平泉観光

2日目は、多賀城から平泉へ。


21日ー1.jpg


こちらは、観自在王院跡。奥州藤原氏2代基衡の妻により建立された寺院。建物は16世紀に焼失したそうだが、隣の毛越寺と合わせて、浄土庭園の遺跡として整備され、世界遺産の一部になっている。


21日ー2.jpg


さて、毛越寺(もうつうじ)に行きます。


21日ー3.jpg


ここに、芭蕉の句碑があります。
「夏草や兵どもが夢の跡」


21日ー4.jpg


これが、毛越寺の浄土庭園の一部。12世紀、人々が夢見た浄土は、このようなものだったんですね。
21世紀の我々が見ても、心落ち着く風景でした。


21日ー5.jpg


遣水(やりみず)。
園内を流れる人口の小川。ここに杯を浮かべ、それが自分の前を通過する間に和歌を詠む…という「曲水(ごくすい)の宴」が行われていた。
現在も、毎年5月に行われているそうです。(令和3年は中止)


21日ー6.jpg


フォトスポット的なベンチから撮影。正面の建物が本堂ですね。


21日ー7.jpg


池の中に風情をもたらす、洲浜。つい、馬出と呼んでしまった、城ファン[あせあせ(飛び散る汗)]


毛越寺を存分に楽しんだあとは、平泉巡回バス「るんるん」に乗って、中尊寺へ。


21日ー8.jpg


こちら、武蔵坊弁慶の墓と書かれています。中尊寺の参道前にありました。


21日ー9.jpg


紅葉の中尊寺。とても風情がありました。


21日ー15.jpg


こちら、弁慶堂。中に義経と弁慶の木像が安置されていました。義経像は、この位置からでは撮れなかったので、今剣くんに登場していただきました。


21日ー11.jpg


ここが、有名な金色堂。建物を丸々覆う、その名も覆堂の中で、今も黄金の輝きを保っている。中の仏様もすべて金色。3つある須弥壇には、奥州藤原氏三代の遺体が安置されている。(四代泰衡は、討たれたため、首級だけが収められている。)


21日ー12.jpg


こちらにも芭蕉さん。
そういえば、こんな句もありましたね。
「五月雨の降り残してや光堂」


さらに、「るんるん」に乗り、義経終焉の地と伝わる高館へ。


21日ー18.jpg


残念ながら、拝観時間を過ぎていたため、お堂は閉まっていました…[バッド(下向き矢印)]


21日ー13.jpg


こちらは、供養塔。


21日ー14.jpg


この美しい景色の中、自刃したのかな~と思うと、切ない。
眼下を流れるのは、北上川。合戦のあった衣川は、ここからは見えないんですね。


この日は、平泉の温泉に宿泊。その名もホテル武蔵坊。


21日ー16.jpg 21日ー17.jpg


前沢牛のすき焼きと、武蔵坊という日本酒をいただきました。


 

この記事へのコメント