「アメリカの時計」観劇
「アメリカの時計」
作:アーサー・ミラー翻訳:高田曜子演出:長塚圭史
美術・映像:上田大樹照明:横原由祐音響:池田野歩衣裳:阿部朱美ヘアメイク:赤松絵利演出助手:鈴木章友舞台監督:足立充章
制作:田辺千絵美、西原栄プロデューサー:笛木園子チーフプロデューサー:笛木園子、伊藤文一事業部長:堀内真人芸術監督:長塚圭史主催・企画制作:KAAT神奈川芸術劇場助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業)、独立行政法人日本芸術文化振興会
左に行けばホール公演「ブラッククローバー」、右に行けばスタジオ公演「アメリカの時計」。振り幅が広いKAAT(ま、私も両方観るヒトですが。)
1980年に書かれたアーサー・ミラーの戯曲。1929年のあの大恐慌がアメリカの普通の家族に与えた影響を細かく描いている。演出の長塚圭史は、スタジオに砂を敷きつめ、そこで恐慌で進学を諦め、人生が変わってしまったリー(矢崎広)に自転車を走らせたりしている。また、リーおよび彼と一緒にMCを担当するアーサー・ロバートソン(河内大和)、そしてリーの父母(中村まこと・シルビア・グラブ)のほかは、全員が複数の役を演じ、少ない人数で多様な物語を描き切る力作だった。その分、少し分かりづらい(この人、誰だっけ?)みたいな部分もあったが、それは、もしかしたら、些末なことなのかもしれない。リーの一家の物語というよりは、あの当時のアメリカ人の物語という部分を強調したかったのかな
アメリカという国全体が歴史上危機に見舞われたのは、二…