月組大劇場公演
4月以来の宝塚です。
桜満開の時以来なので、浦島太郎状態。しばらく来ていない間に、新幹線がスピードアップし、いつもより5分早く新大阪に到着、乗り換えもスムーズに宝塚に着いて、お友達と合流、さっそく11時公演を観劇した。前日にようやく再開したばかり。でも、フルスロットルの月組を観ることができた。
というわけで、いつものように、箇条書き形式で記載していきたいと思います。
今回は1本物の大作「グレート・ギャツビー」。小池先生によるグランド・ミュージカル。F・スコット・フィッツジェラルドの不朽の名作の舞台化作品で、初演(大劇場前もの作品)、再演(日生劇場1本物)を経ての3演目となる。ちなみに、2008年版の感想は、ブログにも記事があったので、よかったらどうぞ。その1がこちら、その2がこちら、その3がこちらです。・日生劇場版は、少し冗長に感じてしまったのだが、フィナーレナンバーをつけた今回の尺が、長さ的にはちょうどよかった気がする。「神の眼」の演出が改良されたこともあり、これが決定版と言えるステージが完成したと感じた。てか、やっぱ、「神の眼」はトムも歌うべきだし、トムが2番手じゃないと生きないってことは、小池先生も最初から気づいていたのね…・前回ギャツビーを演じた瀬奈じゅんと月城かなとは持ち味が全然違うし、むしろ、月城は初演の杜けあきに近いギャツビー像だったと思うのだが、なぜか、ギャツビーが喋るたびに瀬奈の口調を思い出してモヤモヤしてしまった。さすが、何年たっても印象深い男役、瀬奈じゅん・もぐり酒場「…