熊本城再び…

平成28年熊本地震によって大きなダメージを受けた熊本城に、8年経過した状況を見に行ってきました。


熊本城1.jpg


遠くに天守閣が見えると、それだけでゾクゾクします。


熊本城2.jpg


まずは、加藤清正公にご挨拶。地震が起きた年、私は、大河ドラマで清正役を演じた俳優さんのファンになった。そんな、ちょっと苦い思い(わからない方は「真田丸 清正」で調べていただければ、なるほど…となります[もうやだ~(悲しい顔)])を抱きつつのご挨拶でした。


熊本城3.jpg


城に登る前に腹ごしらえ。城下で、うにコロッケとビールで乾杯(午前中)[ビール]
写真には出てないけど、きびなごのフライもいただきました[るんるん]


熊本城4.jpg


登城日の分かるプレートがあったので、撮影[カメラ]


熊本城5.jpg


石垣、がっちりガードされてました[exclamation×2]


熊本城6.jpg


至る所に、痛々しい箇所があるんですよ[爆弾][爆弾][爆弾]


熊本城7.jpg


言葉もありません[もうやだ~(悲しい顔)]


熊本城9.jpg


刀剣乱舞の特命調査「慶長熊本」でおなじみ、「闇(くらが)り通路」。本丸御殿が2つの石垣を跨ぐように建っている構造から、地下通路を通って行き来することになります。昼でも暗いため「闇り通路」と呼ばれています。
今は、立入禁止になってました。


熊本城10.jpg


天守閣前のイチョウの大木。
この木が天守閣の高さになった時に異変が起きるだろうと、築城した加藤清正が語ったとか。
その言葉通り、このイチョウが天守の高さまで大きくなった時に西南戦争により、熊本城の天守閣が焼け落ちたとか。その時にイチョウも燃えたのですが、新芽が出ていて、その後、現在の大きさまで順調に成長しているとのこと。
ちなみに、熊本城、別名は「銀杏(ぎんなん)城」。このイチョウがその由来だそうです。


熊本城11.jpg


その西南戦争の天守閣炎上の際も焼けなかった、第三の天守「宇土(うと)櫓」。熊本地震で大きく破損し、現在補修工事中。あと8年ほどかかるそうです。


熊本城12.jpg


天守閣(熊本城は大天守と小天守の連結式)。
ここは、ほぼ復旧していました。


熊本城13.jpg


宇土櫓の工事現場には、在りし日の櫓の写真が貼られていました[ぴかぴか(新しい)]きっと、また見られる[exclamation×2]ぜったい[exclamation×2]


熊本城14.jpg


加藤神社にもお詣りしてきました。
くまもんの清正公。


熊本城15.jpg


復興基金は今も募集中。振込用紙を貰ってきたので、募金して復興城主になる予定です[るんるん]

この記事へのコメント