月組大劇場公演

6月以来のムラですが、大劇場は、3月以来ですね。 今回観劇したのは、月公演「フリューゲルー君がくれた翼」と「万華鏡百景色」の2公演。友の会が珍しくSS席を当ててくれたので、ありがたく観劇させていただきました。 ということで、いつものように、箇条書き形式で感想を記載していきたいと思います。まずは「フリューゲル」。・これは…これは…「国境のない地図」なのでは・母と息子が西と東に引き離される展開からの…東西を超えた男女の出会いが描かれ、最後に壁が壊される…と・銃を突きつけられた神父(夢奈瑠音)が「第九」を歌い始める設定は、まさにあの日の美々杏里さん…・なのに、あの日の千珠晄さんのように「壁を崩そう」が出てこないで、ちなつちゃんはご自害…・あれ、でも、なんか既視感あるな、これ…と思ったら、ここだけ「紫禁城の落日」だったかもしれない。(麻路さきさんの役)・そして、やはり母ものとして終わる…と・ちょっと気になったのは、大劇場もの2作連続で、トップコンビのどっぷり恋愛ものではなかった点。宝塚も恋愛至上主義じゃなくなってきているのかもしれないが、それが続くと、それはそれで気になるものだ ショーは、栗田先生の大劇場デビュー作。・上田久美子氏がショー作品を手掛けた時も、ストーリーショーだったが、女性演出家の方が、理屈っぽいのかな・芥川龍之介の「地獄変」を舞台化したシーンは、ラストで縊れ死んだ良秀が呟く「地獄だ」から、次景冒頭の「りんごの歌」へ繋ぐことにより、「地獄変」の炎が、東京大空襲に重なる。東京が歩んできた…

続きを読む