「歌劇」誌108周年年頭の辞

「歌劇」誌には、毎年、劇団スタッフや出演者の新春の言葉が掲載されている。今年も、気になる発言をピックアップしてみたいと思う。 『新年明けましておめでとうございます。(中略)渦中混乱の2年間。皆様方の変わらぬご観劇やご支持がどれだけスタッフや生徒達の活力や希望になったことでしょう。やはり舞台芸術というものは客席があって初めて成り立つもので、皆様のご観劇やご支持がなにより力になるものだと改めて感じております。』by植田紳爾 植田先生、昨年の悲観から、今年はひたすらの感謝へ。お互いに感謝して、道を切り開いていけたら…と思うばかりです。 『コロナ禍がようやく治まり、平常の生活に戻りつつあるのはうれしい事です。(中略)今年も宝塚レビューの楽しさ、素晴らしさをお伝え出来ればと思います。』by岡田敬二 岡田先生の楽観的過ぎるご発言に、逆に励まされました。オミクロンにも負けず、通うからね 『我が宝塚も…108才となりました。私ではありませんよ!!108才の夢の国!!…?いや、夢の国は年を取りません。いつ、いつまでも…いついつまでも…若く、若く、美しい…時代の輝きを…光り!を世界に見せてくれています。…若き日の夢は枝からはなれ地に落ちるとも、なおも我がものー』by酒井澄夫 さすがに108才じゃありませんよね、酒井先生最後、お決まりのフレーズで終わられていて、安心しました。 『さて、本年は2本の再演を仰せつかった。(中略)今、再び、それぞれを創った時のテンションに戻ろうとしても、決して戻ることは出来ない…

続きを読む

2021年タカラヅカ総括

恒例の総括、今年もいってみたいと思います元々は、宝塚バトンで回ってきたものが始まりなので、感想以外にもちょっとした項目はそのまま使っております。タイトルは、面倒なのでサブタイトル全部カットしてます。 ・WELCOME TO TAKARAZUKA&ピガール狂騒曲(月) 久々に年をまたいで上演された作品で、感想は既に昨年書いているけど、一応新年にも観劇しました退団が決まっているトップコンビを新年早々拝むことができて、誘ってくれた友人に感謝です。 ・Eternita(月)珠城りょう退団記念バウホールショー。本当はDSになるところが、コロナ禍でバウホールショーになったもの。配信で観ることができました。ステキだった~ ・PRINCE OF ROSES(花) 聖乃あすか主演のバウホール公演。竹田先生の意欲作…だと思うんだけど、シェイクスピア作品と戦うのは、ちょっと無謀なのでは期待の若手初主演作なのに、自身のデビュー作への意気込みが強すぎて、そういうの、宝塚の座付きとしてダメだと思う。聖乃には、リベンジさせてあげてほしいな。 ・NICE WORK IF YOU CAN GET IT(花) 恒例の国際フォーラム公演。今年は開催時期が悪くて、観劇が叶わなかった。ただ、コロナ禍ということもあり、こちらも配信があったため、観ることはできた。柚香光・華優希コンビが可愛くて可愛くて…幸せな配信でした ・アナスタシア(宙)競作となった東宝ミュージカルの方は、コロナ禍で、私が取っていたチケットの日が中止となり、宝…

続きを読む

今年のクリスマスツリー

東京宝塚劇場のクリスマスツリー、毎年紹介しているが、今年は、こんな感じ。 全体的にブルーな雰囲気は、昨年と同じだけど、星のモチーフというところが、星組公演中ゆえ、かな。 分かりやすくオーナメント部分をアップにしてみました。羽がついてててっぺんが分かりづらいですが、星というのは伝わりますよね。 昨年のものは、こちら。月組公演中ということで、てっぺんもお星さまではなく、お月さまですオーナメントにも月がいっぱいショーにも、月の場面がありますしね~ 一昨年のものは、こちら。「I AM FROM AUSTRIA」上演中ということで、オーストリア国旗柄のモチーフ。こうやって眺めると、オーナメントのモチーフもヨーロッパっぽい感じですね。  そんなこんなで、毎年、色々なタイプのツリーを楽しませてもらっています。ブログでは、3年分を1セットにして掲載しているので、ここからさらに遡って、2018年のブログ(2016年~18年分)も紹介しておきます。こちらです。公演的には、2018年が「異人たちのルネサンス」(大きな羽のモチーフ)2017年が「ベルリン、わが愛」(星のオーナメント)、2016年が「私立探偵ケイレブ・ハント」(さぎりのS型のオーナメントが綺麗ですね)でした。

続きを読む

マカシャンはいかが?

宙組公演「Delicieux」で使用する、マカロン型ペンライト、通称マカシャン、私も買ってみました。そして、恥ずかしながら、デコってみました。 材料はすべて、100円ショップセリア様で購入しました。 ライトを点けるとこんな感じ。 止まらなくなって、さらにデコッたのがこちらです。これ…この先、どうしたらよいものか…

続きを読む

月組の20年(リベンジ)

年始に撮影した月組公演の20年、相当に偏ったものだったので、リベンジいたしました。前回は、こちらです。(本当に大空&霧矢しか撮ってない…) では、落ち着いて、リベンジ編です。 (上)いますみれ花咲く/愛のソナタ(下)大海賊/ジャズマニア月組の現在の東京宝塚劇場お目見えは、劇場のこけら落とし公演でした。こけら落とし公演&真琴つばさの東京サヨナラ公演。(変則公演で、この年、真琴と、星組の稔幸のサヨナラ公演は、東京⇒ムラの順となった。)専科から汐風幸が特別出演。真琴の退団と同時に、相手役の檀れいは専科に組替えとなり、次のトップコンビには、紫吹淳&映美くららが就任した。この公演には、専科から、初風緑、湖月わたる、伊織直加が特別出演。 ガイズ&ドールズ1本もののミュージカルで、専科からの特別出演もなく、月組生だけで主要な役を演じ切った、意欲作。 (上)長い春の果てに/With a Song in my Heart(下)花の宝塚風土記/シニョール ドンファン「長い春の果てに/With a Song in my Heart」中日劇場公演を最後に、当時の月組でアイドル的人気を誇っていたシューマッハが解散。長らく月組の御曹司と言われた大和悠河が、宙組に組替えとなった。この公演には、専科から汐風幸、湖月わたるが出演。「花の宝塚風土記/シニョール ドンファン」には、専科から汐風幸、彩輝直が出演。汐風は、この公演を最後に退団した。また、この東京公演の途中から、霧矢が病気のため、休演。 薔薇の封印…

続きを読む

華優希、退団後初舞台は…!

明日海りおが、モーツァルト役を演じる、ミュージカル「マドモアゼル・モーツァルト」、主な出演者が発表されていたが、モーツァルトの妻、コンスタンツェ役だけが、発表されていなかった。7月中旬に発表というアナウンスから、もしかしたら…という噂は出ていたが…やはり 2021年10月10日(日)~31日(日)東京建物 Brilliaホールにて上演される、ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』は、 「モーツァルトが実は女だった」という福山庸治の同名コミックスを原作とし、日本オリジナルミュージカル作品を多く発表してきた音楽座の作品『マドモアゼル・モーツァルト』を、今回東宝が製作して上演することになった。女性は音楽家になれない時代、娘の天才性に気付いた父・レオポルド(戸井勝海)により、男子として育てられた、ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルトこと、エリーザ(明日海りお)。下宿していたウェーバー家のコンスタンツェ(華優希)と結婚することになるが、相手が女性と知って、モーツァルトにあこがれていたコンスタンツェはショックを受ける。そのうち、モーツァルトの弟子のフランツ(鈴木勝吾)と相思相愛の関係になり、子供ができてしまうことに。一方、父の死をきっかけに、本来の女性としての自分を取り戻そうとしたエリーザは、ライバルのはずの、サリエリ(平方元基)と恋仲になってしまう。モーツァルトには、コンスタンツェがいるし、サリエリにもカテリーナ(石田ニコル)という彼女がいるのに…シカネーダー(古屋敬多)のプロデュースにより、オペ…

続きを読む

6月の大劇場

遠征写真を少し… こんな状況じゃなければ、本公演中、一度は行きたかった、大劇場内の和食店「くすのき」。こんなにピッタリの公演やってるのに… 次に来るときは、もう、この看板ではないのだな…と思い、記念に撮影してみました お約束の花の道の紫陽花。綺麗だし、なにより、デカいどれだけ丹精されたんでしょう。 すごいですよね、このサイズ感 カラーバリエーションも豊富です。色の違いは、土壌の酸性/アルカリ性による…みたいなことを聞いた記憶があるのですが、近い場所で色が違うのは、どういうことなのでしょうね。 うまく運べば、次に訪れるのは、真夏事態が好転していることを祈ります

続きを読む

花組の20年

写真で振り返る花組の20年…東京宝塚劇場20周年企画、いよいよ5組目です。 (上)ルートヴィヒII世~夢と孤独の果てに~/Asian Sunrise(下)ミケランジェロ/VIVA!花組の新・東京宝塚劇場初公演は、植田景子先生の大劇場デビュー公演。宝塚歌劇団はもうじき90周年になろうとするこの頃、ようやく女性演出家に大劇場公演を任せることとなった。それから20年。もう、女性演出家は珍しい存在ではなくなった。でも、その第一歩は、この公演だったんですよね~下の「ミケランジェロ/VIVA!」でトップスター・愛華みれが退団。このポスターは、ミケランジェロを囲む四隅に小さく出演者が配置されている…という変わった構図。右上がトップ娘役・大鳥れい、左上が次期トップの匠ひびき、右下が専科の樹里咲穂、左下が3番手の春野寿美礼。公演は、特大ダビデ像の彫刻が舞台上に設えられるシーンがあり、オペラグラスで舞台を観るのがヤバかった思い出があります(笑) 琥珀色の雨にぬれて/Cocktail匠ひびきのお披露目&さよなら公演。いわゆるワン切り事件として、ファンに衝撃を与えた公演は、さらに、本人が最後の数日まで休演するという空前絶後のおまけ付き。ちょっと忘れられない公演ですね… (上)エリザベート(下)野風の笛/レヴュー誕生「エリザベート」は、結果的に2番手をほぼ経験していない(大劇場1作だけ。東京はほぼトップ代役)春野寿美礼のお披露目公演兼トップ娘役大鳥れいのさよなら公演。樹里咲穂がフランツ役で特出した。ルキー…

続きを読む

初舞台生

[第107期初舞台生]の口上日程が発表されたので、恒例の芸名紹介をやっていきたいと思います。もう10年以上やっているこのブログの恒例行事。あくまでも芸名をパッと見た印象を書いているコーナーです。 碧羽 陽(あおはね・よう)、白綺 華(しらき・はな)、七彩(なないろ)はづき、乙瀬 千晴(おとせ・ちはる)、澪花(みおか)えりさ、風翔 夕(かざと・ゆう)、世奈 未蘭(せな・みらん)、静乃(しずの)めぐみ、美颯(みはや)りひと、華波 侑希(かなみ・ゆうき)、詩花(うたはな)すず、天つ風 朱李(あまつかぜ・しゅり)、相星 旬(あいほし・しゅん)、瑞季(みずき)せれな、和波 煌(かずは・こう)、一輝 翔琉(いちき・かける)、愛梛(あいな)ちとせ、結花(ゆいか)のの、美玲(みれい)ひな、朱 涼(あかね・りょう)、結沙(ゆいさ)かのん、希蘭(きらん)るね、常和 紅葉(ときわ・くれは)、奈央 麗斗(なお・れいと)、小乃美(このみ)ゆき、瞳月(とうづき)りく、咲良(さくら)さき、華乃(はなの)みゆ、瀬七波(せなは)いろ、妃奈 環(ひめな・たまき)、華羽(はなはね)りみ、風立(かぜたち)にき、澄乃 紬(すみの・つむぎ)、絢月 晴斗 (あやづき・はると)、朝雪 薫(あさゆき・かおる)、藍羽(あいは)ひより、雛乃(ひなの)にこ、桃李 拍(とうり・はく)、織史 青(おりふみ・あお) 今年の初舞台生は、変わった語感の子が多いような気がするのと、なんとなく中国の古典から採ったような、格調高い名前もあるな~という感じ。ちなみに…

続きを読む

「エリザベート」大千穐楽ライビュ

私にとって「エリザベート」25周年ガラコンサートは、4月で終わっている(ゆうひさんの出演が終わったため)のだけど、公演は5月も続いていた。そして、たしか、4月11日に宝塚を退団したばかりの望海風斗が、このガラコンに出演しているまあ、ルキーニ役はかつて演じていたから大丈夫だろう…と思っていたら、トート閣下(初役)もやるんだから、驚きだ というわけで、そんな、望海トート閣下の出演する大千秋楽公演のライビュを見てきました。 1幕のエリザベートは、夢咲ねね2幕のエリザベートは、明日海りおそして、ルドルフが、七海ひろきほかに、ゾフィーの純矢ちとせ、マダム・ヴォルフの大月さゆ…そうです、89期祭りの千秋楽 エリザベートの周年ガラコンは、基本的には、過去の公演で演じた役に入ることになっているわけですが、なにしろお忙しい出演者の皆様…ということで、演じたことのない役に入るメンバーもちらほら。特に、七海ひろき氏は、「エリザベート」出演経験が…ない。にもかかわらず、果敢にもOGになってから挑戦してくれた。その結果、こんなすごい世界を観ることができた。感謝しかない。 89期祭りの中、フランツ・ヨーゼフを演じた91期の鳳真由、ルイジ・ルキーニを演じた90期の宇月颯、どちらも素晴らしい出来だった。フランツ役の鳳なんか、ノーブルで、ピッタリじゃん~と思うけど、実は、彼女も初役。 (ルキーニの宇月は新公配役。) 望海のトート閣下は、ちょっと、これ、本公演で観たいです~と思った。もう卒業しているとか、そんなの、関係…

続きを読む