国宝彦根城には、ゆうひさんが石田三成を演じた2011年に行っているのだが、その時は百名城スタンプの存在を知らなかったので、あらためてスタンプを押しに行ってまいりました。
駅に着いたら、まず、ひこにゃんが迎えてくれる。彦根城と佐和山城跡のフォントサイズが全然違うのは、ひこにゃんのえこひいきだろうか…
今回、真夏ということもあり、山城である佐和山城に登ることはしなかった。というか、一人で迷わずに下山する気がしない…
(前回迷子になった人)
到着した日は、もう16時近かったので、城に行くのはやめにして、みつにゃんグッズを売っている戦国丸さんに行くことにして、とりあえず、ひこにゃんの大きな矢印に従ってみた。
駅を降りると小さなロータリーがあり、そこに、城のある駅あるある的に、銅像があった。
もちろん、石田三成じゃなくて、井伊直政です…
大丈夫、「おんな城主 直虎」以来、井伊家も好きになりました
翌朝、8時半くらいにホテルを出発、徒歩で彦根城に向かう。
そんな井伊家の、幕末における有名人、井伊直弼の歌碑があった。
あふみ(近江)の海 磯うつ浪の いく度(たび)か 御世にこころを くだきぬるかな
亡くなる二ケ月前の歌だそうだ。
ご存じのように、井伊直弼は、江戸城桜田門外で暗殺されたので、病気などではなかった。
大老というのは役職名で、本当におじいさんだったわけではなく、享年46だったそうだ。
なのに、なんだか、辞世のような歌を残しているのは、それだけ、思うところがあったのかな…と、佐野史郎さんの直弼を思いながら、この歌碑を眺めた。
実は、駅から10分の街中にあるということで、勝手に平城だと思い込んでいたのだが、行ってみたら、見事に平山城だった…
入口で800円を支払って、天守に向かうと、そこからは、果てしなき登り階段…
しかも、坂の傾斜や階段の幅がバラバラで、とても登りづらい。そういうところも、築城のテクニック(攻めづらくするため)らしい。
たっぷり汗をかいた後、やっと到着。
あれ…こんなに小さな天守だったっけなぁ~
現在修復中ということで、足場が組まれていたのは、写真的にはちょっと残念
でも、小さいわりに派手な天守だと思う。
ちなみに、天守前のひこにゃんがいる辺り、実は、本丸跡なんだとか。
礎石のあとが残っているのが見えるだろうか。せ…せまっ
城郭全体は、三つの堀に囲まれ、玄宮園という素晴らしい庭園もあるのだが、その真ん中にあるものが、思っていた以上にコンパクト。しかも、この天守、大津城の天守をそのまま移築したらしい。
ほかにも佐和山城や長浜城の櫓や門も移築されているそうだ。
そんな彦根城天守から見る、佐和山の景色。
正面のぽっこりした山が佐和山。三成に過ぎたるものと言われた佐和山城は、この山頂にあった。
関ヶ原の後、勝った東軍に攻められ、城を守っていた三成の父と兄は、落城と運命を共にしている。
(寺に預けられていた時に、三献茶で秀吉に見出された三成なので、父や兄は、三成の存在によって地位を引き上げられていった。そのため、西軍総大将三成の父と兄が、彼の留守を守っていた…という現象が起きている。)
登り石垣と呼ばれる石垣が遠くまで続いていて、壮観。ここは、万里の長城か…なんて思ってしまった
(行ったことありません。戯言です…)
最初は微妙なお天気だったが、だんだん空が青くなってきて、はるかに琵琶湖が美しく輝いている。
あとは、もう、ひこにゃんのグリーティングだけ
と、待っていると…
ひょっこりはんのように、現れました
ひこにゃんに会うのは、7年ぶりかなぁ。あいかわらず、可愛い
そして、平日でも、ひこにゃんのグリーティングタイムには、おおぜいのお客さんが待っていて…ゆるキャラ人気の強さを思い知らされる。
まさか、こんなゆるキャラブームになるとは…と、ゆるくないキャラ開発をしていた過去の自分に涙目
はい、ひこにゃんです。
もう、言葉はいりませんね…
ひこにゃんの顔を見て安心したので、グリーティングは2分ほどで辞去し(ひでぇ)、スタンプをいただきに開国記念館へ。ここの2階にスタンプが置いてある。
無事スタンプをいただいたので、お堀の屋形船へ。
ここも7年前から気になっていて、ようやく乗れて大満足。1300円で、45分間の船旅。おススメです。
その屋形船で教えていただいた、彦根城遺構での映画撮影の多さ。
(時代劇を撮っている京都に近いこともあって、野外シーンのロケに使われることが多いんだとか。)
こちらの塀は、映画「散り椿」で使われたそうで、ここに西島秀俊さんがいらっしゃったそうです
新井さんは~と聞きたい気持ちを抑え、映画、観るぞ~
とあらためて心に誓ったのでした。
(え、そんな終わり方)
この記事へのコメント