白石城?

初めて参加する「真剣乱舞祭」の前に、城に寄ってアウェイ感を払拭しようと思い、仙台城には何度も行っているので、白石城に行くことにしたのですが…宮城県といえば、今年大きな地震があったはず…と、JRのチケットを買う前に城のHPを見て、被害による工事等の記載がないことは確認していたんです。とはいえ、一度チケットを買ってしまってからは、HPを見ることもなく…白石蔵王駅(新幹線で仙台のひとつ前の駅)からタクシーに乗った時、運転手さんから聞いて、初めて復旧工事していることを知りました…HPの更新できないほどバタバタしていたのか、工事の日程がその後決まったのか…いずれにしても、震度6の地震ですもんね。仕方ありません。 タクシーを降りたら、もう、こんな感じです。いきなり、城ここ、白石城は、伊達政宗の家臣、片倉小十郎景綱の城、という風に宣伝されているが、そもそもは、豊臣の時代に、秀吉が、伊達家の支配下にあったこの地方を没収して蒲生氏郷に与え、氏郷の家臣が築城して城主となったのが始まりとのこと。その後、上杉領となり、こちらも上杉家家臣が城主となる。で、関ヶ原の直前に伊達政宗がこの地を攻略して伊達領とし、家臣の片倉に与えたってことらしい。政宗さん、根に持ってたんですね。 大手一ノ御門。激しく工事中でした。 工事していないところも、石垣の辺りは、コーンに囲まれていました。たぶん、この辺が、二ノ御門だと思われます。 こちらが本丸跡。天守の真下が本丸という位置関係です。 む…無念…これは修復なった…

続きを読む