飫肥から青島、そして…

少しだけ、飫肥の景観地区の写真を。地方における小規模な城下町の典型的なものとして1977年に九州で最初の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。 武家屋敷を中心とする街並みが続いていて、城だけでなく、街ごと眺められる感じです。食事の後、外に出ると雨が小止みになってきたので、バスが来るまでの時間、少しだけ探訪してみました。 クリーニング屋さんなのですが、看板も古風… 用水路に鯉がいます バスで飫肥駅へ。風情のある駅でした。JRに揺られ、次は青島へ。JRの駅って、中心地から少し離れたところにあるので、ここはどことなりましたが、グーグルマップ先生のおかげで、どうにか辿り着けました。 青島は「島」なので、橋を渡ります。 鳥居が見えてきました。 青島神社、到着です。一緒に行った城友達が御朱印集めをしているので、海を臨む神社を選んでみました。 こちら、鬼の洗濯板。この風景が遠く広がっていて、圧巻です。 鳥居の向こうに海観光客が多いのでしょうね。おみくじも種類がたくさんあって、面白かったです。 宮交ボタニックガーデンというのがあり、南国の花や木がたくさん見られて、こちらも楽しかったです。 ボタニックガーデンから見た青島。 ボタニックガーデン内の…これはピラミッドこのあと、空港まで行くバス停を見つけるのにちょっと苦労しましたが、無事、宮崎空港に到着。お土産に飫肥天を購入したりして、旅を終えました。 カットマンゴー、めちゃくちゃ…

続きを読む

飫肥城

今回の旅の大きな目的のひとつ、飫肥城しかし、ここにきて、順調だった旅の天気が…朝から雨 宮崎駅からJRで飫肥駅まで行き、そこから天気を考慮、タクシーで飫肥城へ。お天気だったら歩けるほどの距離です。タクシーを降り、バスターミナルのような場所で、ちょっと観光案内していただく。飫肥城周辺は、武家屋敷がたくさん残っていて、小村寿太郎(ポーツマス条約締結時の外務大臣)の生誕地(記念館)もあって、お城だけでなく飫肥全体をアピールしている模様。この場所では組み合わせ割引チケットのみ販売している。その後の観光予定を考え、武家屋敷や記念館はスルーすることにして、飫肥城へ。いろいろ質問したわりに、あっさりスルーしてすみませんでした。 はい、飫肥城です。到着したあたりで、雨が大変なことになっている中、ここまで来たのだから…と、必死に傘を握りしめて城内に。 ここ、宮崎は、シラス台地。かなり雨が強く降っていても、水はけがよくて、変に感動してしまった。写真小さいけど、わかりますかね雨が素早く浸み込んでいくので、城内の歴史資料館に行くまでは、わりと楽でした。 こちらは、大手門西側の土塁です。木の向こう側が一段高くなってますよね。この土塁の向こう側が、大手門前の空堀になっていて、大きな落差を生んでいます。 この時、雨はこんな勢いでした。排水溝を流れる水をご覧ください。でも、まだ、水たまりにはなってないですよね。シラス台地、恐るべし、です。 ここで、歴史資料館へ。窓口のスタッフさんがとてもやさしくて、百名城のスタンプは…

続きを読む