ミュージカル「八犬伝」観劇

ミュージカル
「八犬伝―東方八犬異聞―」

原作:あべ美幸『八犬伝―東方八犬異聞―』

演出・音楽:浅井さやか(One on One)
脚本:ほさかよう(空想組曲)
企画:CLIE
製作:古那屋一座

昨年、「南総里見八犬伝」という舞台があり、そこに宝塚を退団した帆風成海が出演するというので、大喜びで観に行った。今回、やはり、帆風が出るというので、勝手に同じ作品の続編だと決め込んでしまった。

で。

だーかーらー、ファンタジー苦手なんだってば…[爆弾]
しかも、なんか、これ、続編だし[爆弾][爆弾][爆弾](でも、帆風は、今回が初登場)
一応、曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」と同じ名前の登場人物は出てくる。彼らは珠も持っている。身体のどこかに牡丹の花の痣もある。その一方で、普通の人間じゃない。死んだはずだけど生きている…みたいな設定の人が多い。
また、ファンタジーなので、そもそも現代日本ではないどこかの物語ではあるのだが、妙に戦国日本チックなのは、こういう物語の常なのだろうか。
「南総里見八犬伝」には、関東管領扇谷(上杉)定正が登場するので、原作設定は室町時代だと思われる。この作品もその頃の時代っぽい設定が残りつつ、衣装は現代風だし、身の回りの調度品なども現代。あ、でも旅芸人(帆風はその座長)は和装だったな。

そんな、原作知らないと置いて行かれるっぽい中、安定の美しさで、歌も安心して聴ける三上俊ってすごいかも[ぴかぴか(新しい)]
三上が出るからってのも、もちろん、観劇動機ではあるのですが[るんるん]

女性陣(帆風・岡村さやか・田上真里奈)はみんな、歌もお芝居も素敵な面々。
安心して観ていられる[かわいい]
ホタテって女性になると祐飛さんに似てるな…と、なんか初舞台のラインダンス時の画像でも思ったことを、再び思い出した。
ま、ちょっとツリ目の丸顔好きってことで[わーい(嬉しい顔)]

固定ファンをつかんでいる感じはあったので、次の公演もきっとあるだろうな。
そして、三上くんがあのビジュアルで出る限り、私は、見るだろうな[黒ハート]
そのうち、話にもついて行けるだろう[わーい(嬉しい顔)]


男性出演者の殺陣も素晴らしかったです[ぴかぴか(新しい)]ただ…ごめんなさい。キャストの皆さんを全然知らなくて。

信乃(坂口湧久)の腕に眠る名刀村雨(天羽尚吾)、荘介(松村龍之介)と命を共有している犬の四白(美木マサオ)を擬人化し、ダンサーに演じさせるなど、演出の手腕が素晴らしかった。

“今日は何の日”
【11月28日】
鹿鳴館が落成、祝宴が催された(1883=明治16年)。

設計は、ジョサイア・コンドル…ということは、帝国ホテルと同じ設計者だったんですね。
宝塚版「るろうに剣心」を思い出す話ですね[黒ハート]

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック