四国旅行記(10)丸亀城
丸亀に宿泊し、早朝から丸亀城に行きました。
城が見えてくると、おおーっと思いますね。
もう「こどもの日」は過ぎていたけど、まだまだ鯉のぼりがたくさん泳いでいました。
石碑と門と天守を1枚におさめてみました。この後、天守の写真を1枚も撮っていないことに、さっき気づきました。ここにもハチがいて、怖くて、写真どころではなかったようです…
でも、石垣の写真は撮りました。この、カーブの美しさ…うっとり
高浜虚子の句碑がありました。「稲むしろあり 飯の山あり 昔 今」
これ、天守の天井。
高石垣が有名なお城ですが、予想以上に素晴らしかったです。
重要文化財の大手一の門が公開されていました。ラッキー
太鼓で時を知らせていたため、一の門は「太鼓門」とも呼ばれていたそうです。
こちらは一の門の天井。壮観ですね。
丸亀市には、脇差「にっかり青江」が収蔵されているので、大きな鏡石の前でにっかりさんと。正面の小さい逆三角形の石がハート形と言われているようです。