「明治座でどうな・る家康」観劇

笑う門には福来・る祭「明治座でどうな・る家康」 構成・演出:板垣恭一脚本:村上大樹 音楽:かみむら周平、関向弥生   楠瀬拓哉(挿入歌9曲)美術:原まさみ衣裳:三澤裕史音響効果:天野高志(RESON)音響:田中嘉人(RESON)ヘアメイク:田中エミ殺陣:渥美博映像:手代木梓振付:EBATO振付助手:村上知央、草野未歩歌唱指導:染谷妃波演出助手:小林賢祐舞台監督:中西隆雄 企画・製作:る・ひまわり、明治座 年末年始のお約束、る・ひまわりの公演を年末に観劇した。毎年、絶対観る…というわけではないが、ここ2年は、続けて観ている。やはり、翌年の大河ドラマを先取りしたテーマの時は、行く気になりやすいようだ。というわけで、今回は、「どうする家康」ではなく、「どうな・る家康」です。 天寿を全うしたとはいえ、鯛の天ぷらにあたって死んだ徳川家康(平野良)は、三途の川を渡る前に、これまでの人生を振り返ることになる。75年の長く、波乱に満ちた人生をー作品テーマは「それでも生きていく」今回の「る祭」、アンサンブル俳優が一人も出演していない。なので、村人とか兵士とかは、「空いている」俳優が兼務することになる。しかも、ワンポイントなので衣裳を替えるのも大変。…ということで、ワンポイント出演の時は、ジャージのうえになにかをちょっと羽織った感じで出るので、「そういうものだと思ってほしい」という注釈が入る。名づけて「ジャージ・ボーイズ」をいをい…しかも、恐ろしいことに、メンバーには、大山真志まで含まれているのだ(すみませ…

続きを読む