが発表された。 で、その他の出演者は…というと。 【出演者】 真彩希帆、海宝直人、霧矢大夢、野々すみ花、石川禅、中河内雅貴、入野自由、石橋徹郎、桜咲彩花、山本郁子、水野ゆふ、大滝寛、清水明彦、井内勇希、梶原航、横山賀三、井手柚花 元タカラジェンヌがいっぱい しかも、なにげに、メインキャストの皆様、ミュージカル畑じゃないですか この際、ミュージカル作品でも、まったく問題ないと思います 2021年8月16日(月)~8月20日(金) 午後9時15分~午後9時30分(1-5回) 2021年8月23日(月)~8月27日(金) 午後9時15分~午後9時30分(6-10回) 2021年8月30日(月)~9月3日(金) 午後9時15分~午後9時30分(11-15回)  聞き逃し配信もあるようなので、NHKラジオのアプリをダウンロードして、ぜひ、お聴きいただければ…と、NHKの回し者になってしまう私なのでした。

続きを読む

「憂国のモリアーティ」Season2終了!

アニメ「憂国のモリアーティ」Season2が終わってしまった… 憂国のモリアーティ 1 (特装限定版) [Blu-ray] 出版社/メーカー: バンダイナムコアーツ 発売日: 2021/01/27 メディア: Blu-ray 終わってしまった…というか、雑誌(ジャンプスクエア)連載に追いついてしまったので、もう、このキャスト・スタッフでの作品はここまでかもしれない。シャーリーとリアムが、建設中のタワーブリッジからテムズ河に……というところから、現在連載中の、生きていたに繋がりそうなラストシーンをちょっとだけ見せていたが…いつか、せめて、声優さんだけでも同じで、続きを見たい とりあえず、この寂しさを、鶴丸国永を近侍にしてやり過ごしています

続きを読む

「クルエラ」

映画「クルエラ」を見た。主演がエマ・ストーンだし、クルエラをヒロインにした物語なので、たぶん面白そうだと思って。 物語は、クルエラ(エマ・ストーン)のナレーションで綴られていく。本名は、エステラ。ディケンズの「大いなる遺産」で、主人公が憧れる高慢な少女の名前と同じ。正確に難があり、なかなか幸せになれない…というところは似ているかも。生まれつき、白黒に色分けされた髪の色だったことや、個性的すぎて小学校を退学になったことがまず語られる。そして、母に連れられて、海沿いの崖に造られた洋館で開かれたパーティーに行き、車の中で待っているようにと言われていたのに、ほんの少しだけ…と、車から抜け出してパーティーを眺めているうち、アクシデントが起き、追われる身に。逃げている間に、母が誰かと話しているのを見かけたが、そこで、凶暴なダルメシアンが突然飛び出し、母は、崖下に転落した。自分のせいで母が死んだーと、クルエラはショックを受ける。 町に戻ってきた孤児になりたてのクルエラは、ジャスパーとホーレスという浮浪児の少年二人に出会い、彼らの一味になる。そして、浮浪児ならではのお仕事(スリ・かっぱらい)の邪魔にならないように、髪を赤く染める。エステラは、ファッションに興味を持ち、いつかリバティ百貨店で働きたいという夢を持つ。そんなエステラのために、ジャスパーとホーレスは、彼女の履歴書をうまく紛れ込ませ、リバティ百貨店で働けるようにしてくれるのだが、与えられた仕事は掃除婦だった。が、ふとしたキッカケで、才能を認められ、当代…

続きを読む