一時帰休

緊急事態宣言下、弊社も「一時帰休」という制度を導入することになった。とりあえず、第一回めの「一時帰休デー」である。 観劇こそ我が人生な私は、平日休んで公演に向かうことも多いため、平日休みというのは、そんなに珍しいことではない。しかし、それは、「有給休暇」という、誰が考えたか知らないが、とてもありがたい制度を利用してのもの。今回の「一時帰休」は、「有給」ではない。「無給」と「補償」の組み合わせにより、「給与の一部を補償するけど、無給の休み」が作られたのだ。しかも、有給休暇は、取得する・しないの自由があるが(年間5日だけは、取得義務あり)、「一時帰休」は一律、割り振られる。 簡単に言えば、「嬉しくない休み」である。 それでも、平日丸一日、拘束されない休みではあるので、銀行に行こうか、とか、ショッピングモールの化粧品コーナーに行こうか、など考えていたのだが、なんと、体調不良で寝込んだ。(熱はない)よっぽどショックだったんだな、一時帰休が。 311の時も、DC帰りの新幹線車内で「明日から出社に及ばず」メールもらって落ち込んだもんな…(結局、休んだのは1日だけだったけど。)

続きを読む

仕事おわんね~

出社はできるだけしないで、リモートワークが推奨されている…とはいえ、金曜日にソフトウェアの更新作業だけで一日が終わってしまったため、出社することに…。(会社のITセキュリティがとても厳しいため、ソフトウェアのダウンロードがなかなか難しいのだ) 不要不急の仕事を止めているため、通常業務の半分くらいは、ストップしている。電話対応は出社している時だけしかやれないし、メール対応も、相手が出社していない場合は、電話で返事というわけにもいかず、長文メールを打ったり…と、通常業務が2倍、3倍の時間を要する。たいして仕事は進んでいないのに、時間だけが過ぎて行く。 というわけで、月3回くらいの出勤予定だった5月は、倍の6回出勤になる予定。リモートワークで働くのも6回くらいだから、月12日勤務か…。今のところ、通常業務との差の8日分は、お給料をいただいているので、(もちろん呼び出されたらすぐに仕事に入る…という約束なので、常にスマホを持ち、それなりの格好で(簡易的なメイクもしてます)勤務時間中はずっと自宅に居るわけだが…)文句は言えません。 緊急事態が解除したら、これまでの分、倍くらい働かないと巻き戻せないかもな…。

続きを読む

出勤日

一週間ぶりに出勤した。いやー、たまに出社するから忙しいのか、急に多くの人に会うからなのか、一日会社に行くと、めちゃくちゃ疲れる。夜、9時過ぎると体がダル重で目が開けられないくらい。出社したので、色々、大画面で確認したい仕事を中心に進めていき、スカイプ会議もやって、それから会社の状況について、上司から説明を受けた。まあ、色々、厳しいですわ。当然ですね。先が見えないので。一時帰休(※)を採用するという話も出た。まあ、仕方ないかも…と思うものの、うちの部署は、フル稼働しているチームもあるので、果たしてそれで回るのか、謎。とりあえず、私は、6月末までは、週に一度出るか出ないかくらいのイメージです。 ※一時帰休企業が、不況による業績悪化などの理由で操業短縮を行うにあたり、労働者を在籍のまま一時的に休業させることを「一時帰休」といいます。労働基準法26条の「使用者の責に帰すべき事由による休業」にあたるため、休業期間中、使用者は労働者に対して、平均賃金の60%以上の手当(休業手当)を保障しなければなりません。by「日本の人事部」※アメリカでは一時解雇(レイオフ)をする会社が多いとのこと。

続きを読む

ピンチ

現在、私が携わっている業務は、ここ数年4名体制。先日、予期せぬ人事異動があり、しばらくの間1名減の体制を余儀なくされることとなった。別のチームから補充することもできたのだが、年明けに新規採用があるため、それまでの期間限定という約束で、3名体制を受け入れることとなった。でも、それってヤバいな…と、私は長年の経験で感じていた。短期間だからなんとかなるだろう、という予測は、たいがい考えもしない出来事に粉砕される。 予想通りというかなんというか…3名のうち、1名が予期せぬ脱落… 年明けから、色々、忙しいことはわかっている。大ピンチしかし、今、頑張ったら、私が倒れてしまう…と分かっている年長者は、こういう時、定時で帰ることにしている。ピンチは続く。今、しゃかりきになるのは、却ってまずい。 ピンチをチャンスにするため、定時に帰って観劇も続けるぞ

続きを読む

一段落

年度の決算業務が一段落。疲れた体をヨーガでたっぷりと癒してあげたあと…ひとりで、かんぱい ピータン、おいしい チャーハンと餃子。ヨーガのあとで、こんなに食べたら意味ないような気もしますが、開放感はなにものにも代えがたいので、自分を甘やかしてます

続きを読む

始動

今日は、お仕事。一足早く始動です。私のチームしか動いていないので、今日は試運転といったところでしょうか。いきなりのトップギアじゃなかったので、却ってよかったかも?皆様も楽しいゴールデンウィークを過ごされましたでしょうか今の星組さんも、もうラストスパートですね。 今日は卵焼きと、野菜スープをいただきました。野菜スープは、キャベツと人参とベーコンだけ。あ、冷凍庫のしいたけも入れた!先日の残りの三つ葉も入れた!全部残り物

続きを読む

消費税先送り

平成27年10月に予定されていた消費税増税が先送りになるらしい。なに、その突然の展開…いや、もう、8%ってのが意外にボディブローで、キリギリスな人生を送っている私としては、かなりキツい日々。既にマイナス残高を抱える日々(定期預金があるからマイナス残高にできるんです)このまま10%になったら、いったい…と、怯える日々ではありましたが…そんなに簡単に先送りできるものなの下期の仕事目標…「消費税増税に向けて、懸念点の洗い出し」⇒変更しなきゃ【今日の言葉】~宝塚日めくりカレンダーより~「僕は世の中で一人の女しか愛した事はありません、僕の眼は見えなくなりましたが、愛する彼女の面影は毎(いつ)も僕の眼の中にあります」byダルメン@『忘れじの歌』作:白井鐵造星組 1938年掲載されている写真は、葦原邦子さん、櫻緋紗子さんでした。

続きを読む

決算、ようやく打ち上げ!

大忙しの4月が終わり、ようやく本日、決算打ち上げ!今の部署に異動して、2回目の打ち上げだが、今回は、ハードな決算を乗り切ったということで、“焼肉”になった。今の部署は、総勢100名を超える大規模な部だが、全体が揃って会合を行うのは、年に一度の忘年会だけ。部は3つのグループから構成されるのだが、グループでの飲み会も、異動・退職の際の歓送迎会だけ。打ち上げという飲み会は、さらに3つに分かれたチームごとに開催される。うちのチームは、総勢5名の小さなチーム。で、小さなお子さんのいるママさんが二人いる。年に2回開催される打ち上げは、そのため、子供同伴OKということになっている。そして、基本、個室での開催。決算のあーだこーだを振り返って、愚痴ったり笑ったりする時間、子供を真ん中にして、ゲームの話題で盛り上がる時間…当然、お酒は、自然と程々におさまり、でも、楽しい時間になった。いやー、前の部署の飲み会は、若い男子が多かったので、死ぬまで飲む!的なもので、それも楽しかったが、こんな和気藹々な飲み会も楽しい。いいメンバーに恵まれて幸せだな~。 今週の野菜スープは、カレースープにしてみた。安定の味♪で、ちょっと風邪気味だったので、カットフルーツのヨーグルト和えでビタミン補給!【今日の言葉】~宝塚日めくりカレンダーより~「いつか、きっと遠い後の世で逢おう。それが恋する小鳥であったとしても、恋する魚であったとしても今より幸せだろう……」byアップル王子@『薔薇と太陽』作・演出:酒井澄夫月組 1966年掲載されている写真は…

続きを読む

決算終わり!

新しい部署に移って初めての本決算、ようやく終わった感じかな~?いやー、久々に本気で疲れました昔、いた頃に比べて、システマチックになっている分、ケアレスミスは少ないのだけれど、流れ作業になってしまっているため、突発的な事態に対応するのが難しい。日々、勉強…【今日の言葉】~宝塚日めくりカレンダーより~「マリー、ぼくらの将来を考えよう。そう将来だ。僕とそして君の将来」byルドルフ@『うたかたの恋』原作:クロード・アネ脚本・演出:柴田侑宏雪組 1983年掲載されている写真は、麻実れいさん、遥くららさんでした。続くセリフは「将来が…あるのでしょうか?」でしたね。

続きを読む

歓迎会の歴史は繰り返す…

先日、異動した話を書いたが、今回の異動コース、以前と同じコースだった。部署名は違ったが、本社の経理部から子会社の事務サポートをする部門への異動。まあ、経理屋さんの異動先は、経理関係部署以外ありえないので、だいたい同じような部署をうろうろすることになってしまうのだが…。時代は、前世紀のことになるが前回の異動時、会社最寄りの和食店にて送別会を開催していただいた。そして、その一週間後、新しい部署の歓迎会は、同じ和食店だったさて、今回、決算中の金曜日に、串焼き屋さんにて、チームの送別会を開いていただいた。そして、その一週間後、新しい部署の歓迎会は…同じ、串焼き屋さんだった…いや、嬉しいんですけどね、同じでも

続きを読む