朝の高千穂神社

高千穂で一泊し、翌朝、早起きして高千穂神社に行ってきました。
前夜、様々なところで、「夜神楽に行きますか?」と聞かれた。毎夜、高千穂神社で神楽を上演しているらしいのだが、それを聞いて調べたところ、既にインターネットの予約は満席で、あとは先着順の席があるのみ…高千穂牛を食べに行きたい我々は、肉>神楽状態だったため、元気に「行かないです!」とお答えしてしまった。


高千穂峡に行く前に神社に寄ったのですが…「神楽に行くか」と聞かれるわけだわ…めっちゃ近かったです、高千穂神社[exclamation×2]


高千穂神社1.jpg


神社の正面に「川端康成文学碑」発見[exclamation×2]
「山川不老」の文字は、川端が残した“高千穂の印象”とのこと。


高千穂神社2.jpg


駐車場から鳥居を臨む。
観光バスも停まれる大きな駐車場があります。


高千穂神社3.jpg


8時台で既に暑くなり始めていたけれど、清浄な神社の空気にシャキッとした。


高千穂神社4.jpg


樹齢800年のスギの巨木。
高千穂神社は、鎌倉幕府の信仰が厚く、源頼朝の代参として、畠山重忠公(「鎌倉殿の13人」で中川大志さんが演じていたあのイケメン重忠様です[揺れるハート])が参詣、そのお手植えの杉がこの大木なのだそうです。
そんな歴史がここに存在している…そんなことをずっしりと感じる巨木の姿でした。


高千穂神社5.jpg


こちらは「夫婦杉」。
早朝の境内はとても気持ちよく、しっかり心洗われる時間でした。

この記事へのコメント