「ロミオの青い空 THE MUSICAL」観劇

「ロミオの青い空 THE MUSICAL」 原作:リザ・テツナー(「黒い兄弟」より)監修:日本アニメーション 演出:西森英行脚本:鄭光誠(ヴァンカーエンターテインメント)音楽:和田俊輔振付:広崎うらん 舞台美術:松本わかこ舞台監督:弘中勲、玉城忠幸演出部:竹内彩、村尾照将、石川陽香、村信保、満安孝一、福田真人音響:瀬谷正夫(エス・シー・アライアンス)音響効果:森谷公一音響操作:野島秀成、新井のどか、辻悠那照明:大波多秀起(デイライト)照明部:松本伸一郎、田原聖子、柏木香織映像:O-beron inc. 石田肇映像部:松浦貴斗、堀ノ内彩未、横山翼演出助手:きたたまき演出助手補佐:宮内愛実振付助手:松本ユキ子音楽制作協力:新良エツ子、宗田梁市稽古場ピアノ:安藤菜々子衣裳:市原昌顕衣裳進行:アンルセット、今井由香、春名真由香ヘアメイク:カマタミサトヘアメイクアシスタント:小川さつき、倉田陽和殺陣振付:阿佐美貴士(Acreations)大道具:古川俊一、坂紀秀(東宝舞台)小道具:田中秀美制作:若松愛弓、大川望美、志岐光璃(ヴァンカーエンターテインメント)、竹内真穂 エグゼクティブプロデューサー:大村恵一(ムービック)、松崎聡(サンライズプロモーション東京)、伊藤秀隆(Planet Kids Entertainment)プロデューサー:丸山典子(ムービック)、坂本健(Planet Kids Entertainment)アソシエイトプロデューサー:幸音(Planet Kids Entertainmen…

続きを読む

「不思議の国のひなまつり」

J-CULTURE FEST presents装束 meets ミュージカル「不思議の国のひなまつり」 作・演出・作詞:加納幸和音楽監督・作曲:大貫祐一郎ショー構成演出・振付:当銀大輔和楽器:吉井盛悟日舞振付・所作指導:花柳輔蔵 美術:古川雅之照明:吉川ひろ子音響:山本浩一、山下真以子衣裳:落里美音楽助手・稽古ピアノ:伊藤祥子演出助手:山下茜舞台監督:山本圭太 企画・制作:井筒企画、井筒東京制作協力:花組芝居、サンライズプロモーション東京、オズエンタテイメント主催:株式会社井筒、株式会社東京国際フォーラム 昨年お正月に観劇した「千年のたまゆら」がとても面白かったので、今年も観劇することにした。今回は、3月3日からの公演ということで、「お雛様」がテーマになっている。(今年のお正月にも公演はあったのだが、昨年の「…たまゆら」的な公演は、今回の「ひなまつり」の方だろうと思う。) 高校生の弥生節子(寺田光)は、2月のある日の下校途中、兄によく似た平安装束の男(鈴木福)に声をかけられる。やがて、節子は、三人官女(大井靖彦・押田健史・永澤洋)に追い掛け回され、左兵衛中将(原川浩明)と右兵衛少将(桂憲一)に右と左はどっちだとしつこく迫られ、とうとう、男雛(山本耕史)と女雛(姿月あさと)の前に引き出される。彼らは、ここ十年程放置され、飾られていなかった弥生家のお雛様たちだった。「今年は飾ります」と約束したところ、節子は、市松人形の花子(加納幸和)に誘拐される。実は、この花子を動かしていたのは、十年にわた…

続きを読む

「ヴェラキッカ」観劇

ミュージカル「ヴェラキッカ」 CASTノラ・ヴェラキッカ 美弥るりかシオン・ヴェラキッカ 松下優也カイ・ヴェラキッカ 古屋啓多(Lead)ジョー・ヴェラキッカ 愛加あゆグレイ・ヴェラキッカ 大久保祥太郎マギー・ヴェラキッカ 斎藤瑠希ウィンター・ヴェラキッカ 西野誠ロビン・ヴェラキッカ 宮川浩キャンディ・ヴェラキッカ 平野綾養子たちほか 畑中竜也 山崎感音 伊藤わこ 金井菜々 千歳ふみ 能勢うらら STAFF作・演出:末満健一音楽:和田俊輔 美術:田中敏恵照明:関口裕二音響:百合山真人衣裳:早川和美ヘアメイクデザイン:馮啓孝歌唱指導:西野誠振付:森紫演出助手:山崎総司、加藤由紀子舞台監督:小野八着照明操作:三上彩葉、小沢葉月音響操作:畠山昂也、中越遥香、小林遥、中村香澄衣裳進行:新海絵美、五郎川幸世ヘアメイク:春山聡子、中村紘菜演出部:土居三郎、水沢まなみ、和田悠、本田夏美小道具製作:羽鳥健一 劇中歌編曲:はるきねる、原嘉宏、SHO-T、岸村正実劇中BGM歌唱:新良エツ子英語作詞:吉次正太郎衣裳製作:ギャビーチョップウィッグ製作:アトリエレオパード振付助手:山崎あずみ大道具:C-COM小道具:高津装飾美術特効:ギミック運搬:マイド プロデューサー:渡部隆 総合プロデューサー:渡辺ミキ 主催・企画・製作:ワタナベエンターテインメント 噂のTRUMPシリーズを初めて観てきました舞台「刀剣乱舞」の脚本・演出を担当している末満健一氏がライフワークとしている、“吸血鬼”もののシリーズ。シリーズ…

続きを読む

「イントゥ・ザ・ウッズ」観劇

ミュージカル「イントゥ・ザ・ウッズ」 作詞・作曲:スティーヴン・ソンドハイム脚本:ジェームズ・ラパイン 演出:熊林弘高翻訳・訳詞:早船歌江子音楽監督・指揮:小林恵子 美術:杉浦充照明:笠原俊幸音響:山本浩一衣裳:原まさみヘアメイク:鎌田直樹ムーブメントディレクター:柳本雅寛指揮:大河内雅彦歌唱指導:やまぐちあきこ、横山達夫稽古ピアノ:若林優美、森本夏生演出助手:田丸一宏舞台監督:藤崎遊 企画・制作:梅田芸術劇場 昨秋、偉大なクリエイターであり、本作の作詞・作曲を手掛けたスティーヴン・ソンドハイムが亡くなった。とはいえ、本公演の稽古中のことだったらしいので、追悼で上演が企画されたわけではない。私自身、これまで、本作を観劇したことはなかったが、望海風斗退団後初ミュージカル出演…ということで、今回は食指が動いたという感じ。ストーリーも全然知らずに席に着いたが、思っていたのとは、ちょっと違う、皮肉で悪ふざけのような「なにか」だった。 ベッドの上で休もうとする三人の子供たちに話して聞かせるように、謎の男(福井貴一)が物語を始める。三人の子供たちは、やがて物語の登場人物になっていくーこのミュージカルは、「赤ずきん」「シンデレラ」「ジャックと豆の木」「塔の上のラプンツェル」の登場人物たちが出てくる。そこに、オリジナルキャラクターのパン屋の夫婦が絡む。子供が欲しいのに恵まれないパン屋夫婦(渡辺大知・瀧内公美)は、その原因が、魔女(望海風斗)の呪いだと知る。魔女は、彼女の望む4つのものを手に入れてくれた…

続きを読む

「リトルプリンス」観劇

musical「リトル・プリンス」 原作:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ「星の王子さま」 演出:小林香 振付:港ゆりか、木下菜津子、大野幸人(ヘビ)音楽監督:鎭守めぐみ編曲:前嶋康明、金子浩介、宮崎誠美術:松井るみ照明:高見和義音響:山本浩一衣裳:中村秋美ヘアメイク:伊藤こず恵映像:KENNY 制作助手:田中真央制作:千葉文香アシスタント・プロデューサー:梶原亜沙子プロデューサー:小嶋麻倫子、鈴木隆介 製作:東宝 <音楽座ミュージカルオリジナルプロダクション>総指揮:相川レイ子脚本・演出:ワームホールプロジェクト音楽:高田浩、金子浩介、山口琇也製作・著作:ヒューマンデザイン 井上芳雄@シアタークリエ公演は、まずチケットが手に入らない。帝劇(席数1800)をFC貸切にしちゃうスターなので、座席数600のシアタークリエなんか、瞬殺ですよ…しかもですよ、共演が、花總まり、って、実はこちらも帝劇をFC貸切にしちゃうスターなんですよ。なんで、クリエで共演してるんだよぉ~ しかし、イープラスさんが、貸切公演を「ご用意」してくださいました神様、仏様、イープラス様、ありがとうございます 音楽座のミュージカル作品を東宝が上演するようになったのは、2020年の「シャボン玉とんだ宇宙(ソラ)までとんだ」から…かな。以来、年に1本ずつ、小林香演出で上演が続いている。なお、本作「星の王子さま」は、過去にホリプロも上演している。 こんな天候で飛ぶなんて自殺行為だと言われても、飛ぶことをやめない主人公…

続きを読む

ミュージカル「#チャミ」観劇

ミュージカル「#チャミ」 作:作詞:チョ・ミンヒョン作曲:チェ・スルギ日本版台本・演出:田尾下哲日本語翻訳・訳詞:安田佑子音楽監督:宮崎誠振付:石岡貢二郎(K-Dance Nexus)歌唱指導:モリモトマサミ演出助手:石井麻莉(SPM、畠山典之美術:日下部豊音響:遠藤宏志、塚原康裕(アコルト)照明:劇団四季照明部照明デザイン:稲葉直人(アース・ステージライティング・グループ)映像:山北将也(サウンドクルー)映像制作:新城良明(サウンドクルー)舞台監督:並木毅(クリエイティブワークス)舞台監督助手:石井栄作大道具:保坂史郎(ステージフォー)記録映像:大平洋(Katana Films)衣裳:木鋪ミヤコ(doldol dolani)衣裳製作:大矢博美(doldol dolani)ヘアメイク:西村裕司、太田夢子(earch)、杉田智子宣伝美術:尾花龍一(MONSTERS,INC.)企画プロデューサー&コーディネート:ウォン・ジヘ制作:松田プレゼンツアシスタントプロデューサー:津幡未来プロデューサー:石津美奈エグゼクティブプロデューサー:家村昌典主催・企画・制作:LDH JAPAN 自由劇場、初めて入りました。500席くらいなので、劇団四季版のバウホールみたいなものですね。宝塚のバウホール同様、現在は小屋貸しもしているみたいです。今回の公演、COCOA(接触確認アプリ)をインストールしていないと劇場に入れてくれないのですが、入り口でインストールすることも可能でした。これは…接触を確認したいのではなく、C…

続きを読む

ミュージカル「ダブル・トラブル」観劇

初日感想を書いたままだった「ダブル・トラブル」、あらためて、ちゃんとした感想を書いておきます。スタッフ一覧は、こちらの記事の方に記載しております。 このミュージカルは、たった二人の出演者が、たくさんの登場人物を次々に演じて一つの物語を紡いでいく、という作品。短い時間に着替えて、別人物になって出るというのを繰り返して、同じ人物がたくさんの人物に扮することで生じるドタバタを含めて楽しむミュージカル・コメディと言える。 二人の本役は、ブロードウェイからハリウッドに乞われてやってきた、作曲家の兄・ジミー(原田優一)と、作詞家の弟・ボビー(太田基裕)のマーティン兄弟。時代は、1940年代とのことだが、ハリウッドが全国から才能を集めていた時期…と考えると、40年代に入ってすぐの頃だろう。最初の頃に出てくる飛行機での愛を描いた歌がボスに気に入られなかったのは、飛行機=軍用機になりつつあった世情を想像させる。二人を招聘したのは、ハリウッドのドンとも言うべきプロデューサーのマーウィン・M・ガーナー(太田)。忙しいプロデューサーで、実に短気だ。ボビーが、仕事前のルーティーンとして歯を磨いている間にやって来て、早く曲を仕上げろ、と言って帰っていった。秘書のミリー・ファーバー(太田)は、二人に同情的で、よく聞いてみると、実は、ブロードウェイで二人のヒット作を観劇していた。ミリーが呼んだ電気・音響技師のビックス・ミンキー(原田)は、けっこうな高齢で耳が遠い。そして、ナルコレプシーにかかっているので、いつも寝ている。扇風…

続きを読む

ミュージカル「17AGAIN」観劇

ミュージカル「17 AGAIN」 脚本:マルコ・ぺネット 作曲・作詞:アラン・ザッカリー&マイケル・ウェイナー 翻訳・演出:谷 賢一 訳詞:高橋亜子 音楽監督:長谷川雅大 美術:土岐研一 照明:原田 保 音響:山本浩一 衣裳:及川千春 ヘアメイク:宮内宏明 歌唱指導:林 絵理 振付:AKIHITO 稽古ピアノ:亜久里夏代 演出助手:河合範子 舞台監督:幸光順平 物語は、18年前から始まる。マイク(竹内涼真)は、ケネディ高校で将来を嘱望されたバスケットボールのスター選手。奨学金で大学に行き、NBAに進みたい…というのが、彼の夢だ。今日の試合をスカウトが見に来ている…という情報を得て、コーチは、すべてのボールをマイクに集めるように、指示する。誰もがマイクのために…と、集中する中、ハーフタイムに恋人のスカーレット(ソニン)が現れる。いつものスカーレットらしくない様子に、なんでも言ってほしい、君以上に大事なものはないと言うマイク。スカーレットが告げたのは、妊娠だった。マイクは逡巡するが、すべてを捨てて、スカーレットと共に生きる人生を選ぶ。18年後、35歳になったマイクは、会社をリストラされ、家でぶらぶらしている。35歳の誕生日だというのに、娘のマギー(桜井日奈子)や息子のアレックス(福澤希空)は、おめでとうと言う気持ちもないらしい。妻からは、寝室への立ち入りを断られ、話し合おうとしたら離婚を切り出された。家を出てしばらくしたある日、子供たちに会いたくて高校(子供たちは、マイクとスカーレットが卒業した高…

続きを読む

「ダブル・トラブル」初日観劇!

ミュージカル「ダブル・トラブル」 脚本・作詞・作曲:ボブ・ウォルトン&ジム・ウォルトン翻訳・訳詞:高橋亜子演出:ウォーリー木下音楽監督:落合崇史、大塚茜振付:TETSUHARUタップ振付:本間憲一 美術:石原敬照明:奥野友康音響:清水麻理子衣裳:前田文子ヘアメイク:鎌田直樹演出助手:高野玲、相原雪月花舞台監督:清水浩志、小澤久明舞台製作:クリエイティブアートスィンク 加賀谷吉之輔 版権コーディネート:東宝ミュージック制作:竹葉有紀、佐藤雄二、堀田淳之輔、山本涼子制作デスク:今井実春アシスタントプロデューサー:七字紗衣プロデューサー:江口剛史主催/企画・製作:シーエイティプロデュース GW前に緊急事態宣言が出て、また、東京の舞台が中止と決まった。その時、「志木なら東京じゃないから、上演できるのでは」と、観劇友が言った。そして、それからの行動は驚くほど速かった。歩いて1分のローチケHIBIYA TICKET BOXに行き、チケットを入手。入手してから、志木への乗換案内を調べた。と…遠いっすね。池袋から東武東上線で20分くらい。千葉県民としては、埼玉県は特に遠いと感じる。志木駅で待ち合わせをして、歩いて劇場へ。珍しく、晴天。開幕前の当人たちのMCによると、典型的な雨男の太田基裕に対し、原田優一氏は、超晴男とのこと。原田さんの勝ちってことね あまり下調べをしていなかったので、男性二人だけで演じる二人ミュージカルだと思っていたら…男性二人がたくさんの人物(女性を含む)を演じるドタバタミュージカル(…

続きを読む

ミュージカル「モーツァルト!」観劇

ミュージカル「モーツァルト!」 脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ 音楽・編曲:シルヴェスター・リーヴァイ オリジナル・プロダクション:ウィーン劇場協会 演出・訳詞:小池修一郎(宝塚歌劇団) 音楽監督:甲斐正人 振付:前田清実 歌唱指導:山口正義、やまぐちあきこ 美術:松井るみ 照明:笠原俊幸 衣裳:有村 淳(宝塚歌劇団) ヘアメイク:宮内宏明 ウィッグ製作:スタジオAD音響:大坪正仁 映像:奥 秀太郎 舞台監督:廣田 進、菅田幸夫 演出助手:小川美也子、末永陽一 指揮:甲斐正人、宇賀神典子 オーケストラ:東宝ミュージック、ダット・ミュージック 稽古ピアノ:國井雅美、石川花蓮 翻訳協力:萬代倫子 プロダクション・コーディネイター:小熊節子 制作:廣木由美 アシスタント・プロデューサー:江尻礼次朗 プロデューサー:岡本義次、服部優希 後援:オーストリア大使館、オーストリア文化フォーラム 製作:東宝 かなり久しぶりに、「モーツァルト!」を観劇した。人気ミュージカルなので、抽選に外れることが多かったのだが、この状況下で、当選確率がめちゃくちゃ上がっており、人気の「モーツァルト!」も、当選できた。おそらく、遠征してまで観劇する人々が減っているのだと思う。個人としては嬉しいが、今後の業界を考えると、胸が苦しい。 久々の「モーツァルト!」は、山崎育三郎のモーツァルト、涼風真世のヴァルトシュテッテン男爵夫人というキャストでの観劇。アマデ役は、設楽乃愛ちゃん。山崎モーツァルト、前に観たこと、あ…

続きを読む