天岩戸神社へ

槵觸(くしふる)神社の後は、観光協会のスケジュールに戻り、路線バスの旅になります。 とはいえ、まずは、高千穂峡に戻らねば…(設定では、12時に観光協会(バスセンター)に集合、チケットを受け取ったら、三々五々徒歩で高千穂峡に向かい、高千穂峡を満喫した後、タクシーで観光協会に戻る…ということになっている。朝から前倒しで高千穂峡を楽しんだ我々は、その時間で槵觸神社を堪能したものの、元の行程に戻るには、またまた同じ道を高千穂峡に向かうしかない…。ちなみに、徒歩で向かった高千穂峡から、なぜタクシーで戻って来るかというと、帰りは上り坂になるのでお年寄りなどは、やはり疲れるということを勘案してるのかと…。) 槵觸神社の帰り道で見かけた「高天原(たかまがはら)神社」。こちら、既にご本体は移転していると書いてありましたが、お詣りだけさせていただきました。 夜神楽の「彦舞」像。説明文を読むと、こちらが猿田彦の姿なのかもしれません。鼻も長いですしね。(やたらと猿田彦にこだわっているのは、昔、大空祐飛さんが、猿田彦をモデルとした“サダル”という役をやっていたからです。) 再び高千穂峡に戻り、タクシーでバスセンターに戻り、指定された路線バスで「天岩戸神社」へ。 天照大神にお迎えしていただきました。 こちらが、天岩戸神社鳥居です。 芭蕉の句碑がありました。いや~どこにでも芭蕉は行くんですね…と思ったのですが、これは特に高千穂が舞台というわけでもなさそうな… 「梅が香にのっと日乃出る山路哉」…

続きを読む

槵觸(くしふる)神社とその周辺

ボートのあとは、予約していた路線バスを利用した高千穂観光。12時集合だったけど、荷物を預けに早めに観光センターに行ったところ、使用するチケットなど全部受け取れてしまい、ほぼ自由散策に。ラッキー まずは、朝、高千穂神社に行った際、槵觸(くしふる)神社の御朱印も一緒にお願いしてしまった友人のために、ちゃんと槵觸神社にお詣りすることに。 途中、猿田彦のお店を発見昼はやっていなかったけど…。 歩いている途中に見つけたお店で早めのランチにしちゃいました。焼きそば、おいしかったです出していただいた梅干しも やってまいりました、槵觸神社高千穂神社で御朱印をいただいた…ということは、ここは社務所に人が常駐していない神社…静かでした。 とても古い社殿に見える。拝殿の向こうに本殿(回り込んで横から撮影したこの建物)のあるスタイルなので、とても由緒正しい神様が鎮座ましましている天孫降臨の地と言われているそうで、御祭神は「ニニギノミコト」(天津日子番邇邇杵命)…由緒正しすぎた 高天原遥拝所。天孫降臨後、諸神がこの丘に立って高天原を遥拝されたと伝えられる場所とのこと。すごい神聖な空気が流れるような場所でした。 神々の系譜が建てられていたので、しっかり撮影しておきました。古事記とか、こういうチャンスなら勉強できるかも…ですね。 こちらは、四皇子峰(しおうじがみね)。上の看板に記載されている通り、神武天皇(神大和磐余彦命)は、ニニギノミコトのひ孫。四兄弟だったらしい。その四皇子が生ま…

続きを読む

高千穂峡ボート遊び

高千穂峡のボート乗り場まで、歩いて10分ほど。途中からけっこうな坂道になりますが、清々しい気分マイナスイオンを感じる~ 到着しました~高千穂峡は、今から約27万年前、14万年前、12万年前、9万年前の四回の阿蘇火山活動によって噴出した火砕流が冷え固まったものに、川などの浸食があり柱状節理の峡谷になったものなのだとか。断崖・峡谷は7キロにわたって続いていますが、遊歩道のあるエリアは1キロくらいだそうです。 ボートは、事前に予約していたので、スムーズに借りられました。土日はネットで予約していった方がよいと思います。朝9時前に到着だったけど、駐車場はもういっぱいで、たくさんの人が待っていました。 真名井の滝(高千穂峡にある有名な滝)が見えてきました。上の「御橋(みはし)」からの絶景は、後ほど載せます。 一緒に行った城仲間の友人にボート漕ぎを任せ、もっぱら写真担当の私。原始を感じる岩に興奮して、がっつり写真を撮りまくってました。(写真はエアドロップで友人に共有。一瞬で共有できるの、便利ですね) 真名井の滝の涼やか&豪快な雰囲気は、動画でご覧ください。 ボートは滝の近くで立ち止まるようなエリアがあって、そこでしばらく休みつつ滝を眺められるのですが、あまり長居をすると、滞留ボートの最奥に押しやられて出発できなくなる罠…罠にかかりつつ、滝に日が差して、光輪ができるところを撮影しました。 この奇岩とか、ずっと眺めていられる…自然の力を感じますね。 ボートで行けるのは…

続きを読む

朝の高千穂神社

高千穂で一泊し、翌朝、早起きして高千穂神社に行ってきました。前夜、様々なところで、「夜神楽に行きますか?」と聞かれた。毎夜、高千穂神社で神楽を上演しているらしいのだが、それを聞いて調べたところ、既にインターネットの予約は満席で、あとは先着順の席があるのみ…高千穂牛を食べに行きたい我々は、肉>神楽状態だったため、元気に「行かないです!」とお答えしてしまった。 高千穂峡に行く前に神社に寄ったのですが…「神楽に行くか」と聞かれるわけだわ…めっちゃ近かったです、高千穂神社 神社の正面に「川端康成文学碑」発見「山川不老」の文字は、川端が残した“高千穂の印象”とのこと。 駐車場から鳥居を臨む。観光バスも停まれる大きな駐車場があります。 8時台で既に暑くなり始めていたけれど、清浄な神社の空気にシャキッとした。 樹齢800年のスギの巨木。高千穂神社は、鎌倉幕府の信仰が厚く、源頼朝の代参として、畠山重忠公(「鎌倉殿の13人」で中川大志さんが演じていたあのイケメン重忠様です)が参詣、そのお手植えの杉がこの大木なのだそうです。そんな歴史がここに存在している…そんなことをずっしりと感じる巨木の姿でした。 こちらは「夫婦杉」。早朝の境内はとても気持ちよく、しっかり心洗われる時間でした。

続きを読む