ミュージカル「スウィーニー トッド」観劇

ミュージカル
「スウィーニー トッド フリート街の悪魔の理髪師


原作:クリストファー・ボンド
脚本:ヒュー・ホイラー
作詞・作曲:スティーヴン・ソンドハイム
演出・振付:宮本亞門


翻訳・訳詞:橋本邦彦
訳詞:中條純子、宮本亞門
音楽監督:山下康介
指揮:渡邉晃司
美術:松井るみ
照明:佐藤啓
音響:大坪正仁
衣裳:前田文子
ヘアメイクデザイン:馮啓孝
歌唱指導:安崎求
演出助手:河合範子
舞台監督:二瓶剛雄、田中絵里子、広瀬泰久
音楽アドバイザー:西野淳


<キャスト>
スウィーニー・トッド:市村正親
ミセス・ラヴェット:大竹しのぶ
乞食女:マルシア
アンソニー:山崎大輝、糸川耀士郎
ジョアンナ:唯月ふうか、熊谷彩春
ターピン:安崎求、上原理生
ビードル:こがけん
トバイアス:武田真治、加藤諒


市村正親大竹しのぶ、芸達者なお二人の共演する舞台作品をこれまで避けてきたのには、わけがある。
ホラー、苦手なんです。マジ大きらい。
そんな私をブリリアに連れてきてくれたのは、糸川耀士郎くん[exclamation×2]先月、バスケットボールしてたような気がするんですが、(そちらもミュージカル)あっちもやりながら、こっちもお稽古していたのね…[揺れるハート]


2.5次元俳優と言われる方たちの中でも、「歌が上手い」と評判の糸川くん。いよいよグランドミュージカルに進出、ということで、苦手なホラー作品ではあるが、観劇。しかし、開始1分で心底後悔した。
物語は、世紀末ロンドンに実在した殺人鬼の床屋をモデルに展開する。客の喉を髭剃り用のカミソリで掻き切って、その人肉を階下の肉屋でミートパイにして提供するというストーリーは知っていたが、思っていた以上に無差別に簡単に殺人が行われ、主人公たちは、罪の意識がほぼない。でも、一応、復讐がテーマになっていて、判事が妻に横恋慕して、その結果無実の罪で流刑になった主人公のベンジャミン(市村)が、ターピン判事(安崎/上原)に復讐するためにロンドンに戻ってきたところから、舞台は始まる。ちなみに、本作品の舞台は18世紀半ばのロンドンという設定になっている。産業革命の結果、近代化したロンドンとはいえ、あまり18世紀風には感じられず…(アンソニーが普通にセーラー服着てたりしたからかな?)いい意味で、あらゆる時代に共通する人間のドロドロした部分を浮き彫りにした舞台になっていた。
過去の自分を知る元弟子に脅迫されたことから、彼を殺害したのは、まあ分かるとして…それ以外の客への暴挙は、世の中すべてへの復讐ということだったのだろうか[exclamation&question]いやーとても納得できない。
物語の中で、唯一、アンソニー(山崎/糸川)とベンジャミンの娘・ジョアンナ(唯月/熊谷)の恋だけは、応援したくなったが、あとはもう…つらい…つらすぎる…[もうやだ~(悲しい顔)](今後も再演されるだろうと思うので、ネタバレは避けますね[あせあせ(飛び散る汗)]でも、もう観たくないくらいには、トラウマでした…[バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)]
マルシアちゃんが乞食女という役で出てくるのにも、深い意味があったんですね…[ぴかぴか(新しい)]


主演コンビのアクの強さ、宮本亞門の演出力をもってしても、私のホラー嫌いはぬぐえませんでした…[もうやだ~(悲しい顔)]
あ、でも、耀士郎くんの一生懸命なアンソニーは、気持ちよく摂取しました[exclamation×2]

この記事へのコメント