「夜の女たち」観劇
ミュージカル「夜の女たち」
原作:久板栄二郎映画脚本:依田義賢上演台本・演出:長塚圭史音楽:荻野清子
振付:康本雅子美術:二村周作照明:大石真一郎音響:佐藤日出夫衣装:伊藤佐智子ヘアメイク:稲垣亮弐アクション:前田悟歌唱指導:満田恵子、伊東和美稽古ピアノ:森本夏生大阪弁協力:山内圭哉方言指導:杉宮匡紀演出助手:西祐子舞台監督:大垣敏朗
1948年の溝口健二監督作品「夜の女たち」を、長塚圭史がミュージカル作品にした。話を聞いたときは、「え?ミュージカル?」と思ったが、見始めてすぐ、これは、ミュージカルで正解だ、という気分になった。それくらい、音楽と物語がピッタリだった。これは、音楽担当の荻野さんの功績だろう。およそミュージカルらしくない歌詞のナンバー揃いだったが、それが美しいメロディーになって、心に残る。こういう形でしか、「夜の女たち」の物語を現代に蘇らせることは難しい。それほどに、戦後は遠くなってしまったーということを深く感じた。「ミス・サイゴン」のような遠い世界にしないと、誰にも振り返ってもらえない。戦争中のことは、今後も映画になるだろうけど、戦後のことは、朝ドラで一週間くらい闇市が登場する程度なんだろうな…と思う。昭和20年から25年までの物語、それは戦争に続く、平和な、だから、じわじわと来る悲劇の時代。戦争は、直接空襲で人が一気に亡くなったりするから、悲劇がわかりやすい。でも、戦後の悲劇は、じわじわと個人をむしばんでいくし、それぞれ事情も違うから、丁寧に説明しないと、理解が追いつかない…