2023年のお正月大劇場公演「うたかたの恋」の新人公演主な配役が発表された。
ルドルフ(柚香 光)… 希波 らいと
マリー・ヴェッツェ( 星風 まどか)… 七彩 はづき
ジャン・サルヴァドル( 水美 舞斗)… 天城 れいん
七彩さんは107期、研2ですね。星組の藍羽さんに続いての抜擢。ひたすら可憐なマリーは、下級生にもチャレンジしやすい役なので、しっかりと印象残してほしいです。
さて、大劇場で「うたかたの恋」が上演されるのは、1993年以来30年ぶり。ということで、キャストを30年前の東京公演と比較してみたいと思います。
(「なんで東京公演」という新しいファンも多いと思いますが、大劇場公演は、主演の紫苑ゆうさんが稽古中のアキレス腱断裂により休演となり、代役での上演となったため、東京公演が本来の配役だったわけです。)
役名 | 解説 | 今回 | 1993年 | |
ルドルフ | オーストリア皇太子 | 柚香 光 | 紫苑ゆう | |
マリー・ヴェッツェラ | 男爵令嬢 | 星風 まどか | 白城あやか | |
ジャン・サルヴァドル | ルドルフのいとこ。自由主義者 | 水美 舞斗 | 麻路さき | |
~*~*~ | ||||
ジェシカ | マリーの乳母 | 美風 舞良 | 葉山三千子 | |
ロシェック | ルドルフの従僕 | 航琉 ひびき | 鞠村奈緒 | |
ロイス公爵 | 舞月 なぎさ | |||
ゼップス | 新聞論説委員 | 和海 しょう | 千秋慎 | |
エリザベート | ルドルフの母 | 華雅 りりか | 高ひづる | |
フリードリヒ公爵 | 官房長官 | 羽立 光来 | 夏美よう | |
フェルディナンド大公 | フリードリヒの甥で皇位継承2位 | 永久輝 せあ | 英真なおき | |
ステファニー | 皇太子妃。ベルギー王女 | 春妃 うらら | 洲悠花 | |
クラウス警視総監 | 紅羽 真希 | |||
フランツ・ヨーゼフ | オーストリア皇帝。ルドルフの父 | 峰果 とわ | 一樹千尋 | |
ホヨス伯爵 | 帆純 まひろ | |||
ヴェッツェラ男爵夫人 | マリーの母 | 凛乃 しづか | 城火呂花 | |
ターフェ首相 | 高峰 潤 | |||
支配人 | 春矢 祐璃 | |||
シュラット夫人 | 皇帝の愛人 | 糸月 雪羽 | 阿樹かつら | |
ブラットフィッシュ | ルドルフ付の馭者 | 聖乃 あすか | 千珠晄 | |
フィリップ皇子 | 一之瀬 航季 | |||
警官 | 和 礼彩 | |||
マリンカ | ボヘミアの歌姫 | 咲乃 深音 | 出雲綾 | - |
警官 | 龍季 澪 | |||
クライス | 翼 杏寿 | |||
クロード | 侑輝 大弥 | |||
ベッセル | 太凰 旬 | |||
ツェヴェッカ伯爵夫人 | ルドルフの愛人 | 鈴美梛 なつ紀 | 朋舞花 | |
ハンナ・ヴェッツェラ | マリーの姉 | 三空 凜花 | ||
ラリッシュ伯爵夫人 | ルドルフのいとこ | 朝葉 ことの | 松原碧 | |
ジョルジュ | 希波 らいと | |||
ミッツィ | 詩希 すみれ | |||
ハンス | 海叶 あさひ | |||
ハムレット | 劇中劇の人物 | 天城 れいん | ||
マリー・ヴァレリー | 都姫 ここ | |||
エヴァ | 愛蘭 みこ | |||
ソフィー・ホテック | 美羽 愛 | |||
モーリス大尉 | ルドルフの副官 | 美空 真瑠 | 稔幸 | |
ミリー・ステュベル | ジャンの恋人 | 星空 美咲 | 陵あきの※ | |
クリューガー | 夏希 真斗 | |||
劇場係 | 鏡 星珠 | |||
オフィーリア | 劇中劇の人物 | 七彩 はづき | 万里沙ひとみ |
※ミリー役は大劇場では花總まりが演じていたが、雪組へ組替えとなり、東京公演には出演しなかった。
当時のプログラムを探すには、家をまるごとひっくり返す必要がありそうだったので、手元にあった実況録音CDに載っている配役だけを記載しました。いつか、家をまるごとひっくり返すことがあったら、空いているところに何か書けるかも。
ハムレット役は、これまでルドルフ役が演じ、皇太子に似ていると評判の俳優で…みたいな設定だったはずなのだけど、その部分を変えるということかしら
ブラッドフィッシュ役が若手に振られるようになったのは、全国ツアー公演の演目になった1999年に大和悠河が演じたのがキッカケかな。今では、出世役のようになってますね。
久しぶりに大階段で観るルドルフとマリー、楽しみにしています
この記事へのコメント