新宿御苑の菊

新宿御苑で開催されている「菊花壇展」に行ってきました。 こちらは、入口前に展示されている「兼六雪峰」。新宿御苑の菊花壇展は、池泉回遊式の日本庭園内に木や竹の素材を生かした「上家(うわや)」といわれる建物を7棟作り、特色ある菊花を皇室ゆかりの伝統の様式で飾り付けるもの。ありがちな園芸家とのタイアップ企画ではなく、新宿御苑が育てている菊なのですね。 一方、「私の桜」(新宿門近くの“陽光”)はどうしているか、と見に行くと、少し紅葉していました。 こちらは第一露地花壇。御苑内の露地にこれだけの花畑が誕生している。 懸崖作り花壇。まだ花はこれから咲き揃う感じですね。宝塚ファン的には、退団者ブーケのような形の懸垂型の花壇です。 こちらは、「丁子菊」。花の中心部が盛り上がって咲くタイプの菊で、アネモネ咲きとも呼ばれているのだとか。 嵯峨菊は、京都の嵯峨地方に発達した菊で、細長い花びらがまっすぐに立ち上がって咲くのだとか。もうひとつ、伊勢菊というのもあったのだが、まだあまり咲いていなかった。 池の中の島にも菊を咲かせている。すごい こちらは江戸菊。花弁に狂い性があるということで、ここから狂い咲きをしていくようです。今はまだ、花びらが細くて尖っているくらいしか、感じないですね。 第二露地花壇。真上から見てみたいですね。 一文字菊&管物菊。一文字菊は、細く長い花びら円形に咲くもので、花びらは16枚くらいがベストなんだとか。皇室の御紋章に似ていることから、「御…

続きを読む

新宿御苑の秋ばら

今年は夏ばらを見に行けていなくて、久しぶりの新宿御苑になりました。今年、年間パスポートの元が取れないかも… 秋晴れのよい天気。芝生では、大勢の方々がほっこりされていました。プラタナスは、葉が生い茂ってましたね。 デンティーベス。一重のバラです。 こちらは、ピース。殿堂入りしている人気のバラです。   メルヘンケニギンと楽園。楽園は、京成バラ園芸で作られたバラ。どちらも形の綺麗なバラですね。 芳純。こちらも、京成バラ園芸生産のバラです。 エリナ。こちらも殿堂入りしています。 ダブルデライト。アメリカのバラで、こちらも殿堂入りしています。 プリンセス・ドゥ・モナコ。愛らしいバラですね。 フェローシップ。   イエローフロイレッテとクイーン・エリザベス。今年は、エリザベスII世死去というニュースもあったので、このバラが綺麗に咲いているのは、嬉しかったです。   私の大好きなブルー・ムーン。今年はたくさん咲いているところに間に合いました。 もう一枚、ブルー・ムーン。ブルー・ムーンという名前ですが、ドイツで作られたバラです。 ゾンマービント。愛らしいピンク色。   マージョリー・フェアーとアンブリッジ・ローズ。若干、小ぶりだけど、色も形も美しい。 桜園地の中に、十月桜が咲いていました。 来年の桜も楽しみです。

続きを読む

ミッキーとドナルド

1年ぶり…までは行かないけど、去年のクリスマスぶりくらいで、東京ディズニーランドに行ってきた。今回は、15年ぶりくらいの、お子様連れ(笑)宝塚関係の友人の披露宴で、たまたま同じテーブルになったご縁が続き、お子様のディズニーデビューを一緒に体験してきました。 朝7時半に待ち合わせして、オープン前から開園を待つ…とか、え、何年振りなことをして、オープンと同時に向かったのは… こちらです。 前回行ったのは、やはり、お子様連れだった20年近く前。あの頃は、プラザの方までファストパスのキューラインがつながっていたような記憶が…。そんなわけで、全然内容も覚えていなくて、新鮮に楽しかったです。(もしかしたら、その間にも経験してるかもしれないけど、今は成人している友人の息子が、あまりに長い待ち時間で、並んでいるあいだにべそかいたりして、すごくその時の記憶が鮮明で、ほかの記憶は全部飛んでます。)ちなみに、今回は、20分くらいの待ち時間でした。 次は、ミッキーに会いに行った。私は、初めて行きました。ミッキーの家。こういうの、子供の付き添いがないと、大人(というかおばさん)はなかなか行きづらかったりしませんか なんか、わくわくしてきた。 あ、ホンモノだ。 かわいい 今は、帽子を挟んで、ソーシャルディスタンスでの撮影になっています。(右側に少女のように目がキラキラした私もいますが、それはカットさせていただきました。) ドナルドにも会いに行きました。 こういうのもお子…

続きを読む

「憂国のモリーアティ」コラボカフェへ(2)

先月に引き続き、GiGOさんの「憂国のモリアーティ」コラボカフェに行ってまいりました。メニューとコースターの絵柄が変わっているので、そりゃどっちも行きたいよね。(前回訪問の記事はこちら) 案内されたテーブルは、ウィリアム。やったー 注文したのは、シャーロックをイメージした「鴨肉のタリアータプレート」。これ、絶対美味しいだろうな…と思っていたけど、本当に美味しかったです 付き合ってくれたお友達は、フレッドをイメージした「ホワイトチョコアイスクレープ」を注文。これは、デザートというよりは、お食事レベルだね。 ウィリアムのコースターとシャーロックのメニューアイテム。 ラテアートは、ボンドくんにしてみました。 そして、モランをイメージした「ブラックチョコレートパフェ」。美味しかったけど、けっこう量がありましたものすごくテンション高く楽しんでいた私。お付き合いいただいた友人には感謝しかありません。 それにしてもコラボカフェ好きだな、私…

続きを読む

上野動物園!

なんと8年ぶりに、上野動物園に行ってきました。 年間パスポート持ちの「昨日も行った」という友人に案内してもらったので、いろいろ変わっているところもあったけど、楽しく回ることができた。 初めましての、シャンシャン。寝てた…… 食堂のお箸袋にもパンダの絵が…。売店もパンダ関連のものがたくさん売ってました。 アシカはボールを与えなくても、このポーズしてくれるんだ~ オグロヅル。 タンチョウ。ツルさんたちは、かなり大きなケージにお住まいでした。 ヘビクイワシ。なんか強そう… こちらのパンダエリアは、シャンシャン人気によって増設された部分なんだとか。そのシャンシャンは旧パンダ舎に住み、こちらはご両親と双子の赤ちゃんが住んでいます。抽選なしに見られるのは、パパだけで、ママと赤ちゃんずは、当たった人だけが観覧できます。 パパ(リーリー)も寝てました。 フラミンゴの大群。私の好きなエリアです。 ハシビロコウ様。 もう一羽の方。こちらは、わりとせわしなく動いていました。上半身だけ。   レッサーパンダちゃん。この子も竹を食べてました。あんな硬いものを平気でさくさくと。 銀鶏。 金鶏。彼らもパンダと同じく中国からやってきた珍しい生き物とのこと。 旧寛永寺五重塔。実は上野動物園の中からしか、全体像は見えないんだそうで。どう考えても上野東照宮の敷地内にあったはずの五重塔ですが、明治時代の神仏分離により、寛永寺の管理下に入ることになっ…

続きを読む

「憂国のモリーアティ」コラボカフェへ

池袋にあるGiGOさんで、4月末から6月にかけて「憂国のモリアーティ」コラボカフェが開催されているそうで、行ってきました今回は、アニメシリーズ終了後ではあるものの、OVA「百合の追憶」が発売されたことを記念して。単行本派の友人と一緒に行ってきました。(私は連載誌派です。) 待ち合わせの前に、池袋のアニメイトさんに行って、ミュージカル「ロミオの青い空」の衣装を見てきました。 「ロミオの青い空」からは一点のみの展示だったのですが、一点のみなのに、アルフレドの衣装というのが…やはり、そうか…もちろん、ロミオだって好きなんですけどね。 お席は、ジョン君(ワトソン)のテーブルに案内されました。 まずは、オリジナルラテアート。私は、ウィリアムでカフェモカにしてもらいました。(飲み物は、コーヒー、ココア、カフェモカから選べます。)北村諒君ファンの友人は、シャーロックを選んでました。 お食事メニューもあります。こちらは、「アルバート」。バジルライス&ローストチキンです。量もたっぷりで美味しかったです。 ソフトドリンクとして、「ウィリアム」コーラとストロベリーゼリー。下の方に沈んでいるストロベリーゼリーが、ウィリアムの緋色の瞳を表していると思うのですが、普通にコーラに見えてしまいますね。 そして、デザートの「ウィリアム」。ピスタチオケーキ、チェリーケーキ、レアチーズケーキのケーキセットです。1品注文するたびにオリジナルコースターをいただけるので、お腹を空かせて行くのが吉かもしれ…

続きを読む

生國魂神社

旅の最終日は、「舞台刀剣乱舞」の大阪公演を観ることになっていたが、会場である新歌舞伎座にずいぶん早く着いてしまったので、近くにあるという生國魂神社に行ってきました。 生國魂神社(生玉神社)といえば、近松門左衛門の「生玉心中」でおなじみ。あと、「曽根崎心中」の冒頭のシーンは、生玉神社でしたよね。 立派な境内。この中にたくさんの社が点在しています。 大河ドラマでも大活躍、源義経を祀った源九郎稲荷神社。あと、ここには、道頓堀中座に祀られていた芸道の神、八兵衛大明神も一緒に祀られているとか。 こちらは、芸能上達の神様「浄瑠璃神社」。近松門左衛門を始め、文楽関係者の諸霊を祀っている。ゆうひさんのこと、がっつりお願いしてきました オダサクこと織田作之助像。この近くで生まれ育ったのだそうです。オダサクといえば、どちらかといえば、文スト(文豪ストレイドッグス)で知っているという感じですが、もうすっかり愛着が湧いています。ちなみに、オダサクは太宰より若く亡くなっているのですね。 そして、江戸時代の大ベストセラー作家、井原西鶴。俳人としても有名で、この生玉神社の境内で、四千句を読み上げたことを称えて、この像が建てられたとのこと。 真夏のような暑さの中だったので、緑多き生國魂神社に行けたのは、ラッキーだったかもしれない。これで、GWの旅はすべておしまい。長いこと、読んでいただき、ありがとうございました  

続きを読む

四国旅行記(11)玉藻公園

3日から強行軍で四国にある百名城を回ってきて、最後のお城、高松城にまでやってきました5日間に9城 ピーカンで、すでに丸亀城を回っていた我々、かなりグロッキーでした。ヘロヘロ歩いていると、ボランティアガイドさんに声を掛けていただき、ガイド付きで回ることに。 高松城も海城なので、お堀の水は海水です。鯛も泳いでいるんですよね。 屋根のある橋、“鞘橋”。以前行った時も、このアングルで撮影してました(笑) 天守台から見た、天守の礎石。 水門。テムズ川の水門と同じようなシステムだけど、海水の高さが潮の満ち引きで勝手に変わっていく…というのは、相手が海ならでは。 月見櫓と水手御門(重要文化財)。月見櫓は、中からでは、全体を撮影できない(塀が高いため)のだけど、ガイドさんが唯一の撮影スポットを教えてくれ、この写真が撮れました。水手御門は、参勤交代の時に、藩主がここから船で出立する場所だったとか。船で大阪まで行ってから、陸路で参勤交代に赴いたそうです。 披雲閣。旧藩主・高松松平家の頼寿伯爵が大正時代に建てた迎賓館。現在も、茶会や会合などで使用されているとか。ガイドさんと一緒だと2階まで入れていただける。 この部屋は、映画「春の雪」で、ヒロイン・聡子の部屋として撮影に使用されたのだとか。「春の雪」で食いついた客は珍しかったようです。 富士見櫓が庭の向こうに臨めますね。 重要文化財の艮櫓。 ガイドさんに紹介していただいて、高松駅で讃岐うどんをいただく。 …

続きを読む

四国旅行記(8)松山城と名刀

温泉三昧の一夜が明け、道後温泉からJR松山駅に路面電車で向かい(180円)、松山駅に荷物を預けて、徒歩で松山城に向かうことにした。 ここにもありました。せっかくなので、ジュースを注ぐところを撮影させてもらいました。 松山城へは、ロープウェイかリフトで登ることができる。片道270円で往復だと520円。前回、往復で買ってしまったために、リフトで降りるしかなかったことを思い出し、今回は片道に。帰りは徒歩で降りるのだ 降り口の長者ヶ平(ちょうじゃがなる)で、ボランティアのガイドさんに案内をお願いしてみる。このガイドさん、司馬遼太郎の小説には、「(愛媛の人は)のほほん」と書いてあると何度もおっしゃっていた。なんとなく、咲ちゃんのことが浮かんでくる。 藤棚から見る市内の景色。もうずいぶん高いところに来ていることがわかると思うが、まだまだ登り坂は続く。もっと景色がよく見えるところまで進みたいのだが、とにかく、この季節の愛媛、スズメバチが多くて、私はビビりまくっていた。 松山城、撮影スポットのようなところが少ないのだけど、ここの景色が面白いとガイドさんに教えてもらった。後になってから、これは何だろうと不思議に思うそうだ。 この部分ね。奥の建物の屋根の鯱だけが見えているんだそうで。こういうの、ガイドさんしか知らない裏話かも。 NHKドラマ「坂の上の雲」の宣伝写真を撮影した場所。 たぶん、カメラを置く台を設置したかなにかで角度が違うんですね。 天守からの風景。蜻蛉切様…

続きを読む

四国旅行記(7)大洲から道後へ

さっくりと宇和島城を見学後、今度は、大洲へ。はい、宝塚歌劇団雪組トップスター・彩風咲奈さんの出身地、大洲へ行ってまいりました 前回は、グーグルマップ様の示す車のびゅんびゅん通る道を向かったのですが、今回は、伊予大洲駅の観光案内所で相談し、川沿いの遊歩道から向かいました。前回の道だと、川を渡る直前にならないと城は見えないのですが、今回は、回り込むように城を様々な方向から見ることができました。 自然が美しい~ 無事、到着。 大洲城の本丸は、上段と下段に分かれていて、下段のここに井戸があるので、井戸丸と呼ばれていたとか。井戸は、直径3.8メートルもあって、国内でも最大級の井戸だったそうです。 鯱。 天守最上階の梁には、棟上げの時の神事に使用したものが、そのまま収納されているそうです。 天守から続く高欄櫓は、解体修理されているとはいえ、江戸時代からの建物。風情があります。 お昼過ぎになったので、前回と同じ「まちの駅 あさもや」のお店(油屋さん)に行きました。 前回と同じメニュー。鯛めし御膳です。 大洲名物「大洲コロッケ」をサイドメニューで注文。大洲の伝統的な料理「芋炊き」を、コロッケに封じ込めたものだそうで、メインの具材は「里芋」です。中には、芋炊きの具材がそのまま入っているとか。 おいしかった~ 周囲には、大昔の連続テレビ小説「おはなはん」のロケ地だったり、「東京ラブストーリー」のロケ地だったりがあるそうで。江戸時代の武家屋敷や商家の跡…

続きを読む