恒例の総括、今年もいってみたいと思います
元々は、宝塚バトンで回ってきたものが始まりなので、感想以外にもちょっとした項目はそのまま使っております。タイトルは、面倒なのでサブタイトル全部カットしてます。
・ON THE TOWN(月)
・月組の新トップ娘役、美園さくらのプレお披露目公演。チケット運に恵まれ、数回観劇。映画版はテレビで見ていたが、まあ、どうにも古い物語で、どうしてこれを買い付けたのか謎。水兵姿の珠城りょうが可愛かったから、いっか…と言いたいところだけど、うーん主演コンビはともかく、それ以外の配役は、ピッタリ配役が多く、その辺は楽しめた。
・Anna Karenina(月)
美弥るりか主演のバウホール公演。千秋楽をライブ中継してくれたため、見ることができた。
今にして思えば、退団を決意した美弥の凄絶なまでの美しさ、タイトルロールを演じた海乃美月もまた美しく、耽美的な植田景子脚本と相俟って、正月から夢々しく、その分とても痛々しいドラマに胸がいっぱいになった。
・ファントム(雪)
歌の難しいミュージカルでありながら、これまで一度もウタウマコンビで上演されたことがなかった「ファントム」。歌にヒヤヒヤする必要がなくなって、あらためて、感じたのは、「酷いハナシだ…」ということでした
キャリエールの無反省なパパっぷりに腹が立つでも、咲ちゃん、好き
・パパ・アイ・ラブ・ユー(専)
轟悠主演作のコメディシリーズ、今回は、レイ・クーニーの作品。残念ながら観劇できなかったが、秋に、加藤健一事務所の同作品を観劇、とても面白かったので、観られなかったことが悔やまれます。
・黒い瞳&VIVA!FESTA!in HAKATA(宙)
ゆうひさんもまっつも出演した作品…ということで、博多座までは行けなかったが、こちらもライビュで観劇。よい時代になりました。
時代を超えて再演に耐えうる、よい作品だな~
・群盗(宙)
シラーの戯曲を小柳先生が潤色。運よく何度か観劇できたが、衝撃的なラストシーンにもかかわらず、今にして思うと、なんか楽しかったな…そんな舞台でした。
・霧深きエルベのほとり&ESTRELLAS(星)
かいちゃんこと七海ひろきが退団した公演だったので、センチメンタルな気持ちになりながらの観劇。この昔っぽい物語に反発しつつ、なぜか惹かれている自分がいたような。
ショーは、主題歌が覚えやすくて、楽しいショーでした。
・20世紀号に乗って(雪)
この作品も、どうして版権買っちゃったのかしらという作品だった。
ファンの皆さんには好評(たぶん待ちに待ったコメディだったから…)だったようなので、そういう需要があるなら、それはそれでありかな…とは思う。
・PR×PRince(雪)
永久輝せあのバウホール初主演作品。一度だけだが観劇することができ、永久輝、綾凰華、彩海せらの王子っぷりに感動。作品内容はツッコミどころ満載だったが、最近の若手演出家、SF的内容を舐めてるのだろうか
・CASANOVA(花)
花組トップ娘役、仙名彩世のサヨナラ公演。ドーヴ・アチアが楽曲を提供し、生田先生が初めて手掛けた一本もの作品。オールドファン的には、「カサノヴァ・夢のかたみ」を自動的に思い出してしまうが、生田先生もこの作品をモチーフにされていたらしい。
トップコンビの歌唱力が素晴らしいのは言うまでもなかったが、コンデュルメル夫人を演じた鳳月杏のソプラノは、ちょっと忘れることができない歌声だった。
・アルジェの男&ESTRELLAS(星)
きりやん(霧矢大夢)時代の月組で上演された時、初演(1974年)の設定や台詞がだいぶ変えられてしまったのが、残念だったが、今回、それが戻されていて、膝を打った。大野先生、GJ意味わかんなくても、「やってないのは、たたきにころし」でいいじゃん
こっちゃん(礼真琴)の主演で回る全ツだったが、不安なんて全然なくて、芝居もショーも、よっしゃーとしか思わなかった
あと、お芝居のヒロインをはるこちゃん(音波みのり)が演じてくれたのも嬉しかったな。
そして、この公演が、柴田先生生前最後の上演になってしまったのだった。合掌。でも、柴田作品は、これからもずっと上演されていくものと思います。
・鎌足(星)
「あかねさす紫の花」や「飛鳥夕映え」の主要人物である中臣鎌足を主人公に、大化の改新前後の物語を再構築した生田先生の意欲作。この作品では、中大兄皇子(瀬央ゆりあ)が2番手的ポジションに配役されていたと思うのだが、蓋を開けてみたら、2番手は華形ひかるだった…という若手演出家あるある…ですかね。大野先生も、昔よくやっていたような
世志古娘(綺咲愛里)の衣装、もしかして、これがモデルかしら?
・Dream On!(花)
三木先生のバウホールショー新シリーズなのかな
主な出演は、97期の綺城ひか理と98期の飛龍つかさ。でも、公演前半は、特別出演として95期の水美舞斗が出演…というか、ぶっちゃけ主演していた。意図の分からないショーで、もしこれが新シリーズだとしたら、今後の成り行きも不安に思った。私は後半公演を観劇したのだが、綺城と飛龍だけでも十分にショーとして成立していた。もちろんマイティ出演版もよかったのだろうとは思うが、それだけに、なんだったんだろう感だけが残る作品だった。
・夢現無双&クルンテープ(月)
吉川英治の「宮本武蔵」を原作とした芝居と、タイを舞台としたショー。この作品で、2番手スターの美弥るりかが退団した。
芝居は、吉川英治原作であるにもかかわらず、かつて自身が手掛けた「巌流」に似た作風で、微妙な雰囲気。ショーも色々と物議をかもしていたような…
・恋スルARENA(花)
退団を控えた明日海りおの横浜アリーナコンサート。この公演から、華優希が相手役を務める。まあ、さすがに短期間公演なので未見。
・花より男子(花)
柚香光主演の赤坂ACTシアター公演。いやー、かっこよかったです、F4 。
ヒロインの城妃美伶は、パワフルな魅力があり、ライバル役の音くり寿も、少女マンガのライバル役のイメージぴったり。マンガの中に3時間だけ住ませてもらったような貴重な経験だった。
・オーシャンズ11(宙)
おっさんが女子大生に恋をしたところから、この物語は始まる。前回の蘭寿とむ&蘭乃はなは、この設定にまったく違和感がなく、前々回の柚希礼音&夢咲ねねは、どんな役でも紙芝居のように演じてしまうコンビだったので、この設定の異常さにまったく気づいていなかった。
真風涼帆は、おっさんではなかった
そして、和希そらも新公学年ではなかった。(だから、ライナスが新公ダニー役にはならなかった…)
でも、和希が、今回最大の収穫だった。
・ON THE TOWN(月)
フォーラムで何度も観劇したので、梅芸まで行く必要もないはずでしたが…ちなつちゃんお帰りなさい公演だったので、行ってきました。出演者が変わると微妙に空気が変わる。そういう面白さを感じた梅芸公演でした。
・チェ・ゲバラ(月)
轟悠主演作。原田先生の作品としては、怒りも感じず、普通に観劇できたが、若々しい革命家を轟が演じることの意味はとは思わなくもなかった。
・壬生義士伝&Music Revolution!(雪)
貧しい東北の武士生活が見ててきつかった…。
新選組の中での吉村の居方がすごくかっこよくて、俺が俺がと言わないのに、一番強いって素敵だなと思った。
ショーはこちらも主題歌が分かりやすくてよかったけど、まっつの卒業公演に色々似てたな…とかは思いました。
・リッツ・ホテルくらいに大きなダイヤモンド(宙)
瑠風輝バウホール初主演作品。未見です。
・追憶のバルセロナ&NICE GUY!!(宙)
初演は、ワン切り問題とかが背景にあって、けっこう厳しい気分で観ていたんだな…と思った。普通に観たら、普通に面白い作品だったし、成瀬さんが2番手だったんだな…と理解した。
今回は、華妃まいあのしっとりとした美しさにクギヅケだった。ショーも、大活躍。退団が本当に残念に思った。
・GOD OF STARS&Eclair Brillant(星)
紅ゆずる&綺咲愛里コンビのサヨナラ公演。
芝居は、荒唐無稽な作品でサヨナラの寂しさを忘れることができ、こういう作品もありだな…と思った。
ショーは酒井先生の挑戦に溢れた内容で、年齢って心の持ちようだな…なんて考える作品だった。
・ハリウッド・ゴシップ(雪)
傑作というわけではないが、観ていて面白かったし、退団を決めた早花まこの怪演が印象に残った作品。
咲ちゃんに似合う作品ではあったかな。
・はばたけ黄金の翼よ&Music Revolution!(雪)
さすがの私も、実物を観たことがない、なんと34年ぶりの再演。初演の作・演出を担当した故・阿古先生は、私、一度も作品を観たことがない。小柳先生の潤色により、少女マンガっぽい作品に仕上がったような気がする。
2番手ポジションは、95期の朝美絢。十分、2番手を任せられる実力になったことを感じた。
・A Fairy Tale&シャルム!(花)
明日海りおのサヨナラ公演。お芝居は、植田景子先生らしい作品で、今の明日海に敢えての薔薇の精という配役。ヒロインの華が、大劇場お披露目と思えないほどの存在感だった。ショーは、稲葉先生の円熟を感じる出来。
・龍の宮物語(星)
瀬央ゆりあ主演バウホール公演。未見。
・ロックオペラ モーツァルト(星)
礼真琴&舞空瞳のプレお披露目公演。こちらもライビュで観劇。
いやー、ほんと、不安いっこもないわ。チケット難を除けば。
・タカラヅカスペシャル(全組)
未見。今年は、東宝を観てましたね。
・I AM FROM AUSTRIA(月)
ウィーン発のジュークボックス・ミュージカル。
とはいえ、楽曲を知らないし、日本・オーストリア友好150周年記念作品がこれなのか、とか、色々と考える作品だった。コメディっていうのも、出演者の発言を聞いて知ったし。コメディってそういうもの
★今年観てない作品とその理由など。
スペシャル的な公演を除くと、バウホール公演「パパ・アイ・ラブ・ユー」と「リッツ・ホテルくらいに大きなダイヤモンド」と「龍の宮物語」、そして「恋スルARENA」。バウは、どうしても3公演くらい取りこぼす。それくらい忙しかったらしい。いろんなことで。みりおコンサートは行きたかったです。もっと頑張るべきでした
★一番感動した作品
『情熱のバルセロナ』(宙)かな。『A Fairy Tale』(花)も良かったです。
★不快感を覚えた作品
『I AM FROM AUSTRIA』(月)。性的少数者を茶化してはいけないということを、オリジナルプロダクション側からすごく言われていたらしいのですが、それって、無言になるってことじゃない…と思う。さっきまでアンナを追いかけてたフェリックスが、パブロの求愛に戸惑いつつも、なんか飲まれていくって…それ、大丈夫なんですか
★一番座席を揺らした作品
『GOD OF STARS』(星)くらいしかない…か。「パパ・アイ・ラブ・ユー」」を観ていたらな…。
★一番じゃないけど吹いた作品
『PR×PRince』(雪)かな。笑うべきじゃないところで、ちょっと笑ってしまった。設定がちょっと…。
★一番好きだった大空ゆうひ
「鎌塚氏、舞い散る」。マヤコ奥様~
★感動したこと
「A Fairy Tale」の華優希。女の一生をあそこまで表現し得たこと。
★有り得ないと思ったこと
美弥ちゃんの退団。
★おめでとう!
花組、星組の新トップ就任。
★泣いた作品
『A Fairy Tale』。毎回、泣いてた。華ちゃんが、自分の胸を叩くところで。
★今年一番血が騒いだテーマ曲
『ESTRELLAS』かな。時点で『Music Revolution!』。
★今年のベストロケット
『I AM FROM AUSTRIA』。ロケットだけど足を出さないって、すごい冒険だと思う。いいか悪いかわからないけど、記録しておきたい。
★今年のベストヒロイン
華優希。
ベストヒロインは一人だけど、敢えて書かせてほしいのは、音波みのり、城妃美伶、海乃美月。
★団体賞
オーシャンズ11の皆さんに。スーツで行進するところ、鳥肌でした
★今年発掘した生徒or伸びたな~と思った生徒
花組…聖乃あすか(これまで、別に…と思っていたが、ハナダンで落ちた)
月組…叶羽時(卒業、おめでとうございます)
雪組…彩海せら(新公主演おめでとう)
星組…極美慎(気がつくと、追ってました天飛くんは、既に落ちているので、キワミシンを選びました。)
宙組…希峰かなた(「群盗」のヘルマン役、すごかったです)
新年は、「El Japon」東京公演から参戦です。
どうか、来年はチケットがたくさん来ますように
この記事へのコメント