「Shakespeare's R&J by Joe Calarco」
翻訳:松岡和子
演出:田中麻衣子
美術:土岐研一
照明:松本大介
音楽:国広和毅
音響:鈴木三枝子
衣裳:山崎朝子
ヘアメイク:小林雄美
演出助手:神野真理亜
舞台監督:白石英輔
制作:千葉文香
票券:熊谷由子
プロデューサー:佐藤政治、安部菜穂子、笛木園子(サヤテイ)
エグゼクティブプロデューサー:山本又一朗
厳格なカソリックの寄宿舎生活を過ごす4人の男子高校生。規則正しく日々を送っている彼らには、大きな秘密がある。
夜な夜な部屋を抜け出して、本を読んでいた。いや、戯曲を演じていた。
シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」を。
という外枠を付けて、4人の若い俳優が、4人だけで「ロミオとジュリエット」を演じ切る、というのが、この作品のキモになっている。
少年として、理解しうる範囲で、ローレンス神父や乳母を演じ、ジュリエットを演じ、ティボルトを演じ、ロミオを演じ…抑うつされた毎日と豊かな感受性ゆえに、そしてプロの俳優でなく素人の高校生ゆえに、彼らは脚本の持つ力に抗えず、狂気を孕んでいく。
おそろしいほどに暴力的になったり、友人同士だったのにキスを恥じらったり…
そんな少年たちを、さすがに少年とまではいかない、プロの俳優が演じる、というのが、見どころ。
今回は、矢崎広、柳下大、小川ゲン、佐野岳の4人がこの芝居に挑戦。
「ロミオとジュリエット」の外側の物語は、そんなに多くなくて、ほぼ9割「ロミオとジュリエット」だったのに、全然、「ロミオとジュリエット」を観た気がしない。シェイクスピアの言葉の恐ろしさ、魔力を強く感じる。
そして、4人の演技者としての力量にズレがあると、そこに綻びが生まれる。というか、何役も演じる二人が実力者で少々年輩の方が、もしかしたらうまくいくのかもしれない。ただ、そうすると、寄宿舎の少年という設定が難しい。
今回は、ロミオを演じる矢崎の圧倒的なエネルギーが、微妙な綻びを修復していたし、それでよかったのかな、と思う。
また、何年かして、この芝居をやってほしいと思う。
その時、出演者となる4人のなかに、新たな推しがいたら、楽しいだろうな、と思いつつ。
この記事へのコメント