宝塚宙組大劇場公演

宙組大劇場公演を観劇してきました[exclamation]


天は赤い花.jpg


ロビー内の花飾り。赤い生地は、お芝居「天は赤い河のほとり」のポスターの衣装と同じような柄に見える。


実は、私は、原作を全く読んだことがなくて…。
ついて行けるだろうか…と心配していたが、普通に宝塚歌劇として楽しめた。
東宝は「王家の紋章」をやり、宝塚は「天は赤い河…」をやるのね!どちらも成功してよかった[るんるん]


ほとんど半裸状態の登場人物も、宝塚版らしく処理されていて、この方法なら、私のイチオシ作品「夢みる惑星」もイケるんじゃないかしら[exclamation&question]


天は赤いカクテル.jpg


休憩時間にはこちらの赤いカクテルを。


一方、ショーは、初演から知っている「シトラスの風」。
岡田先生のショーは、再演場面がひとつのコンセプトになっている。これは、名作のお芝居が再演されるのに、ショーはいつも新作というのが納得できなかった30数年前の岡田先生の「勝手にMY名シーン再演」という、ある意味、ひとつのレジスタンス活動。


そのような努力の結果、「シトラスの風」は、初演以来、II、III、そして今回のSunrise…と順調に再演を重ねている。
でも、先生の「勝手にMY名シーン再演」は止まらない。
おそらく岡田先生の中では、プロローグとフィナーレが“作品のキモ”で、それ以外の部分は、スターによって入れ替え自由なコンテンツになっているんじゃないだろうか。そういう作り方も、ショー作品のひとつの在り方かもしれない。
統一のテーマに沿って全シーンが創られるというのも、もちろん、あるけれども。


今回の新シーンは、ミスター・ボージャングル。
ボージャングルに扮した寿組長にすべて持っていかれたが…いくら枯れた組長が素晴らしいからって、男役群舞から組長を外すなんて、何考えてんの[exclamation&question]
組長は現役ですっ[むかっ(怒り)]
前に、宙組出身、ちーちゃんが出演した外部のショーで、大澄賢也さんがボージャングルをやっていたが、それに匹敵するくらい、ステキなお姿でした。


新トップコンビ、真風涼帆・星風まどか、そして、宙組生として大劇場デビューした芹香斗亜、みんな危なげなく、見事なデビューだったと思う。
東京でお待ちしています[exclamation]

この記事へのコメント