Bunkamura Challenge
「ハザカイキ」
作・演出:三浦大輔
音楽:内橋和久
美術:愛甲悦子
照明:三澤裕史
音響:鏑木知宏
衣裳:小林身和子
ヘアメイク:河村陽子
映像:荒川ヒロキ
美術助手:寺田万里奈
演出助手:相田剛志
舞台監督:松下清永
制作助手:小泉廉太郎、今井実春
制作:青山恵理子
プロデューサー:松井珠美
エグゼクティブ・プロデューサー:加藤真規
<キャスト>
菅原裕一…丸山隆平
今井伸二…勝地涼
橋本香…恒松祐里
鈴木里美…さとうほなみ
加藤勇…九条ジョー
田村修…米村亮太朗
野口裕子…横山由依
橋本智子…大空ゆうひ
橋本浩二…風間杜夫
ゆうひさんご出演ということで、ミラノ座に行ってきました。
三浦大輔さんのオリジナル作品で、SUPER EIGHT(ま、いわゆる関ジャニ∞ですね)の丸山隆平が主演。内容は、芸能人のプライベートとそこから派生する謝罪会見という、生々しいドラマで、観ていて、いたたまれなかったり、胸を抉られそうになったり、痛みを感じる舞台だった。
新しい試みとして、エキストラさんが様々な人物に扮して登場する。地方の公演などでは地元の方々がエキストラ以上の役で出演するということもあったりするが、中央の舞台で…というのは珍しい。それも、人数頼みではなく、ちゃんとそれぞれ、その場に必要な人物として登場してくるのだ。(セリフはないけど)
(舞台に出たい俳優の卵はたくさんいるので、チケットノルマと引き換えに彼らを出演させて、入りを確保するというのが、演劇界のセオリー。つまり、こういう形でエキストラに出てもらうというのは、最初から集客にまったく不安がないということだ。その一方で、俳優を使わない=ギャラと呼べるほどのお金を払わないということでもあるかな。100人の兵隊…みたいな「数」だけを要するものと違い、ある程度演出のある舞台では、稽古にも参加義務が生じるわけだし、エキストラ料レベルでは割に合わないというか、俳優の仕事奪ってるんじゃ?という疑問も生じる。芝居の内容だけでなく、形式でも、色々と考えさせられる舞台だった。)
ゆうひさんの役は、主人公の菅原が追いかけている芸能人、橋本香の母親。元女優で、今は、スナックのママをしている。夫の元俳優・橋本浩二(風間)とは、離婚していて、娘の香は夫の立ち上げた事務所の看板スターという設定。香は、父親の管理下にあるが、母親のスナックにも顔を見せるような関係。
風間さんとは、「死と乙女」以来の共演。あの時は、命のやり取りをする関係だったけど、今回は、元夫婦としての機微を丁々発止で演じていて、あらためてゆうひさん、いい女優になったんだな~と感じた。
風間さんも迫力の芝居を随所で見せてくれて、大満足
一方、物語の核の部分を演じる出演者たちは、演じることが痛みに繋がるような作品に、よく対峙してくれたな~と思う。芸能人のスキャンダルを追いかけるフリーの記者が、自ら批判の対象になった時に脆く崩れていく姿に、一般人ならそうだろうと思うと同時に、演じてる丸山くんは現役アイドルなわけで、崩れそうになっても踏みとどまれるのは、強さではなく、責任感なんだろうな…などと感じたりした。
大画面に洟水垂らす姿を映されても、怯まずに全力で謝罪会見する恒松さんの根性にも感動
1幕も2幕も水浸しの舞台で、丸山くん、さとうさん、本当に大変だったと思います。風邪ひかなくてよかった
様々なハラスメントを認識できるようになった反面、寛容さが足りない、「正しさ」の押し付けがひどい現代。芸能人でなくても、いつ謝罪会見に追い込まれるかわからない世の中で、私たちは何を目指していくんだろう…考えさせられることの多い舞台だった。
この記事へのコメント