「住所まちがい」観劇

「住所まちがい」 原作:ルイージ・ルナーリ  上演台本・演出:白井晃 翻訳:穂坂知恵子、溝口迪夫美術:松井るみ照明:齋藤茂男音響:井上正弘衣装:安野ともこヘアメイク:国府田圭演出助手:豊田めぐみ舞台監督:小笠原幹夫宣伝美術:近藤一弥宣伝写真:二石友希 作者はルイージ・ルナーリだが、上演時の自由度の高い作品になっていて、基本的な部分を押さえていれば、いろいろ変えることができるらしい。台本の10分の9以上は作りこもうとしてはいけないという但し書きまであるそうで、演出家や俳優に10%程度の裁量権がある…つまり、上演の数だけ、違う「住所まちがい」が存在する、ということになる。ちなみに、タイトルの「住所まちがい」からして、原題とは似ても似つかない。(原題は、「シーソーの上の三人」みたいな意味)作品的には、イタリアの「コメディア・デラルテ」の手法が使われていて、その定番キャラクターを代表するような人物が、ひとつところに集まり、やがて彼らが、自分たちは死を迎えようとしているのでは?という疑問にかられ、右往左往する物語となっている。 上演台本・演出を担当した白井晃は、まず、場所と登場人物に手を入れ、そこが日本で、登場人物の名前が、俳優と同じ「渡辺」「田中」「仲村」だということにしている。しかも、俳優の本当の名前とずらした形で。(さらに終盤どんでん返しで、本当の名前を全員が隠していたことが判明、最終的には俳優本人と同じ姓をあらためて名乗る設定。)まあ、最終的に全員が本名を名乗っていないことが発覚するせいか、彼…

続きを読む