9月入学ってなんだよ!

久しぶり(一週間と3日ぶり)に出社。月初は請求書対応とか、勤怠対応とか、どうしても出勤しなきゃならない業務がある。(逆に言うと、どうしても出勤しなきゃならない仕事は、月3日くらいだということも判明した。コロナがおさまっても、毎日、会社に行かなくてもいいんじゃないかな~とか、ちょっと思ってみたり…。) さて、ここ数日、降ってわいたような、「9月入学説」。なんとも、アヤシイ。いつになったら学校再開できるんだ、とか、不安に思われている方は多いと思う。もう、この際、今年から9月入学にしちゃえば、いいんじゃないみたいなことを考える人がいたって不思議ではない。9月というのは、世界でも、学校が始まるのが多い月なんだそうで、日本も9月はじまりにしてしまえば、留学もしやすいし、以前から9月はじまりにする…という説は、浮かんでは消え…していたのだ。9月までに学校再開できるようだったら、今年の授業は、9月~スタートにして、来年以降9月入学にすれば、色々と便利だと考える人は多いと思う。しかし、今は、コロナがいつ収束するかわからない状態。9月までには収束しているだろう、という前提条件で動いてしまうのは、とても危険だ。もちろん、収束してくれなければ困る、という私自身の願望は、置いておいて。そういう、願望のようなものを前提に、安易に飛びつくべき話ではない。文科省では、5月収束、6月収束、7月…と、様々なシミュレーションをしているはずだ。その対応の一案として、9月入学というものも存在していると思う。でも、結局は収束月次第。 …

続きを読む

マスク雑感

いわゆるアベノマスク、その一部が、すぐにもマスクを必要としている妊婦さん等に配付され、不良品が相次いでいるとのニュースが流れてきた。 そんな今日は、久しぶりに出社。決算が完全に終わったので、確定申告書の作成業務が始まったのだ。財務省や総務省の情報では、今年の確定申告書提出、納付は猶予されるとの情報もあるが、会社が判断をしてくれないうちは、これまで通りのスケジュールでやるしかない。 少しでも出勤日数を少なくするため、ハイスピードで処理を行っていく。すると、「会社から配付された」と上司が使い捨てマスクの束を手渡してくれた。申告書作成のための出勤日数を上回る枚数…ああ、この会社のために頑張ろう、と思った。そういえば、先週、弟が、「マツキヨでマスク買えた~」と言っていたし(たまたま品出しの時間帯に店にいたらしい)、もしかして、少しだけマスクが手に入りやすくなってる… 自作マスクの作り方も、ネットに素晴らしい案がたくさん載っていたり、新たにマスク製造を始めている企業も多い。(不織布マスクや高性能布マスク)サイズの小さい、ガーゼの、旧態依然の…しかも、不良品続出のアベノマスク…もはや、いらないのではという気がしないでもない今日この頃…ほんとに届いたら、どうしようかなぁ

続きを読む

初ヨガ

1月も末になって、ようやく新年初ヨガに行くことができた。 決算で忙しく、なかなか行けなくて… でも、やっぱり、行くと、スッキリする。 退勤時間ピッタリにオフィスを出ないと、間に合わないので、本当に行けるかどうか、毎回綱渡りなのだが、今年こそ、しっかり通いたいと、あらためて心に誓った。とりあえず、月に一度は必ず

続きを読む

あけましておめでとうございます。

みなさま、あけましておめでとうございます 今年も少しですが、お正月料理を作りました。例によって、家族で食べる分の、細々としたものだけです。 お煮しめは、例年作っている筑前煮がいつも残ってしまうため、加藤和樹さんがナビゲーターになっている家庭画報のおせち特集記事から、揚げびたしを選んでやってみました。作るのはこちらの方が簡単そう。 栗きんとんは、かなり満足できる味でした。購入した栗の甘露煮、栗の量が多くて満足。 田作り。これは普通に甘辛く作っていますが、家庭画報で違う味のものも作れると聞いたので、後日作ってみる予定です。 お雑煮も、いつもの感じです。あ、ラスカルの面を手前にしてない… あけおめうどん、今年もいただきました紅白の何かを入れる…という「決まり事」すら、今年は守ってない 夜は、BSで「本能寺の変サミット」を見たので、格付けは見られず。でも、「相棒元旦スペシャル」はを見ました。面白かった~おみくじは「大吉」。でも、帰り道で色々やらかしたので、ほんまかしら 本年も宜しくお願いいたします。

続きを読む

40の賀

今年も、新井さん(俳優の新井浩文さん)のお誕生日がやってきました なんと、今年は、満40歳の記念すべきお誕生日だそうで…おめでとうございます  ちなみに、太田基裕くんは、1月19日、芹香斗亜さんは、1月20日生まれとか。みなさん、まとめて、おめでとうございます

続きを読む

七草粥

今年もあっという間に松の内が終わり、すっかり決算モード。とはいえ、無病息災を祈る行事は大切なので、今年も早起きして作りました。 なんか、今年は、これまでで一番おいしく作れたような気がします。 良い年になる兆しだったらよいなぁ~

続きを読む

あけましておめでとうございます。

年末のバタバタなご挨拶から1日しか経っておりませんが… みなさま、あけましておめでとうございます 今年も少しですが、お正月料理を作りました。例によって、家族で食べる分の、細々としたものだけです。 いつもの伊達巻、酢ばす、酢牛蒡です。 栗きんとんは、いただいた紫芋があったので、今年は不思議なカラーになっております。 筑前煮。今年は、かなり色鮮やかに作れたような… お雑煮も、いつもの感じです。利尻昆布、今年でとうとう使い切りました… おせちは、和洋中の3段重みたいですね。上の左が中華・右がフレンチ、下のが和風のようです。 あけおめうどん、今年もいただきました紅白の何かを入れる…という「決まり事」、今年は、いくらを入れてみました。これは、美味しい見た目も美しく、気に入りました。 格付け&相棒を見て、いつも通りのお正月でした。おみくじは「小吉」でしたが、昨年の「大吉」は、大外れだったので、これくらいがちょうどよいと思っています。 本年も宜しくお願いいたします。

続きを読む

忖度のスパイラル

10月1日は人事が動く日だったりする。新卒の内定式もあるし。 部長クラスが動くと、社内は大騒ぎになる。着任直後から仕事ができるように、準備をしてお迎えしなければならない。もちろん全社的な異動なので、50人くらいが右往左往する。ライン部長とか、取締役、執行役員とかは、なによりも優先して対応されるが、そうだとしても抜け漏れがないように、発表直後から事務担当者の暗躍が始まる。10月1日に内線電話の手配ができなくても、前倒して9月29日に工事を依頼したり、あうんの呼吸で、秘策が飛び交う。こういうの、すごいな…と思いつつ、この騒ぎを、着任する部長は知らないんだろうな、とも感じる。会社中の忖度に支えられて、当たり前のように、10月1日に新しい部署で勤務に就く。このスパイラルがどこかで切れた時が怖い。これまでの担当者が感謝されるよりは、たぶん、切らした人が「使えない」ってめっちゃ怒られるだろうからだ。 とりあえず、私は怒られずに、仕事を全うできたようだ。ごめんね、未来の担当者…

続きを読む

がーん!

平成最後の13日の金曜日… 免許を取って25年、燦然と輝くゴールド免許持ちのこの私が… 違反キップ切られちゃいました。 初めての道で、確認していた地図とナビの間に齟齬があったこともあり、しかも、左折信号とか、私の知っている範囲には存在しなくて。(右折信号は、近所にもいっぱいあります。) なにより、色々、キャパ超える出来事があったもので。 ま、事故起こすよりずっとマシだ…と思い、諦めて6千円払ってきまーす

続きを読む

あけましておめでとうございます。

年末のバタバタなご挨拶から1日しか経っておりませんが… みなさま、あけましておめでとうございます 今年も少しですが、お正月料理を作りました。いつもは、2日に訪問する友人宅へのお土産も含めて、気合いを入れるのですが、今年は、諸般の事情により中止。というわけで、家族で食べる分の、細々としたものだけです。     重箱に入っているのは、三越に注文したおせちです。 あけおめうどん、買ったのに食べなかった今年は年末から首の具合が悪くて、初詣に行った後、寝込んでました。起きたら、格付け終わってるし…でも、相棒は見ました。その後、「美酒呑み」も。新年から新井さんと山本さんのコンビを見られて幸せ(この番組の取材が載っているということで、初詣の帰りに朝日新聞もゲット。150円でこの分厚さ…お正月価格怖い…美酒呑みの記事の反対側には、西武・そごうの全面カラー広告。木村拓哉さんの写真で。よい写真でした。美酒呑みの写真は小さくて白黒だけど…いいの、記事も良かったし。) 年末の「龍馬の遺言」も良かったな~。同じ素材で二度調理するなんて、NHK、やるなぁ というわけで、いつにもまして、ぐだぐだのお正月。おみくじの「大吉」を信じて、ゆっくりと進んでいきたいと思います。 本年も宜しくお願いいたします。

続きを読む