りゅーとぴあプロデュース
「オフェリアと影の一座」
原作:ミヒャエル・エンデ(岩波書店刊)
上演台本:笹部博司(りゅーとぴあ演劇部門芸術監督)
演出:小野寺修二
音楽:野瀬珠美
美術:松岡泉
照明:吉本有輝子
音響:池田野歩
衣裳:堂本教子
ヘアメイク:増田佳代
演出助手:石内詠子
舞台監督:矢島健
小さな町の小さな劇場でプロンプターをしていたオフェリアという名のおばあさんが、あるじを持たない“影”たちと一緒に劇団を作り、大評判をとる…というミヒャエル・エンデの作品が舞台化された。
オフェリアは、生まれた時から、両親が見た“将来は女優に”という夢のもと、世界で一番有名な芝居のヒロインの名前を付けられた。しかし、彼女は生まれつきとても声が小さく、女優にはなれなかった。その代わり、彼女は、ぴったりの職業を見つけた。プロンプター。劇場に響き渡る声ではないからこそ、役者にだけ届き、芝居を動かせる。
しかし、世の中に映画が生まれ、交通網が発達すると、小さな町の劇場は、存在価値を失ってしまう。人々は、スターを見るために映画館に行き、もっと大がかりな演劇を見るために大きな都市へ行く。劇場は閉鎖され、オフェリアさんは失職してしまった。
心やさしいオフェリアさんは、閉鎖された劇場に、あるじのいない影を見つけ、一緒に暮らすことにする。噂は噂を呼び、同じような境遇の影たちがたくさんオフェリアさんのもとに集まった。彼らは、オフェリアさんの鞄の中で暮らしていたが、しょっちゅう仲たがいをしていた。
オフェリアさんは、プロンプター時代にそらんじていた芝居の台詞を影たちに教えるようになる。影たちは協力して演劇を始める。そして、オフェリアさんは、彼らの演劇を見て楽しんでいたのだが、ある日、アパートの家賃が2倍になってしまい(どうやら、影たちの騒ぎが近所の噂になっていたらしい)、途方に暮れる。そんなオフェリアさんを助けるために、影たちが立ちあがった。
こうして誕生した“オフェリアと影の一座”は次第に大評判をとり、オフェリアさんは幸福な老後を過ごすことができた…というようなストーリー。
実際に、一座の上演作品として「トゥーランドット」「オンディーヌ」が劇中劇として披露される。「トゥーランドット」は、オペラ作品として、「オンディーヌ」はマイム・バレエ作品として。
オフェリア役には、白石加代子が配され、圧倒的な存在感を示す。全然声が小さいとは思えないが、そもそも女優が声小さいとかありえないので、そこはしょうがない。
影たちは、顔に影のラインを引き、さまざまな役を演じる。そもそもの影の演劇が始まる前の、オフェリアの両親や周囲の人々も影が演じている。そのメンバーの異色さがすごい。そしてそこに、4名の元タカラジェンヌがいることに、大きな意義を感じた
旺なつき、彩吹真央は、男役もさらりとこなす。彩吹は、トゥーランドットのカラフ王子役も演じている。新潟までファンが大挙訪れたのも納得のカラフ様だった。
旺は、男役も女役も歌いこなす。その音域の広さ、声の美しさに圧倒される。また、年齢を重ねた美しさに心を奪われた。女性はより女性らしく、男性は誰よりもかっこよく…。いいな、年を重ねた男役って…と思った。
彩乃かなみのトゥーランドットは圧巻。女であるがゆえに傷つけられ、苛まれてきたすべての女性のために、心を閉ざし、永遠に誰とも結婚しない誓いを立てている。そのために求婚してくる男達に3つの難問を突きつけ、答えられなければ彼らの命をうばうことに何の躊躇もない。
彼女が心を閉ざした動機が、やさしい気持ちであるがゆえに、そのかたくなさも、傲慢さではなく、張りつめた糸のように脆く危ういもので…ということが、とても伝わる歌唱であり、表情だった。
真瀬はるかのリューは、片思いの相手(カラフ)のために、命を捨てることをなんとも思わない強さと一途さを元男役とは信じられないような美しいソプラノで聴かせる。可憐な役が良く似合う。まさか、髭男子だったとはね
「トゥーランドット」は元宝塚の実力を余すところなく見せつける、すばらしい劇中劇だった。
宝塚を知らない観客が、「さすが、宝塚。出身者は、みんな歌ウマなんだ」と信じ込むことだけが不安
「オンディーヌ」は、白石がオンディーヌ役と語りを演じ、ハンスに舘形比呂一、そして水の精としてのオンディーヌを辻田暁が演じた。
光と影の使い方が美しくて、布を使ったダンスも、ありがちだけど美しい。
とはいえ、オンディーヌ(白石)が、黒髪の上から、髪飾りのようなひと房の水色の髪の束をつけたくらいで、金髪というのは微妙な気がした。
シルク・ドゥ・ソレイユ出身のパフォーマー、フィリップ・エマールが、英語・フランス語。そしてカタコトの日本語を駆使して、よいインパクトを出していた。
オフェリアさんが最後に乗っていた車(?)に書かれていた一座の看板、《オフェーリアと影の一座》とある。オフェリアか、オフェーリアか、そこは、統一しようよと思った。
“今日は何の日”
【12月6日】
実力制名人位となった第1期名人戦で、木村義雄が名人となった(1937=昭和12年)。
この記事へのコメント