アンドレ忌
先日の雪組トークショーも推敲し再アップいたしました。こちらです。 今日、7月13日は、アンドレ・グランディエ様の命日。宝塚の舞台では一瞬の出来事のように描かれているが、原作では、オスカルと衛兵隊が革命軍に寝返ったのが7月13日。その戦闘でアンドレが戦死し、翌14日にオスカルと残った兵士たちがバスティーユを目指すことになっている。国際映画やアニメなど多くの派生作品では、アンドレは蜂起する平民の立場に立ち、むしろオスカルがその影響を少しずつ受けていくような展開になっている。原作の“従”ひとすじのアンドレにオスカルが惹かれていく過程を描ききれなかったのだろう。でも、私は、原作のアンドレが好きだった。オスカルの従者として、平民としては稀な厚遇を受けているアンドレ。オスカルの近くにいて、その議論の相手になれるほど、実は頭のいい青年であるから、オスカルがジャン・ジャック・ルソーとかを読み始めた段階で、アンドレもそういう思想に触れて、何も感じないはずがない。それでも、アンドレは自分からそっちの立場を目指したりはしない。それでいて、オスカルがたぶん貴族であることを全うできないだろうことにも、気づいている。そして、そんなオスカルにアンドレは従うのだ。男が女に従う。なんのてらいもなく、それができてしまう…でも、彼自身のプライドはちゃんとあって…そんな芯の強いアンドレがとても好きだった。宝塚の“ベルばら”は、いろいろと原作破壊をしてくれているけれど、アンドレの影的魅力については、初演からずっと守ってくれている。そこは植…