「太宰治を聴く」

初めて訪れた三鷹市芸術文化センター。ここで、毎年桜桃忌の頃に「太宰を聴く」というイベントが催される。今年が19回目。7月20日というのは、過去一番遅い日だったみたいで、昨年は6月15日に松重豊さんが、「皮膚と心」「燈籠」「待つ」を読んだ。今年は、田中哲司さんが、「恥」と「グッド・バイ」を読む。それで、聴きに行くことにした。ゆうひさんが出演した作品、あえて、ほかの人で見てみたい…かどうかは、作品による。「グッド・バイ」は、変則的な作品だったこともあって、あらためて原作に当たってみたい、という気持ちで、三鷹までプチ旅行をしてきた。 太宰が暮らした街である三鷹。そのため、毎年この時期に、「太宰賞」という公募新人文学賞を発表している。(筑摩書房が共催)その受賞者の挨拶がまず行われる。今年の受賞者は、阿佐元明さんで、受賞作は「色彩」。ご挨拶の中で、阿佐さんは、締切日が年末なので応募した(キリがいい)、とか、太宰の作品は句読点の味わいがあるので、朗読者が句読点をどのように表現するか、気になる…など、ユニークな発言で会場を沸かせていた。 第19回 太宰を聴く~太宰治朗読会~朗読 田中哲司 音響:星野大輔(サウンドウィーズ)協力:株式会社鈍牛倶楽部、杉山祐介、株式会社筑摩書房、公益財団法人日本近代文学館主催:公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団 「恥」“菊子さん。恥をかいちゃったわよ…”で始まる女性の独白体で描かれる小説。書き手は、とある作家のファン。でも、自意識過剰気味のファンなので、ファンレターも…

続きを読む

SHINGO十番勝負「ぼくらの時代」篇 その弐

以前、通っていた落語公演「SHINGO十番勝負」が装いも新たに帰って来た。その第二弾を見てきました。 この「SHINGO十番勝負」は、落語家の古今亭文菊さんが、先輩の胸を借りるというシリーズだった。SHINGOは、文菊さんの本名。その昔、「新吾十番勝負」という映画があったので、それにかけてるんですね。(昔過ぎて、かけてることに気づかない人が多いように思う…)十番を終了後、シリーズが一新され、今度は「ぼくらの時代」篇となった。同じ世代の、違う分野の芸術家との共演。前回は、薩摩琵琶の女性奏者、そして、今回は、一中節の浄瑠璃語り、都了中さんがゲスト。場所は、いつものエコー劇場ではなく、代々木能楽堂。2月以来の初台駅。新国立劇場とは反対側の南口にある。環状六号線・山手通りからすぐ…という位置なのに、まるで別世界がそこにあった。 橋掛かり(左正面の廊下みたいなとこ)の前庭部分が屋外。なので、出演者はすごく寒いらしい…客席側は、ストーブもたくさんあって、風がなかったこともあり、暖かく快適。座布団を敷いた座敷での鑑賞だったが、ゆったりと席が設定されていたこともあり、足が痺れることもなく(ずっと崩してたから…)そちらも問題なしだった。 「開口一番」は、前座の林家彦星さんによる「元犬」。「白い犬は人間に近い」と言われていて、来世は人間に生まれ変わりなよ~などと言われていた真っ白な犬が、来世のことなんか分からないから、今生で人間になりたい…と蔵前八幡に願をかけたところ、本当に人間になってしまった。そして…という…

続きを読む

「HEROES」

真瀬はるか出演のコンサートに行ってきました 「HEROES~Another version~」 ステージング:RONxII 音楽監督:大貫祐一郎 出演:大月さゆ、真瀬はるか、吉田萌美 演奏:大貫祐一郎(Pf) / 谷源昌(Ba) / 足立浩(Dr) 場所は、渋谷のイープラス・リビングルーム・カフェ。マウントレーニアやシブゲキのある、澁谷プライムに1年ほど前に出来たライブのできるカフェ。カフェなので、食事をしながらライブを観ることができる。…という前情報をあまり聞いていなくて、わりと通常タイムに現場に着いたため、食事が届いたのは、開演1分前でした実は、ライブ自体が2部構成だったので、無理して食事しながら聴かなくてもよかった…ということにも、休憩時間に気づいた。てか、そうだったら、あったかいメニューじゃないのを頼めばよかったよ。(なにごともお勉強) 出演者は、グランアーツ所属の女性タレント3名。うち、大月さゆと真瀬はるかは、元宝塚歌劇団ということで、懐かしいライブだった。 第1部 HEROESメドレー 〇Think of me(真瀬はるか)『オペラ座の怪人』のクリスティーヌのナンバー。怪人じゃなくても惚れちゃうよ~な美声でした〇宿屋の主人(大月さゆ&真瀬・吉田萌美)大月が、テナルディエと夫人の一人二役をやって、真瀬と吉田がお客のナンバーを。ヒロイン的な役を多くやっていた大月が、こんなアクの強い歌を歌うようになったんだな~でも、“イ〇ポ”のところだけは、口だけ動かして言わない、という…

続きを読む

「夢の中にきみがいる」

「夢の中にきみがいる」 演奏:藤本えり(ピアノ)、鳥海涼子(アコーディオン)、中津裕子(ベース)、鳥垣優羽(ドラム) 一日だけのコンサート。11月7日は、越路吹雪さんの御命日…ということで、この日、元タカラジェンヌらでコンサートが開催された。 MCは、最上級生の高汐巴。そして出演者のほとんどが元タカラジェンヌだったこと、越路さんも元タカラジェンヌということで、まず、全員の歌う「すみれの花咲くころ」からコンサートは開始した。 そして、ソロコーナーは、麻乃佳世からスタート歌は、「夢の中に君がいる」。今回のコンサートタイトルのナンバーですね。ベージュのスリップドレスがとてもキュート。そしてお歌も、現役時代より艶のある声が出ていて、とても雰囲気がありました 続いて、同期の初風緑「ろくでなし」。黒系の衣装で、低音をビンビンに響かせて、パンチのある歌いっぷりでした 続いて、星奈優里「バラ色の人生」。綺麗だった~ちょっと緊張しているような気がしたが、ゆりちゃんらしい、泣き節が懐かしかった。(薄茶のドレスのスカート部分に薔薇の花が立体的に施されていて、美しかったです) 舞風りらは、「愛の幕切れ」。ゆうひさんや、宝塚の舞台で何度も聴いてきた曲なので、イントロから、おおっと思った。可愛らしい印象のまーちゃんだったけど、引きずるような長さの真っ赤なロングドレス姿で、大人の女な感じ。ドラマチックな歌声に魅了された。 そして、沢希理寿「家に帰るのが怖い」。肩くらいの長さの髪を、片側編み上げて、反対側に多く垂…

続きを読む

ウツバー

宇都宮隆ファンの友人に誘われて、コンサートライブに行ってきた。ツアーの初日にも行っていて、今回は千秋楽。 コンセプトはほぼ昭和の「歌謡曲」。「ウツバー」という名のバー居酒屋的セットの中、宇都宮隆を中心とした4人編成(ボーカル・ギター・ベース・キーボード)のメンバーで、昭和の歌謡曲を歌いまくる…というコンサート。もう何年も前からやっているそうだが、私は、今年初めての経験。 日々、バンド名を考えているとのことで、千秋楽のこの日は、「シュランシュラン」だった。(デュラン・デュランというロックバンドがありまして、それに、“酒乱”をかけたんですね。) オープニングナンバーは、沢田研二の「TOKIO」。そのまま演奏するのではなく、ヴァン・ヘイレンの「ジャンプ」のイントロから始まるというアレンジ。その他の曲も、大ヒットした洋楽をアレンジに使っていて、それが面白い。 そして、次の曲は、「ビー・マイ・ベイビー」。洋楽だけど、この訳は誰のだったんだろう曲は知っていたけど、日本版のオリジナルが誰なのかは、知らなかったです。この曲は初日には出てこなかったと思います。 そして、越路吹雪「サン・トワ・マミー」。これは、初日も聴いたような気がする。 キーボードのニシケンくんによる、「長崎は今日も雨だった」(内山田洋とクールファイブ)。ニシケンくんは、前川清さんの大ファンなんだとか。それで、初日も「東京砂漠」を歌っていたのね… 続いて、「夢見るシャンソン人形」。これも洋楽で、日本で歌われているのは、岩谷時子作詞のも…

続きを読む

落語に行ってきました!

落語の会、またまたお誘いをいただき、行ってきました。 「第十回 古今亭文菊 SHINGO十番勝負」 古今亭文菊師匠(本名が“しんご”とのこと)が、大先輩の胸を借りて十番の落語会をやる…という会の十回目。つまり、ファイナル(その昔、「新吾十番勝負」という時代劇があり、それにかけたタイトルだそうです。) 今回は、いつものエコー劇場ではなく、紀伊國屋ホールでの開催しかも満席ゲストは、人間国宝、柳家小三治師匠 まず、前座の金原亭駒六さんが、「手紙無筆」を。今回は上演時間の関係で、18:30開演といいつつ、前座の開始は18:20。情報を知らないお客さんがゾロゾロ入ってくる中、噺を続ける…というのは、厳しい状況だったと思うが、動揺することなく聴かせてくれた。 無筆というのは、読み書きができない人のことで、職人の八五郎は、無筆だった。ある日、伯父から手紙が届いたので、「学がある」と吹聴していた職人仲間の通称“兄貴”に読んでもらおうと訪れる。しかし、“兄貴”は―もう、どう考えても、兄貴も無筆なのに、どうにかやり過ごそうと、色々な手段を講じてくる辺りが笑いどころ。もしかしたら、もう少し長い噺なのかもしれないが、ジャスト10分で修了した。口跡がよくて、とても聴きやすかった。味付けみたいな部分は、これから出てくるのだろうな。頑張ってください 続いて、文菊師匠は、「厩火事」。「髪結いの亭主」という言葉があるが、髪結いのお崎の亭主は、仕事もせず、昼から酒を飲んでいるような男。夫婦はケンカが絶えず、ケンカのたびに…

続きを読む

落語に行ってきました!

落語の会、またまたお誘いをいただき、行ってきました。 「第九回 古今亭文菊 SHINGO十番勝負」 古今亭文菊師匠(本名が“しんご”とのこと)が、大先輩の胸を借りて十番の落語会をやる…という会の九回目。(その昔、「新吾十番勝負」という時代劇があり、それにかけたタイトルだそうです。) 今回のゲストは、春風亭一朝師匠。基本的に前座の方が一席、文菊師匠が一席、ゲストが一席、5分の休憩をはさみ、文菊師匠がもう一席、でお開きとなる構成。 まず、前座の春風亭一猿(いちえん)さんが、「松竹梅」という落語を聴かせてくれた。 職人の松五郎、竹蔵、梅吉の三人が、得意先のお嬢さんの祝言にお呼ばれし、なにか余興をやりたいと、物知りの隠居を訪れる。それで、ちょうど、三人の名前が松竹梅で縁起がいいから、その順に並んで、祝儀の言葉を述べるのがよかろうということになった。そして、松さんが『なったあ、なったあ、蛇(じゃ)になった、当家の婿殿蛇になった』。次に竹さんが『何の蛇になあられた』。最後に梅さんが『長者になぁられた』というオチを教わったものの、実は、梅さん、かなりのおっちょこちょい。本番で、全然違うことを言い出してしまう。最後には、“亡者になぁられた”とまで言ってしまって…という噺。梅吉がイケてないのは重々わかりつつ、おめでたい席なので、松竹梅の順に並んで余興をする、という縛りが、三人を苦境に陥れる。その辺が面白いな~と思う噺だった。短くて、わかりやすい噺だったが、前座の力で、たくさんの人物(少なくとも同時に、ご隠…

続きを読む

真央ちゃん…

フィギュアスケートの浅田真央選手が引退を発表した。26歳…世界には30歳近くまで現役を続け、順位を上げていく選手もいるので、一概には言えないが、トリプルアクセルを跳び続けた真央ちゃんは、それだけに故障も多かったと思うし、昨今の状況を見るに、もう気持ちが途切れてしまったんだろうな…と…伊藤みどり選手がオリンピックでトリプルアクセルを跳んだのは、1992年のアルベールビル大会だった。ゆうひさんが初舞台を踏んだ年ですよ。四半世紀前。同じ大会、男子で金メダルを取ったペトレンコ選手もトリプルアクセル(トリプルトゥとのコンビネーション)が一番難しいジャンプだった。つまり、男子と女子、最高難度のジャンプが同じレベルだった今は、男子は、複数の4回転をプログラムに入れる時代。女子もトリプルアクセルが優勝の条件になってもおかしくないのに、なぜか、そうなっていない。25年前とほとんど同じレベルで戦っている。男子でも、4回転に挑戦するより、トリプルアクセルをキレイに跳んだ方が高い得点になった時代があった。バンクーバー五輪はそんな時代の大会で、その頃は4回転に挑戦するのはばかばかしい雰囲気にもなった。それが真央ちゃんVSキム・ヨナ選手と言われたオリンピックだった。そういう時代の巡り合わせがあったことも残念だったな、と思う。男子はその後、4回転複数時代が到来し、観戦もハラハラドキドキ、とても楽しくなったが、女子はいつになったらそんな時代が来るのか。真央ちゃんの引退で、また遠のいたかもしれない。いままで本当にありがとうございま…

続きを読む

落語に行ってきました!

落語の会、一度間があいてしまったのですが、またまたお誘いをいただき、行ってきました。「第八回 古今亭文菊 SHINGO十番勝負」古今亭文菊師匠(本名が“しんご”とのこと)が、大先輩の胸を借りて十番の落語会をやる…という会の八回目。(その昔、「新吾十番勝負」という時代劇があり、それにかけたタイトルだそうです。)今回のゲストは、入船亭扇遊師匠。基本的に前座の方が一席、文菊師匠が一席、ゲストが一席、5分の休憩をはさみ、文菊師匠がもう一席、でお開きとなる構成。まず、前座の柳家小多け(こたけ)さんが、「出来心」という落語を聴かせてくれた。いまいちイケてない泥棒さんが、師匠の指導のもと、空巣に入ろうとするが、どうも才能がないらしい。留守宅にあがりこんで、タバコと羊羹を勝手にごちそうになるが、家人が2階にいたことがわかり、命からがら逃げだして…それでもタバコと羊羹分儲けたからいいか…と思ったら、下駄を置いて来てしまった、というサゲ。この「出来心」という噺は、同じタイトルで出だしも一緒で、途中から2つのストーリーがあるようですね。もう一つの「出来心」も聞いてみたいな…と思いました。小多けさんは、大学の落研出身のようですね。続いて、文菊師匠は、「湯屋番」。枕でいきなり、宝塚歌劇団という言葉がでてきて、急に姿勢を正してしまいました文菊師匠、宝塚で雪組生を相手に、落語を聴かせ、質疑応答までこなし、『幕末太陽傳』の東京初日に招待されたんだそうです。トップさんから、「ぜひダメ出ししてください」と頼まれたんだとか…。なにやら…

続きを読む

箱根駅伝2017

今年も行ってまいりました 2日目の日の出を見ながら、出発 2台の白バイの先導で、今年も選手たちがやってきました左から青学大・一色選手、東海大・關選手、神奈川大・鈴木健吾選手、駒大・工藤選手、その奥に隠れているのが東洋大・山本選手、早大・永山選手です。 山本選手、隠れちゃってたから、別角度でもう一枚。 早稲田・永山選手、もう一枚順大・塩尻選手、帝京大・内田選手、中央学大・高砂選手です。大東大・原選手、國學院大・蜂須賀選手、上武大・東選手です。 左が拓大・デレセ選手、右が法大・足羽選手。 左が日大・ワンブィ選手、左が日体大・小町選手。 左が創価大・ムイル選手、右が明大・江頭選手。 國士大・住吉選手。 左が山梨学大・ニャイロ選手、右が関東学生連合(オープン参加)の中大・堀尾選手です。今年は、全選手を撮影できたみたいです【1月2日】東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が第32回大会(1956=昭和31年)より1月2日・3日の開催となる。昔は、1月2日・3日ではなかったんですね。

続きを読む