決済も表現の自由
10月1日から消費税10%が導入され、早くも1ヶ月が経とうとしている。
さて、消費税アップと同時に、キャッシュレスポイント還元制度が導入されている。これは、中小・小規模店舗や一部のフランチャイズ店において、決済手段にキャッシュレス決済(クレジットカード・デビットカード・電子マネー・QRコード)を行うと、最大5%のポイント還元が受けられるという制度。差額は国が補填する。8%時代から2%のアップなのに、5%の還元が受けられれば、逆に消費は活性化するのではという、試算なのだろう。実際、ポイント還元による補填額は、早くも国の予算を超えているという。
しかし、国の予算を超えている…ということは、使用を想定していなかった人が、少しでも決済額を安くしようとして使用している…ということだ。簡単に言えば、高齢者などだ。現金決済以外の決済手段を持たなかった人々が、急にこれを使用することによって、おサイフの中身と銀行口座の中身のバランスが悪くなるんじゃないかな~と老婆心…
私自身は、ポイント還元制度には乗らないことにしている。スマホ決済は絶対にしないし、デビットカードには意味がないと思っている。電子マネーもほぼ使用していない。(スイカは持っているけど、チャージ額が少なすぎてお買い物には使用できない。)つまり、現金/クレカの二択だ。それを、現在の手許金の残額で振り分け、給料日までの日々をしのいでいる。手元不如意な月は、少額でもクレカになるし、でもそれは、2ヶ月後の自分を確実に追い詰める。そうやって細々と暮らして行っ…