スタンプ友達との年に一度の城めぐり、今年は川越城にしました
川越城の本丸御殿に、このスタンプが一挙掲示されていて、よしっ、頑張るぞと気持ちも新たにしました
ここ、川越城は、かの太田道灌と、その父、道真が築城したとされる由緒ある城。関東管領扇谷上杉領の北端の拠点のようなものだったのかも。
江戸時代は、譜代大名が配置されていた重要な城で、家康が亡くなった時(1616年)も、この川越の地で天海大僧正による4日間の法要が行われたとか。
江戸幕府にとって、重要な場所だったらしい。
建物は、明治期以降移築・解体されて、さまざまな用途で使われた後、昭和42(1967)年に大規模な修理・復元を行って公開施設となった。
庭も綺麗に整備されていて、心が洗われる。
てか、そういえば、この日も朝は酷い雨だったが、なんか、この写真、晴れてるとしか思えない…
赤いヘビのようなものは、現代アートで「釜なめ蛇」という川越市の言い伝えに基づくものだとか。
山本麻世さんの作品だそうです。
赤いアートと紅葉がいいコラボになっていて、しばし見とれた。
部屋の中も、こんな風に人形を配置して、より観覧者が理解しやすい工夫がされている。
しかし、昔の建物って、風の通りがよくて、寒い…
その後、近くにある三芳野神社へ。ここはなんと、あの「通りゃんせ」のモデルになったと言われている。
正面に鳥居が見えるが、その手前の右側に社があるみたい。
ここから鳥居に向かうこの一本道が「天神さまの細道」ということになる。
この神社は、川越城の城内にあったため、お参りするには、南大手門から城内に入る必要があった。
庶民がお城に入るとか、そりゃ、「行きはよいよい帰りは怖い」だよなぁ
いや、行きも怖いかっ
その後、富士見櫓跡、中ノ門堀などを訪ね、喜多院にて家光公誕生の部屋や春日局化粧部屋などを拝観、蔵の街も散策して、小江戸と呼ばれる川越を満喫した。
詳細は、後日、「写真帳」の方にアップします。
この記事へのコメント