弘前城
弘前に一泊して、翌朝、早朝、再び弘前城へ。朝は、駅前にバスも停まっていなかったので、タクシーで弘前城へ。1,000円ちょっとかかったかな。
青空に八重紅枝垂がよく似合います。
さっそく、東門から入場。空襲を受けなかった弘前城では、多くの施設が現存しています。この東門も重要文化財の指定を受けています。
建物(門や櫓)だけでなく、城内の樹木にもそれは言えるわけで、弘前城内には、樹齢百年を超す古木がいくつも存在していました。特に、平均寿命60年といわれる染井吉野の古木(樹齢百年以上)がたくさんあって、もしかしたら、都会の街路樹になっている染井吉野が60年くらいでバタバタと枯死しているだけで、本当は、けっこう強い木なのではなんて思いました。
こちらの霞桜は、正徳5(1715)年に藩士が苗木を城内に植えたものの1本ということで、樹齢は300年を超えています。
こちらの染井吉野は、明治15(1882)年に旧藩士から寄贈されたもので、現存するソメイヨシノとしては、国内最古級とのこと。弘前公園内には、樹齢百年以上の染井吉野が400本以上立派に花を咲かせているとのこと。少しだけ、花も残ってますね。
こちらは、二の丸東門与力番所。江戸時代初期に建てられ、江戸時代中期に一度改修されたものと推察されている。廃藩以降は、取り壊されることもなく放置されていたのを、大正4年頃に曳家移築し、以後、公園管理人宿舎や、作業員詰所として使用していたとか。現在の建物は、昭和54(1979)年から3年をかけて復元移…