「桜文」観劇

パルコ・プロデュース2022「桜文」作:秋之桜子 演出:寺十吾 久々のPARCO劇場公演観劇。 まずは、公演ドリンクをいただいて、作品世界にGO! 明治末期の吉原(新吉原)を舞台にした、一人の遊女(花魁)をめぐる物語。桜雅(おうが)という名の花魁(久保史緒里)は、かつて、雅沙子(まさこ)という名で、一時的に遊郭に預けられていたお嬢様だった。しかし、彼女を迎えに来るはずの父親は破産、雅沙子は、花魁として客の前に出る身となる。雅沙子が、まだ、身を売る前、桜の季節に木を植えに来る職人がいた。大門から連なるメインストリートに、期間限定で植えられる桜の木々。その植木職人の中に、仙太(ゆうたろう)という少年がいた。彼は、ひとりぼっちの雅沙子に桜の綺麗な場所を教え、雅沙子と心を通わせていた。しかし、雅沙子が突然、客を取ることになり、驚いて、彼女に一目会おうとしたところを、殺気立った店の男衆に殺されてしまう。その日から、桜雅となった雅沙子は、二度と笑うことはなかった。桜雅に入れあげている紙問屋の西条(榎木孝明)は、桜雅のために花魁道中を企画するが、そこへ走り出てきた、東新聞の臨時雇い記者(実は小説家)、霧野一郎(ゆうたろう)を見て、桜雅は気を失う。仙太に瓜二つの霧野は、桜雅に気に入られ、霧野もまた、花魁なのに、明治の世ではまだあまり知られていない海外の文学にも造詣の深い桜雅にぞっこんになっていた。ある日、桜雅は、誰にも話していなかった仙太との淡い恋の物語を巻紙にしたため、霧野に贈る。その悲しい物語を読ん…

続きを読む