今年観た舞台、総ざらい

恒例になりました宝塚以外の舞台の総括です。


(1) ミュージカル作品(音楽劇を含む)
観劇したのは、次の作品です。
1月 イザボー(東京建物BrilliaHALL)
2月 恋花幕明録(IMMシアター)、伝説のバスケットボール団(草月ホール)、ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド(帝国劇場)
3月 スウィーニー・トッド(東京建物BrilliaHALL)、ミュージカル刀剣乱舞「陸奥一蓮」(TOKYO DOME CITY HALL)、カム フロム アウェイ(日生劇場)、青山オペレッタ(シアター1010)
4月 薄桜鬼真改ー土方歳三篇ー(IMMシアター)
5月 ミュージカル刀剣乱舞「陸奥一蓮」(TOKYO DOME CITY HALL)、パリピ孔明(銀河劇場)、夜曲(品川プリンスホテルステラボール)、CROSS ROAD(シアタークリエ)、ゴースト&レディ(四季劇場 秋)、ロミオ&ジュリエット(新国立劇場中劇場)
6月 魔法使いの約束(銀河劇場)、虹のかけら(博品館劇場)、鋼の錬金術師(日本青年館ホール)、GIRLFRIEND(シアタークリエ)、鉄鼠の檻(紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA)
7月 ヒカルの碁(サンシャイン劇場)、暁のヨナ(シアターH)、無伴奏ソナタ the Musical(サンシャイン劇場)
8月 ライムライト(シアタークリエ)
9月 ミュージカル刀剣乱舞「参騎出陣~八百八町膝栗毛」(TACHIKAWA STAGE GARDEN)、モーツァルト!(帝国劇場)、七色いんこ(品川プリンスホテルステラボール)、マリオネットホテル(サンシャイン劇場)
10月 9 to 5(日本青年館ホール)
11月 ストーリー・オブ・マイ・ライフ(よみうり大手町ホールほか)、blue egoist(THEATER MILANO-Za)、青山オペレッタ(新宿村LIVE)
12月 翼の創世記(ブルースクエア四谷)、天保十二年のシェイクスピア(日生劇場)、進撃の巨人 the Musical(TOKYO DOME CITY HALL)、演劇【推しの子】2.5次元舞台編(シアターH)、Next to Normal(シアタークリエ)、もえ・る剣(シアターH)


全部で37作品。
この中で、よかったな~と思ったのは…


ミュージカル刀剣乱舞・陸奥一蓮」、「ゴースト&レディ」、「虹のかけら」、「無伴奏ソナタ the Musical」、「青山オペレッタ」、「進撃の巨人 the Musical」、「もえ・る剣」の7作。
そして、そこから…


「ゴースト&レディ」をベストに推したいと思います[exclamation×2]


選んだ作品はどれも私の胸に響くものばっかりでしたが、「ゴースト&レディ」は、観ていて本当に楽しく、本当にハッピーな気持ちで劇場を後にできる作品でした。私は真瀬はるかさんのファンですが、谷原志音さんのフローもステキで、作品自体が素晴らしいということも良くわかりました。ぜひ、また上演されますように[黒ハート]


(2) 演劇作品(中~大劇場レベル)(キャパ300超)
観劇したのは、次の作品です。
1月 西遊記(明治座)、テンペスト(サンシャイン劇場)、HIGH CARD the STAGE(シアター1010)、シラの恋人(日本青年館ホール)、ある閉ざされた雪の山荘で(大手町三井ホール)
2月 笑わせんな(本多劇場)、メイジ・ザ・キャッツアイ(明治座)
3月 ボイラーマン(本多劇場)、HUNTER×HUNTER(銀河劇場)、PSYCHO-PASS(THEATER MILANO-Za)、三本の糸(東京国際フォーラムホールC)、ハザカイキ(THEATER MILANO-Za)
4月 GOOD-善き人-(世田谷パブリックシアター)、デカローグA・B(新国立劇場小劇場)、鴨川ホルモー(サンシャイン劇場)、ヴィンランドサガ(スペース・ゼロ)
5月 緋色の研究/四つの署名(サンシャイン劇場)、結合男子(日本青年館ホール)、あいつが上手で下手が僕で(IMMシアター)、ハムレットQ1(PARCO劇場)、湯を沸かすほどの熱い愛(サンシャイン劇場)、ROOM(スペースゼロ)、サイボーグ009(日本青年館ホール)、デカローグC(新国立劇場小劇場)、怪物の息子たち(よみうり大手町ホール)
6月 舞台刀剣乱舞「心伝 つけたり奇譚の走馬灯」(THEATER MILANO-Za)
7月 オセロー(紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA)、デカローグD・E(新国立劇場小劇場)、若草物語(博品館劇場)、熱海殺人事件モンテカルロイリュージョン(紀伊國屋ホール)
8月 正三角関係(東京芸術劇場プレイハウス)、SollievO(品川プリンスホテルクラブex)
9月 ハリーポッターと呪いの子(赤坂ACTシアター)、舞台東京リベンジャーズ(IMMシアター)、チルモラトリアム(シアターH)、七色いんこ(品川プリンスホテルステラボール)
10月 ヒューマンエラー(シアターグリーン)、ピローマン(新国立劇場小劇場)
11月 ワールドトリガー(シアターH)、テーバイ(新国立劇場小劇場)、あいつが上手で下手が僕で(日本青年館ホール)
12月 血の婚礼(IMMシアター)、白衛軍(新国立劇場中劇場)、応天の門(明治座)、ジャングル大帝(よみうりホール)、櫻の園(世田谷パブリックシアター)、ミスター・ムーンライト(サンシャイン劇場)


全部で47作品…去年より20作品減りました(笑)
この中で、私的に、これはっ[exclamation×2]と、評価したい作品…


「笑わせんな」「ボイラーマン」「PSYCHO-PASS」「デカローグ(全10作)」「鴨川ホルモー」「舞台刀剣乱舞」「オセロー」「ピローマン」「テーバイ」「応天の門」「櫻の園」…11作品…なかなか選びきらないですね[あせあせ(飛び散る汗)]
今回、この中で、特にこれは…と、思った作品は…


「鴨川ホルモー」です[exclamation×2]
今年の私は、楽しかった~[るんるん]と劇場を後にする作品に惹かれたのかな。
他の作品についても少しだけ。「デカローグ」を10作全部上演するシリーズは、国立ならではの企画だな…こういうことができるのが国立のよいところなのに、いつまで国立劇場問題を放置してるんだよ[むかっ(怒り)]と、政府への怒りも込めて。「ピローマン」「テーバイ」も企画が素晴らしいな~と。
「舞台刀剣乱舞」は、私的には、解釈違いなところ(←刀剣乱舞について、ではなく、新選組について…ですヨ)もあったりはするものの、推し刀である、大和守安定が初登場したこと、沖田組をずっと眺めていられたこと、それだけで十分幸せでした。
「オセロー」は、本当に面白かった。これと「櫻の園」は、解釈違いだとお怒りになるムキもあるのは、百も承知の上で、理解できなかったことの一つの解釈が提示されたことで、さらに作品への興味が湧いたのは大きな前進だと思うのです。私個人としては。



(3)演劇作品(小劇場以下)(キャパ300以下)
観劇したのは、次の作品です。
1月 ヘルマン(吉祥寺シアター)
2月 かわりのない(新宿シアタートップス)、九十九想太の生活(シアターアルファ東京)、はて(BUZZ Live赤坂)
3月 腑に落とす。(劇場HOPE)、ガラスの動物園(ウエストエンドスタジオ)
4月 第17捕虜収容所(シアターブラッツ)
5月 ア・ブライト・ニュー・ボイシー(KAAT大スタジオ)
6月 あの夏至の晩 生き残りのホモサピエンスは終わらない夢を観た(新宿村LIVE)、白き山(駅前劇場)
7月 アダムとイヴの日記(ウエストエンドスタジオ)
8月 ビューティフル・サンデイ(トリコロールシアター)、世界、(ウエストエンドスタジオ)
9月 中原中也(浅草九劇)、ヴェローナの二紳士(ウエストエンドスタジオ)
10月 ガード下のオイディプス(すみだパークシアター倉)
12月 十二人の怒れる男(駅前劇場)


全部で16作品。この中で、私的に、これはっ[exclamation×2]と、評価したい作品は…


「ヘルマン」「かわりのない」「ガラスの動物園」「世界、」「中原中也」「十二人の怒れる男」…の6作品。


この中で、ベスト作品は…


「十二人の怒れる男」です[exclamation×2]
4月に観た「第17捕虜収容所」もすごく良かったのですが、“日本の劇団”さん(日本を代表する劇団から1名ずつが参加して芝居を作る)の劇団ならではの個人技が見られて、とてもよかったです。
ジュニアファイブの「世界、」も好きな世界観でした。


で…誰かに、賞をあげるとしたら…


今回は、(新)国立劇場さん[exclamation×2]
負けないでほしい。こんなに素晴らしい劇場とスタッフを流浪の民にしないでほしい。
日本の文化を大切にしてほしい。
微力ですが、ずっと訴え続けます。


 

この記事へのコメント