阿弖流為探訪

旅行3日目、朝、起きたら、もう雨が降っていました。予報通りですなぁ[小雨]


この日は、タクシー観光を予約しているので、まあ、雨でもいいかな、と、待ち合わせの江刺水沢駅へ。
平泉からは、東北本線の水沢駅に行くルートしかないので、水沢駅からタクシーで江刺水沢駅に向かった。ここで、食事難民に[あせあせ(飛び散る汗)]駅の「そば処」という簡易店舗で、どうにか空腹を満たし、タクシーへ。


ちなみに、ここ、奥州市は、あの、大谷翔平選手の出身地。現地は、MVPに大盛り上がりでした。


22日ー1.jpg 22日ー2.jpg


今回は、北都交通さんのタクシーにお世話になりました。(3時間コース=15,000円)


22日ー3.jpg


まずは、羽黒神社に行き、阿弖流為と母禮の慰霊碑へ。ここも紅葉が綺麗でした[ぴかぴか(新しい)]


22日ー4.jpg


続いて、阿弖流為らが、朝廷軍を打ち破った「巣伏の戦い」の古戦場跡へ。
物見台が復元されていました。


22日ー5.jpg


生憎の天候でしたが、お天気なら、早池峰山(はやちねさん)が見える、と聞いて、阿弖流為の旅だったはずが、一気に「壬生義士伝」モードになってしまったのは、ヒミツです[あせあせ(飛び散る汗)]


続いて、奥州市の歴史資料を収めた、「奥州市埋蔵文化財調査センター」へ。
とても立派な施設で、阿弖流為のことや、奥州の文化について、体系的に知ることができた。


22日ー6.jpg


阿弖流為をモデルにした、悪路王の首像。


22日ー7.jpg


胆沢城の発掘調査による復元モデル。
胆沢城は、初日に訪れた多賀城(政庁&鎮守府)から、鎮守府の機能が北に移転したもの。この埋蔵文化財調査センターのすぐ裏に胆沢城跡がある。


22日ー8.jpg


ものすごい広大な施設でした[あせあせ(飛び散る汗)]


22日ー9.jpg


復元された南大路。でかいっ[exclamation×2]


22日ー10.jpg


外郭南門前に、礎石のイメージが置かれている。ここもでかい。


22日ー11.jpg


道路の向こう側にさらに、政庁跡が。


22日ー12.jpg


ここは、江戸時代の武家屋敷。紅葉が美しかったので、時代は違うけど、撮影してみた。


22日ー13.jpg


北上川。ひ…広いっ[目]


22日ー14.jpg


駅に戻ってきました。水沢江刺駅前には、南部鉄瓶のモニュメントが。地元の特産品だそうです。


22日ー15.jpg


夜は、薬師温泉に宿泊。またまた牛[黒ハート]


22日ー16.jpg


こちらは、陶板焼きでした。
さすがに、3日目は、ビールだけにしました(笑)

この記事へのコメント