新宿御苑で開催されている「菊花壇展」に行ってきました。
こちらは、入口前に展示されている「兼六雪峰」。新宿御苑の菊花壇展は、池泉回遊式の日本庭園内に木や竹の素材を生かした「上家(うわや)」といわれる建物を7棟作り、特色ある菊花を皇室ゆかりの伝統の様式で飾り付けるもの。
ありがちな園芸家とのタイアップ企画ではなく、新宿御苑が育てている菊なのですね。
一方、「私の桜」(新宿門近くの“陽光”)はどうしているか、と見に行くと、少し紅葉していました。
こちらは第一露地花壇。御苑内の露地にこれだけの花畑が誕生している。
懸崖作り花壇。まだ花はこれから咲き揃う感じですね。宝塚ファン的には、退団者ブーケのような形の懸垂型の花壇です。
こちらは、「丁子菊」。花の中心部が盛り上がって咲くタイプの菊で、アネモネ咲きとも呼ばれているのだとか。
嵯峨菊は、京都の嵯峨地方に発達した菊で、細長い花びらがまっすぐに立ち上がって咲くのだとか。
もうひとつ、伊勢菊というのもあったのだが、まだあまり咲いていなかった。
池の中の島にも菊を咲かせている。すごい
こちらは江戸菊。花弁に狂い性があるということで、ここから狂い咲きをしていくようです。今はまだ、花びらが細くて尖っているくらいしか、感じないですね。
第二露地花壇。真上から見てみたいですね。
一文字菊&管物菊。
一文字菊は、細く長い花びら円形に咲くもので、花びらは16枚くらいがベストなんだとか。皇室の御紋章に似ていることから、「御紋章菊」とも呼ばれているんだとか。
管物菊は、細長い管状の花びらが放射状に咲くのが特徴で、「糸菊」「細菊」とも呼ばれている。海外では、Spiderと呼ばれてるんだとか。
新宿御苑では、ナナメ一列に同種の花を植えている。それも、黄・白・紅の順に規則的に配置。この配列は、神馬の手綱を模していることから「手綱植え」というのだそうです。
管物菊は、まだ咲き始めといったところでしょうか。
「月しろ」という一文字菊に目が行きました。
こちらは肥後菊。まだ、咲きはじめのようです。
肥後細川藩では、藩士の精神修養として、栽培が奨励されていたんだとか。清廉な菊に武士道を見出したのでしょうか。江戸時代は、藩外への流出が固く禁じられていた幻の菊だったようです。
こちら、今上陛下の即位記念樹みたいですね。いつか、大きな木になるのでしょうね。
最後は、大菊花壇。こちらも手綱植えされています。
右側の黄色い菊は「夕陽」。大振りで美しいですね。
夕陽もう一枚。右のは「夕顔」ですね。源氏物語から命名された花もいくつかありました。
「天鼓」「猩々」などは宝塚ファンもつい足を止めてしまうのでは。
満開は来週かな時間があれば、また行ってみたい。
この記事へのコメント