再びの多賀城

飛び石連休を利用して、旅に出ていました。東北(宮城・岩手)をめぐる旅。今回は、一人旅ではなく、めずらしく、宝塚&2.5次元を愛する友達との旅。本当は、「ミュージカル刀剣乱舞」の多賀城公演を観た後、ついでに東北を回る…というツアーを考えていたのですが、生憎、全員はチケットが取れなかったので、変則的な旅になってしまったのでした[あせあせ(飛び散る汗)]


東北新幹線で仙台に行き、まずは、腹ごしらえ。


20日ー1.jpg


仙台といえば、牛タンでしょう[るんるん]ということで、いきなり牛タン定食です。つくねも付けちゃいました。


お腹が膨れたところで、仙石線(せんせきせん)で多賀城駅へ。
前回、利用した駅は、多賀城までギリ徒歩で行ける国府多賀城駅(東北本線)。今回は、宿のある仙石線多賀城駅に向かい、ホテルに荷物を預けてから行動することにした。グループ旅行なので、タクシーを呼び、多賀城政庁前まで、と告げた。
なぜか、百名城のスタンプ設置場所前で降ろされたけど、何か顔に描いてあったのかしら[exclamation&question]
(実際には、前回スタンプは押してるので、ここに用はなかったのですが[爆弾]


20日ー2.jpg


多賀城政庁前です。
紅葉が美しくて、歴史の舞台というよりは、公園散歩のような気分に。


20日ー3.jpg


2024年に、多賀城創建1300年を迎えるということで、現在、南門復元に取り掛かっているとのこと。この写真も、その修復された部分なのだが、道を不思議な形にカットして石を置いたのは、どういうことなんだろうか[exclamation&question]


20日ー4改.jpg


友人たちは初めてだったが、私自身は、2019年5月以来なので、2年半ぶり。
だいぶ、雰囲気が変わっていた。


20日番外.jpg


これが、2019年に訪れた時の写真。芝生だったところにずっと赤茶の舗装された道が延びた…ということは、両方の写真を比べてみれば、分かると思う。


20日ー5.jpg


当時の石垣を再現したものだそうです。東北でも石垣を普通に使っていたのですね。


工事中で入れないところがあったので、見学はわりと短時間で終わってしまい、再びタクシーを呼んで、多賀城駅まで行き、どこかで休憩しようかな…と思ったら、立派な図書館が[exclamation×2]
多賀城市立図書館は、夜の9時半まで開いていて、レストランやスタバ、蔦屋書店を併設している。


20日ー6.jpg


レストランに行くため、エレベーターに乗ると、透明なカゴから、図書館の吹き抜け部分の本たちを眺められる。「美女と野獣」のベルを連れてきたら、ここから離れないかもしれない。
デザートとコーヒーを頼んで、整然と並ぶ本を眺め、多賀城の文化度の高さに圧倒された。


20日ー7.jpg


これは、図書館の中にあった多賀城南門のレゴ。東京大学レゴ部の協力により、約9500個のレゴブロックを使って制作されたものだそうです。


夜は、ラッキーにも「刀剣乱舞」を観劇できた友人が観劇を終えた時間から、駅前の牛タン屋さんで。
(またまた牛タン[るんるん]


20日ー8.jpg 20日ー9.jpg


蒼天伝(そうてんでん)というお酒があったので、つい頼んでしまいました[わーい(嬉しい顔)]
いや、今日は、刀ミュだから[exclamation×2]「静かの海のパライソ」だから[exclamation×2]「天伝ー蒼空の兵ー」は刀ステだから[exclamation×2]

この記事へのコメント