四国旅行記(11)玉藻公園

3日から強行軍で四国にある百名城を回ってきて、最後のお城、高松城にまでやってきました5日間に9城 ピーカンで、すでに丸亀城を回っていた我々、かなりグロッキーでした。ヘロヘロ歩いていると、ボランティアガイドさんに声を掛けていただき、ガイド付きで回ることに。 高松城も海城なので、お堀の水は海水です。鯛も泳いでいるんですよね。 屋根のある橋、“鞘橋”。以前行った時も、このアングルで撮影してました(笑) 天守台から見た、天守の礎石。 水門。テムズ川の水門と同じようなシステムだけど、海水の高さが潮の満ち引きで勝手に変わっていく…というのは、相手が海ならでは。 月見櫓と水手御門(重要文化財)。月見櫓は、中からでは、全体を撮影できない(塀が高いため)のだけど、ガイドさんが唯一の撮影スポットを教えてくれ、この写真が撮れました。水手御門は、参勤交代の時に、藩主がここから船で出立する場所だったとか。船で大阪まで行ってから、陸路で参勤交代に赴いたそうです。 披雲閣。旧藩主・高松松平家の頼寿伯爵が大正時代に建てた迎賓館。現在も、茶会や会合などで使用されているとか。ガイドさんと一緒だと2階まで入れていただける。 この部屋は、映画「春の雪」で、ヒロイン・聡子の部屋として撮影に使用されたのだとか。「春の雪」で食いついた客は珍しかったようです。 富士見櫓が庭の向こうに臨めますね。 重要文化財の艮櫓。 ガイドさんに紹介していただいて、高松駅で讃岐うどんをいただく。 …

続きを読む