「磁場」のすごさ

シーン2の椿さんは、紫のワンピース。自分で塗った色がスキャンしたら青っぽくなってしまったので、上から塗り絵してみました。腕のところに飾りボタンがついていて、その間がホール(穴)になっているのが、ちょっとしたツボ。あと、前髪をピンで留めてるとこも、こっそりツボでした[揺れるハート]

さて、「磁場」を観劇して、色々とすごいな~と思ったことを、ちょこっと書いてみたいと思います。

舞台転換がなく、時間の経過の表現が重要である芝居って意外と難しいんだな…と、「死と乙女」の時に感じた。磁場2.jpg
夜のシーンがあるなら、舞台の背景は黒しかありえない。が、背景が黒いと昼が昼に見えない。もうそこは、観客の想像力に委ねるしかない。「磁場」では、背景に星をちりばめてくれたことで、少し助かった気がする。どのシーンが昼で、どのシーンが夜か、どのシーンで夜が深まっていったのか、おかげで完璧に理解することができた。
ちょっとしたことだけど、こういう工夫で、観劇のストレスが大幅に減る。倉持さんの演出の心地よさの一部だと思う。

上手が廊下(サイドにバスルーム)で、その先に部屋の入り口…という設定。バスルームの広さの分だけ廊下の距離がある。その歩数も計算されている。ドアが開く効果音がしてから、人が登場するまでの間が、計算された効果を生んでいる。
人の出ハケについては、鍵を持っている柳井以外は、ブザーを鳴らして、内部の人が開けに入った上で、出てくるわけだが、これがけっこう面倒な感じが最初から観客にもちゃんと伝わる。その上で、そうじゃない入室が必要な場合は、ちゃんと事前にドアを開けっ放しにするシチュエーションを作って、それがすごく自然に実行されている。それで最後に加賀谷たちが入ってくる場面が唐突に感じないのだ。この観客心理を少しずつ動かしていくテクニックもすごい。

あと、舞台転換がないからこそ、大変なものもあるんだなーと感じた。でも、それは何度も観たからこそ…で、すごく自然に処理されていたので、そこは感心しかない。
まず、開演前からおどろどろしく落ちてくる赤い羽根。基本的にはテーブルの上に集まるように落ちてくるのだが、そこは舞台なので、少しの風でも位置が変わる。会場によっては、半分以上テーブルからこぼれてしまうこともあった。そんな羽根を短い暗転の間に一瞬で回収するのってすごい[exclamation]
また、加賀谷さんが陣中見舞に持ってきたアイスらしき品物。持ってきた時はちゃんと紙袋に入っているが、場が終わる頃持ち上げると、そこから緑の液体が漏れだす構造。たぶん常温で置いておくだけで液化するものを使っているんだろうし、しっかりこぼれるように紙袋にも細工があるのだろうが、毎回効果的にこぼれていてすごい[exclamation]と思った。
中に入っている保冷剤を赤沢さんが外すことで、常温化のスイッチが入るのかな。
そして、液ダレした紙袋も、暗転の間にちゃんと処理されているのが、さらにすごい[exclamation×2]と思った。

ストレスのない観劇で、ドラマから激しいストレスを受けてぐったりする…「磁場」を作った倉持さんは、加賀谷さん以上の怪物かもしれない。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック