「言葉の奥ゆき~行路~」

Jun企画「言葉の奥ゆき~行路~」 構成・演出:倉田淳音響:竹下亮(OFFICE my on)璃演出助手:中作詩穂収録・編集:永井純協力:東容子、小泉裕子、中野サンプラザ制作:志岐光璃企画制作:Studio Life 「言葉の奥ゆき」シリーズ、今回は、久々に中野サンプラザのフォレストルームで実施。(18日がリーフルーム、19日がフォレストルーム。私は19日のみを見た。) 今回の朗読内容は次の通り。松本慎也…「或る母の話」(渡辺温)倉本徹…「聖家族」(小山清)曽世海司…「恥」(太宰治)楢原秀佳…「幸福の彼方」(林芙美子)松本慎也…「女類」(太宰治)石飛幸治…「誰も知らぬ」(太宰治)関戸博一…「12月8日」(太宰治)笠原浩夫…「早春」(小山清)山本芳樹…「ユモレスク」(久生十蘭)藤原啓児…「酒ぎらい」(太宰治) 前回、太宰を封印したのがよほど辛かったのか、今回は、太宰率50% 私は、この中で、松本、石飛、関戸、笠原の4人の朗読を聴いた。以下、順に感想を。(感想は聴いた順です。) 「女類」(太宰治)自分は、女を殺したことがある…という衝撃的な書き出しで描かれる短編。主人公は、文芸誌の編集者。仕事帰りによく行く、おでんを出す屋台の女将に岡惚れされて深入りしたが、担当する作家が酔って語ったことに乗せられて、彼女に冷たくする。その結果、女が自殺してしまった…という物語。読んだことはなかったように思っていたが、ラストシーンは知っていた。「あと始末はトヨ公が、いやな顔一つせず、ねんごろにしてくれました…

続きを読む